学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

池之上小学校図書館開館中

夏休みも2日目。今日の夏季水泳は、
2回目2年生が残念ながら中止となってしまいました。
以前にご案内していますが、
その夏季水泳の実施日と同じ日に、
池之上小学校図書館が開館しています。
でも、来館者があまり多くありません。
来週も4日間開館していますので、
ぜひ、図書館へ行ってよい本と
出会ってくれたらいいなと思います。
お子様に声をかけてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳部、大活躍!

夏季水泳指導期間中の1年生、2年生の回に、
5、6年生有志のお兄さん、お姉さんたちが、水泳部として参加し、
水泳教室のお手伝いをする活動が、池之上小学校には
佳き伝統として、引き継がれています。
今日の1年生の回には、
5、6年生、7名が参加してくれました。
水着に着替える補助や、シャワーを一緒に浴びてあげたり、水遊びで水かけを盛り上げたりと、ステキなお兄さん、お姉さんぶりを発揮してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導、1年生の部

1学期に何度か、体育「水遊び」の授業は、ありましたが、夏休みに入っての水泳教室は、今日が初めてです。
男子18名、女子11名が参加しました。
そこに、5、6年生の水泳部のお兄さん、お姉さんがボランティアで加わってくれています。
エビかにニクスで水中準備運動。続いて、いろいろな動物になって、水遊びをしました。
そうしている間に、雲がプール上空を覆ってきました。
初回は、途中切り上げの水泳教室となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導、初回5、6年生の部

夏季水泳指導、5、6年生の部が始まりました。
どうしても参加者が少なくなる5年生と6年生、
今年度から、合同で行うことにしました。
それでも、男子16名、女子9名が参加しました。
水慣れ後は、3人組リレーを楽しみ。
最後は、25mをそれぞれのめあてに合わせて泳ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導、初回4年生の部

夏季水泳指導、4年生の部が始まりました。
初回は、男子9名、女子8名の参加です。
見慣れ後は、コースごとにわかれ、平泳ぎをかっこよくする子、クロールの息継ぎをスムーズにする子、さらに長く泳ぐ子と、それぞれの泳力を伸ばしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導、始まります

夏休み初日、夏季水泳指導が始まります。
初回は、4年生の部、
2回目は、5、6年生合同の部になります。
水質良好、気温も天候もバッチリ!まさに、水泳日和です。
画像1 画像1

6年生へサプライズ

委員会やなかよし班、1年生のお世話など
学校のためにいろいろな場面で活躍した6年生。
5年生が川場移動教室から帰ってきた時も、
6年生にすてきなお迎えサプライズをしてもらいました。

そんな6年生の姿を、1番近くで見てきた5年生。
6年生に、日光林間学園のエールを届けたいと
メッセージを送りました。

6年生のみなさん、2学期に会う時、
ぜひ日光のお話を聞かせてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生は、小学校生活16回目の通知表

令和4年、1学期、
6年生は、小学校生活16回目の通知表をいただきました。
最高学年として、様々な場面で活躍している6年生、
担任の先生から、
通知表の内容プラスアルファの言葉をいただきながら、
今学期を振り返っていました。
今月の終わりから
日光林間学園へも行ってきます。
そこでさらに、小学校生活の思い出を綴っていくことでしょう。
通知表の手渡しを見ている時間帯、
窓の外には、夏景色の富士山が見えていました。
日光林間の期間も今日のような天気でありますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、高学年になって、最初の通知表

5年生、高学年になって、最初の通知表を
担任からいただきました。
一人ひとり、通知表の内容にさらに加えた言葉をかけられ、
うなずいたたり、返事をしたりしながら
受け取っていました。

学級、学年の級友との強いかかわりだけでなく、
川場移動教室やスポーツフェスタ等の行事の中で、
一人ひとりがよさを発揮し、がんばっている様子が
示されている通知表です。
お子様と一緒にゆっくりお読みいただき、
ご家庭でもよさを認め、褒めてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生、上学年になって、最初の通知表

4年生、上学年になって、最初の通知表を
担任からいただきました。
一人ひとり、通知表の内容にさらに加えた言葉をかけられ、
手渡しされていました。

友達との強いかかわりの中で、
一人ひとりがよさを発揮し、がんばっている様子が
示されている通知表です。
お子様と一緒にゆっくりお読みいただき、
ご家庭でもよさを認め、褒めてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年度1学期終業式(2)

校長先生からは、
今年の1学期も制限はありましたが、
1から4年生は遠足、5年生は川場移動教室、
6年生は社会科見学に行くことができました。
通知表には、学校生活の中でできるようになったことや、
みなさんのよさが示されています。
1年生と6年生の「学校から」の欄に書かれていることを一部紹介します。
1年生「主事さんが掃除をしている姿を見かけると、ありがとうございます。と声をかけたり、廊下で先生に出会うと、おはようございます。と挨拶をしたりする姿が多く見られました。この姿はクラスの手本となり、気持ちのよい挨拶が広がりました。」
6年生「1年生のお世話では、膝をついて同じ目線で話したり、用意ができた後はじゃんけんをしたりしていました。また、すべてを手伝うのではなく、困った時だけ手を貸してあげていました。1年生が早く自分で用意できるようにと考えて行動する姿に最高学年としての成長を感じました。」
その他、318人、みなさん一人一人がよく頑張ったことが伝わってきました。
明日からの42日間目標をもって生活し、9月1日に元気な「笑顔」を見せてください。
などのお話がありました。
校歌斉唱は、大きな声では歌えないので、
音楽専科が動画を作成し、心の中で歌いました。
入学式からの1学期の思い出がよみがえりました。
生活指導主任からは、「あ・げ・る」の合言葉の話をしました。
あ・・・あんぜんに
げ・・・元気で健康
る・・・ルールを守る。
ぜひご家庭でも合言葉にしていただけたら幸いです。
1学期を無事に終えようとしています。
保護者、地域の皆様本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度1学期終業式(1)

