学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

6年生 日光林間学園 キャンプファイヤー練習

6年生は、夏休み期間中の
7月30日、31日、8月1日の
二泊三日で日光林間学園に行ってきます。
今日は、体育館で
初日に行う予定のキャンプファイヤー練習。
奥日光の湖畔でもないのに、
踊りの中心にファイヤーもないのに、
なぜだか、気持ちは、
奥日光の夕闇迫るキャンプファイヤー場。
練習からこんなに盛り上がると
当日は、どうなることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

廊下を歩こうキャンペーン

今週の月曜日にご紹介した、
「廊下を歩こうキャンペーン」の活動を
代表委員会のみなさんが
今日の中休みに行っていました。
「今日は廊下を走る人がいなーい。」
と子どもたちが言っていましたが、
この活動で、少しずつ安全な廊下歩行の
意識が高まってきていると感じます。
代表委員会のみなさんありがとうございました。

画像1 画像1

7月15日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チーズトースト、ミネストローネ、マセドアンサラダ、牛乳です。

  《産地情報》
たまねぎ     佐賀
きゅうり     岩手
にんじん     青森
セロリ      長野
じゃがいも    千葉
ぶたにく     栃木


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

7月のなかよしなかよし班活動

水曜日は、7月のなかよし班活動の日でした。

いよいよ今月からは、6年生が企画した遊びで活動です。
また、今まではコロナ禍のために教室内のみでの活動でしたが、今月からは校庭と体育館で遊べるように交代で広い場所でも遊べるようにしていきます。(ただ雨のため校庭遊びは延期でした)

教室では四つ角をやった班が多かったようでした。体育館では鬼ごっこをやっていました。

短い時間の中でみんなが楽しめる企画を考える6年生は、毎回事前に台本を作ったり予行練習をしたり、しっかりと準備をして臨んでいます。6年生の頼もしさが今月も光っていたなかよし班の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、冷やし中華、蒸しとうもろこし、豆腐ドーナッツ、牛乳です。

  《産地情報》
しょうが     熊本
もやし      栃木
きゅうり     岩手
にんじん     青森
とうもろこし   千葉
とりにく     岩手


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

今日の給食は、自分たちが皮むきした とうもろこし

今日の給食メニューのひとつ、
茹でとうもろこしは、2年生が、朝一番に生活科の時間を使い、
皮むきしてくれたものです。

給食では、「いただきます」をすると、
さっそくガブッ!
自分たちが皮をむいたとうもろこし、
美味しくないはずがありません。
「これ、わたしがむいたとうもろこし!」
「美味しい」「甘―い」
と、みんな笑顔いっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「出てきた!」 とうもろこしの皮むき

今日の給食メニューは、
・冷やし中華 ・豆腐ドーナツ ・茹でとうもろこし
です。
この茹でとうもろこし、2年生が、朝一番に生活科の時間を使い、
皮むきしてくれていました。
「出てきた!」、「まだ、出てこない」という声が
教室中から聞こえてきます。
皮むき体験ですが、皮をむく中で、
皮が幾重にも重なっていることや
先端に細いひげが何本もあり、それがどうやら、とうもろこし一粒ずつと
つながっているみたいなこと、
皮をむくと、一気にとうもろこしの香りが強くなることに気付き、
お互いに伝えあったり、その場を訪れた私に報告したりしていました。
ご家庭でも、このような体験たくさんしていることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

先ずは6年生のあいさつです。
7月14日は何の日だか知っていますか?
正解は気象衛星「ひまわり」の日だそうです。
雨や曇りが多いですが、あと4日間頑張りましょう。
あと4日で夏休みです。天気がよくないので、
室内で安全に過ごしましょう。
などと立派に話してくれました。

今学期最後の児童集会、「秒速クイズ」です。
集会委員の子たちがタブレットで問題の画像を作りました。
「第1問は、10秒映します。」
「画面に映っているはさみの数は何本?」
だんだん映し出される秒数が短くなります。
赤い電車の数は?人気キャラクターは何人いた?
たくさんの校長先生の写真の中に、副校長先生は何人いた?
最後は2秒、この動物は?
新しい企画でみんなとても楽しんで答えることができました。
段取りもスムーズ、話す声もはっきりとしていて、
本当のTV番組を観ているような素晴らしい集会でした。
集会委員会のみなさん1学期ありがとうございました。
2学期の集会も楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全運転呼びかけ隊

今日は安全運転呼びかけ隊の
7月3回目の活動日でした。
あいにく途中土砂降りになってしまいましたが、
子どもたちは慎重に安全に、
下校することができました。
8月の活動はありませんが、
夏休み中も交通安全に気を付けて
行動できるように各ご家庭でもお話ください。
活動に参加くださいました、
北沢警察、地域、保護者の皆様
ありがとうございました。
9月の活動もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、五分づきごはん、さわらの竜田揚げ、もやしのカレーじょうゆかけ、夏野菜の豚汁、牛乳です。

  《産地情報》
しょうが     熊本
もやし      栃木
ピーマン     岩手
赤ピーマン    宮崎
にんじん     青森
ごぼう      茨城
かぼちゃ     茨城
なす       茨城
とうがん     静岡
ねぎ       茨城
おくら      愛知
さわら      韓国


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

1年生 「ともだちの絵日記を読み合おう」

1年生、自分の絵日記をiPadでパチリ。
ロイロノートで、担任に提出し、
担任の先生が、全員で見られるようにしてくれました。
今日は、
「ともだちの絵日記を読み合おう」
という学習です。
手元のiPad、ロイロノートから
友達の絵日記を探し、
画面上に大きく映し出し、じっくり読んでいました。
よかった点などの感想を付箋に書いて、
絵日記を読んだ友達に渡すようです。
1年生も、こんなことまでできるように。
素晴らしい!

