学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

6年生日光林間学園ちょっと渋滞解消

日光に向かう6年生、東北自動車道浦和料金所から続いていた「ちょっと渋滞」、常磐自動車道との分岐手前で起きた事故渋滞のようでした。
6年生、今はその地点も過ぎ、快適ドライブ状態です。
子供たちも、思い思いに寛いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生日光林間学園東北自動車道、ちょっと渋滞

6年生、日光に向かっています。
東北自動車道は、浦和の料金所に入ってから、止まりはしないものの、ちょっと渋滞ぎみ。
月末土曜日、皆さんお出かけなのでしょう。
そんな中ですが、車中では、子供たちからのリクエスト曲が次々と流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生日光林間学園バスの中では

日光林間学園で日光に向かう6年生、
バスの中では、川場移動教室でもお世話になった
写真家浅川さんに、車中の子供たちを写真に撮っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 日光林間学園へ出発!

6年生は先ほど、日光へ向けて出発いたしました。
保護者の皆様には、これまで、荷物などの準備、
そして、今日も朝早くからお弁当の準備などをしていただき
本当にありがとうございました。
また、お見送りにもたくさん来ていただき
ありがとうございました。
3日間、一生心に残るすてきな思い出を
作ってきてくれることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生日光林間学園に行ってきます!

待ちに待った日光林間学園が始まりました。
出発式から、ほんわか温もりが伝わってきました。
これも早朝からの保護者の方々の
お見送りがあったからです。
ありがとうございます。
行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 日光林間学園 事前検診

6年生は、明後日の7月30日から
二泊三日で日光林間学園に行ってきます。
今日は、すくすくルームで
校医の先生に、
事前検診で最後のチェックをしていただきました。
ここ数日は、奥日光や戦場ヶ原の
天気予報ばかり見ていますが、
どうやら、絶好の林間学園日和になりそう!
6年生にとって、
心に残る二泊三日の宿泊行事になりますように!

画像1 画像1
画像2 画像2

夏季水泳指導、前半の最後の最後3年生

夏休み2週目、夏季水泳指導も3年生の部で前半最後になります。
最後の部には、3年生18名が参加しました。
前回は、雨天のため、中止になってしまった3年生。
水慣れ後は、お宝当て宝さがし!水中のお宝をゲットした中から、本当のお宝を告げられ、大喜び。
後半は、課題別練習をしながら、検定にも挑戦!
何度もチャレンジする意気込みが素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導、5、6年生水泳部

池之上小学校では、夏季水泳指導中、5、6年生が水泳部員になり、
1、2年生の水泳指導の補助をしてくれています。
今日の1年生の部には、6年生水泳部員が5名。2年生の部には、5年生水泳部員が10名、参加してくれました。
着替えの補助から、シャワーを一緒に浴びたり、水慣れで手を持ってあげたりと大活躍!
検定でもいっぱい応援してあげ、合格すると大きな拍手を送ってあげていました。
水泳部員の皆さん、ありがとうございました。
後半もよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導、前半最終2年生

2年生の夏季水泳指導は、1回目、2回目とも雨天中止。
今日が初めての水泳指導日となってしまいました。
それでも、2年生が19名、5年生の水泳部も10名が参加してくれました。
少し多めに水慣れをし、後半は、今の泳力を確かめる検定をしました。
みんな、真剣に挑戦している姿がステキでした。
今日の確かめで、後半の水泳指導で新しい目標をもてたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導、1年生前半最終日

夏季水泳指導、前半は、天候不順のため、ほとんできなかった1年生。
今日は、それぞれの泳力を確かめる検定を行いました。
泳力といっても、水中に顔をつける。水に体を浮かせるなど、水遊びの基本の力です。
それぞれの級に合格した1年生、水泳帽に着ける色ワッペンをもらって、嬉しそう。
ご家庭でも、どんなことができたのかを、聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導、1、2、3年生の部前半最終日

夏休み第二週、早くも夏季水泳指導、前半の最終日を迎えます。
1、2、3年生の日は、天候に恵まれず、
なかなか実施できずにいましたが、
今日は、大丈夫!絶好の水泳日和です。
早くも1年生は、受付の列にならんでいました。
皆さんの参加を待っています!
画像1 画像1