今日は1学期の最終日です。
教室には、頑張った子どもたちへのメッセージが書かれている学級も。
終業式、まず初めは3年生の代表児童お話です。
「1学期は習字を頑張りました。習字は止め、はね、はらいがとても難しくて最初は細すぎたり、太すぎたりしてしまいました。次の練習の時に、たくさん字を書いて納得するまで書き続けました。5、6枚書き終えた時には、達成感でいっぱいでした。2学期もとてもきれいな作品を書きたいと思いました。」
「1学期に頑張ったことは、自分の考えや気持ちを言葉で表現したことです。2年生までは、みんなの前で発表することが苦手だったけれど、3年生になって自分に自信がもてるようになりました。2学期もクラスみんなが協力し、助け合いながら生活したいです。」
などと立派に挨拶をしてくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、中学年最初の通知表

3年生、中学年になって、最初の通知表を
担任からいただきました。
通知表の内容にさらに加えた言葉をかけられ、
手渡しされていました。

友達とのかかわりが今まで以上に強くなり
そんな中での、
一人ひとりがよさやがんばりを認められている
通知表です。
お子様と一緒にゆっくりお読みいただき、
ご家庭でもよさを認め、褒めてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 1学期の通知表

2年生、1学期の通知表を
担任からいただきました。
1組も2組も、
通知表の内容にさらに加えた言葉をかけられ、
手渡しされていました。

2年生になって
一段とできるようになったが増え、
一人ひとりのよさや成長、がんばりが丁寧に示されている
通知表です。
お子様と一緒にゆっくりお読みいただき、
がんばりを認め、褒めてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、人生はじめての通知表

1年生、小学校生活はじめての通知表を
担任からいただきました。
1組も2組も、一人ずつ担任の先生から
通知表の内容にさらに加えた言葉をかけられ、
手渡しされていました。

一人ひとりのよさや成長、がんばりが温かな言葉で示されている
通知表です。
お子様と一緒にゆっくりお読みいただき、
小学校生活最初のがんばりを認め、褒めてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前の第二校舎の様子

令和4年度1学期、最終日の朝です。
いつものように第二校舎前での
池之上小学校の子供たちの登校風景から
始まりました。
第二校舎は、更地になった敷地に
大型重機が移動できるよう鉄板が敷き詰められていました。
さらに、新校舎建築に向けて、工事関係者の方々の事務所が
敷地の東側に建てられました。
子供たちにとっては、
明日から、42日間の長い夏休みになります。
工事は、お盆の期間を除いて、
予定どおり進められていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、かき揚げ丼、こんにゃくサラダ、フルーツポンチ、ジョアです。

  《産地情報》
たまねぎ     兵庫
きゅうり     岩手
にんじん     青森
もやし      栃木


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

タデアイ(蓼藍)の生葉染めイベント

今日は、ビオトーブの皆さんによる、2・3年生対象の、
タデアイ(蓼藍)の生葉染めイベントがありました。
ビオトープで育ったタデアイで、
きれいに布を染めることができました。
布の間に葉をはさみ、
上からこすると見事に染め上がります。
鮮やかな緑色に染めることができて、
参加したみんなは大喜びでした。
1学期のビオトープ部の活動は終了です。
新しく部が発足した1学期。
精力的に取り組んでいただき
本当にありがとうございました。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、1学期の最後の体育「着衣水泳」

6年生、1学期の最後の体育「水泳」は、
着衣水泳です。
水着の上に、ふだん着を着、水中に入ります。
衣服が、水を吸って、急に体が重くなること、
水着では、難なくできている“ふし浮き”や“大の字浮き”でも
とてもやりづらいこと、を身をもって体験していました。
そんな中で、なるべく体力を消耗しないで浮いている方法や
ペットボトル1本あると、
その浮力で、体を浮かせていられることも体験しました。
万が一のとき、この体験が
自らの命を守ることになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA テニスボールの穴あけ作業

1学期も今日を入れてあと二日になりました。
図工室前を通りかかると
PTA役員の皆さんのにぎやかな声が聞こえてきます。
それぞれのお時間を調整していただき、
子供たちが教室の机、いすの足につけている
テニスボールの穴あけ作業をしてくださっていました。
ドリルで穴を開け、さらに、
カッターで穴を広げる。
ひとつ、ふたつでしたら
それほど大変ではないかもしれませんが、
今日は、75人分、600個のテニスボールに穴を開けるそうで、
かなりのご苦労をおかけしてしまいます。
それでも、なんだか楽しそうに、和気あいあいと
作業してくださっているPTA役員の皆さま、
こんなお力も貸していただきながら、
子供たちの学校生活を応援していただいています。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

保健室より

運動

入学予定

令和3年度 学校評価

展覧会