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、図工「ふわふわ ごー」

1年生、図工「ふわふわ ごー」
団扇などで風を送り、
動くおもちゃを作りました。
どんな素材がいいのか、
風を受け止めるためにはどんな工夫が必要か、
遊びながら、科学的な素地を身に付けていきます。
廊下で、必死に扇ぐ子供たち。
思いどおりに動くと
ニッコリ、笑顔を見せてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、保健指導「手洗い実験」

3年生、保健指導「手洗い実験」
担任と養護教諭から説明を受け、
まず、手のひらに試薬(蛍光塗料)を塗ります。
次に、いつもどおりに手を洗います。
ここで、ブラックライトに手をかざすと
「びっくり!」
黄緑色の蛍光色に光るのは、
しっかり洗えていないところ。
いつもどおりの洗い方では、
充分な手洗いができていないことが、
一目瞭然!!
気持ちを入れ替えて、入念に手洗いすると、
ブラックライトに照らされても
蛍光色の部分は、ほとんど無くなっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「夏をすすしくさわやかに」

6年生 家庭科「夏をすずしくさわやかに」
6年生の家庭科では、「季節に応じた日常着の快適な着方について理解することや、洗濯の仕方を理解し適切にできること」を学習しています。
今日は学校で毎日使っていて、夏休みにも持ち帰らない「防災頭巾」のカバーを手洗いしました。ずーっと洗っていなかった人のものは、洗い桶の水が灰色になるくらいに汚れていてびっくり!押し洗いをして、よくすすぎ、スッキリしたところで干しました。
これで夏休みに向けての準備が一つできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ナシゴレン、パンプキンポタージュ、メロン、牛乳です。

  《産地情報》
にんにく     青森
しょうが     熊本
たまねぎ     兵庫
ピーマン     岩手
赤ピーマン    宮崎
レモン      愛媛
かぼちゃ     茨城
セロリ      長野
パセリ      長野
メロン      茨城
ぶたにく     栃木


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

小学校生活1学期最後の体育「水泳」

6年生の体育「水泳」です。
今回で1学期最後、
小学校生活1学期最後の「水泳」になります。
いろいろな場面で“最後”という言葉が
付いてくる6年生
全員で水慣れをした後は
プールの縦25mをコース別に分けて
25mを泳ぐ子、
ターンして50mと距離を伸ばす子、と
自分のペースで何回も泳いでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後のビオトープ開放日

池之上小学校の元の校舎にあったビオトープ。
ずっと管理に携わってくださっている
元保護者や地域の方々が、
現校舎のビオトープも整備してくださいました。
今日は、そのビオトープ1学期最後の開放日。
保護者ボランティアの方々も加わってくださり、
子供たちのビオトープ探索を見守ってくださいました。
なるべく自然に近い植栽が移植されていて、
子供たちは、興味津々。
指先に留まるシオカラトンボとにらめっこしたり、
草花に触れて感触を楽しんだり、としていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 総合的な学習の時間「学校の歴史を探そう」

3年生 総合的な学習の時間「学校の歴史を探そう」の学習です。
いつもは、ちょっぴりやんちゃな3年生が、
「トントン」
「校長先生、今お時間いただけますか」
と、かしこまって校長室に来てくれました。
・歴代の校長先生のこと
・校長のお仕事は?
・今までの校長先生から、どんなことを引き継いでいますか
とこちらの身も引き締まる質問をもらいました。
また、別のグループは、
運動会の表彰で使うトロフィーについて。
・いつぐらいからあるのもですか
・どんな材質でできていますか
と調べて見ないとわからない質問をもらいました。

学校の沿革史や、30周年、40周年、50周年の記念誌を
事前によく読んで答えました。
わたしにとっても、よい学びの機会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココアあげパン、白いんげんの田舎風スープ、ゴーヤチャンプル、牛乳です。

  《産地情報》
にんにく     青森
にんじん     青森
たまねぎ     佐賀
キャベツ     群馬
じゃがいも    長崎
しめじ      長野
ゴーヤ      茨城
もやし      栃木
にら       栃木
ぶたにく     栃木


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

全校朝会

まずは6年生からのあいさつです。
登校日もあと7日です。
6年生は日光林間学園に
行くことを楽しみしています。
暑い日が続きます。水分をしっかりと取って
あと7日、熱中症にならないようにしましょう。
などと立派に話をしてくれました。
代表委員会の皆さんからは、
「廊下を歩こうキャンペーン」
について連絡がありました。
休み時間に代表委員会の皆さんが、
みんなに声をかける運動をします。
安全な学校をめざした素晴らしい取り組みですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

保健室より

運動

入学予定

令和3年度 学校評価

展覧会