夏季水泳指導、前半最終5、6年生の部

夏季水泳指導、5、6年生の部前半最終になります。
5年生が18名、6年生が5名、参加しました。
課題別練習では、自分のコースで何度も繰り返し練習していました。
泳ぐほど泳力が伸びる5、6年生、8月後半の部にも、すすんで参加してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季水泳指導、前半最終4年生の部

夏季水泳指導、4年生の部は、今日まで全て実施できています。
今日も、男子7名、女子11名が参加しました。
楽しく水慣れした後は、それぞれの課題別練習。
続けて参加している子も多く、クロールの息継ぎや平泳ぎのキックがかっこよくなってきました。泳げる子は、さらに距離を伸ばしたり、青や水色級のタイムに挑戦したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導、前半最後高学年の部

夏季水泳指導、前半最終の日を迎えました。
昨日は、不安定な天気で、時より雨脚を強まり、水泳指導は、中止になりました。
今朝は、夏雲と秋雲が混在する上空。
水温と気温の条件も整い、暑さ指数も基準値に収まり、水泳日和!
皆さんの参加を待っています!
画像1 画像1

夏季水泳指導、4日目は、全て中止 ごめんなさい!

夏季水泳指導、4日目
1,2,3年生の部の日でした。
朝からあいにくの雨降り。
午前10時少し前の時点で、
天候の回復が見込めないため、
全て回が中止となってしまいました。
今日の日を楽しみにしていた1,2,3年生の皆さん
そして、5,6年生水泳部の皆さん、
ごめんなさい。
さらに、今日予定していたわくわく水遊びも中止。
今日は、室内で過ごせる楽しみを見つけてください。

プール確認の帰りに、BOPをのぞいてみると
下学年の子たちが、室内遊びを楽しんでいました。
みんなの笑顔に会えて、ホッとしました。
ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく!水あそび

今日はPTAイベント部主催の「わくわく!水遊び」 
4・5・6年生の部がありました。
天気にも恵まれ、絶好の水遊び日和。
みんなずぶ濡れになりながら
水遊びやシャボン玉を楽しむことができました。
取材でカメラを構える副校長にも
子どもたちは容赦なく水鉄砲で攻撃。
私もずぶ濡れになりましたが、
真夏の楽しいひと時を過ごすことができました。
ご準備、運営くださったPTAイベント部の皆様
お手伝いに来てくださった皆様
本当にありがとうございました。
明日は低学年1・2・3年生の日です。
たくさんの子どもたちの参加をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導、2回目5、6年生の部

夏休み2週目、夏季水泳指導も2週目に入りました。
5、6年生の部には、初回より大勢の子が参加しました。
最初に、背中をプール底につける。
水中で逆立ちをする。
などの高学年らしい、ちょっと高度な水慣れをし、
さらに、高学年恒例の3分間リレーを楽しみました。
後半は、課題別コースで、たっぷり練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導、2回目4年生の部

夏季水泳指導、2回目が始まりました。
プール上空には、雲一つない絶好の水泳日和。
水慣れ後は、それぞれの目標別に別れて、
泳力を伸ばす練習に取り組んでいました。
泳ぐほど、泳ぎ方もかっこよくなります。
夏季水泳指導、どんどん参加しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日、明日は、トリプルお楽しみデー

おはようございます。
夏休み第二週が始まりました。
今日と明日は、夏季水泳指導、図書室開放、
そして、PTA主催の水遊びと、
楽しいこといっぱいの二日間!
皆さん、こぞって参加してください!
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季水泳指導、初回3年生の部

夏季水泳指導、二日目、
3年生の部です。
前の2年生の部は、雨が降っていたため、中止にしましたが、3年生の部が始まるころには、夏の気配が戻ってきました。
男子11名、女子10名が参加し、始めました。
準備運動では、おニャン子先生こと、村岡先生が指導してくださり、スキマスイッチの全力少年に合わせて、水中ダンス。
その後は、それぞれの目標別に別れて、浮く練習をしたり、5m、10m、25mと泳いだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

保健室より

運動

入学予定

令和3年度 学校評価

展覧会