学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

7月の避難訓練終了 ご家庭でも避難の仕方、お話し合いください

1学期最後、7月の避難訓練を行いました。
今回の想定は、大きな地震が発生し、
さらに、算数少人数室から出火というものでした。
放送が聞こえてくると
1年生をはじめ、どの学年学級も
机の下に体をもぐりこませ
落ちてくるもの、倒れてくるものから
身を守る行動が取れていました。
ここから、火事の発生。
避難中に有毒な煙を吸わないよう
ハンカチ等を口鼻に当てて避難する子も
全体の3分の2以上になってきました。

このように学校の避難訓練では、
避難行動が上手に取れるようになってきています。
7月21日からの長い夏休み、
どこかで家庭での火事や地震を想定した避難の仕方、
お話し合う時間をとっていただければ有難いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スターキッズ「無色」

スターキッズのちょっと上のお姉さんバンド「無色」、ニートの無職ではありません。メンバーの誰もがどんな楽器もこなし、ひとつの色だけに染まらない。と意味が込められているそうです。
池之上小学校の卒業生もメンバー。
MONGOL800の「小さな恋のうた」などを熱唱、熱演し、魅了してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代沢スターキッズin下北沢音楽祭

代沢スターキッズの子供たちが、下北沢音楽祭に参加しています。
2時からの小学生スターキッズは、lemonやキセキを熱演。ギターやキーボード、そして、ボーカルで存在感ある演奏、歌唱を聴かせてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全運転呼びかけ隊

今日は7月2回目の安全運転呼びかけ隊の活動日でした。
通行するドライバーは、隊員からの呼びかけもあり、
徐行運転をしてくださっていますが、
今日は交通量が多かったこともあり、
子どもたちが急に白線から飛び出して、
ひやっとする場面が何件かあったと報告がありました。
引き続き学校でも指導しますが、
安全な登下校についてご家庭でも話していただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご参加くださった安全運転呼びかけ隊の隊員の皆様
暑い中本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】ビオトープの学習

 今日はビオトープギルドの方をゲストティーチャーにお招きして、
生き物の授業をしていただきました。
 「生き物の気持ちになろう。」というテーマで、メダカやトンボの
・名前と体のつくり
・くらし(食べ物とたまごの産み方)
・すみか
の3つに注目して考えました。
 知っているようで知らない生き物のひみつを知って、
興味津々の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 調理実習「ゆで卵とゆで野菜」

5年生の家庭科、調理実習「ゆで卵とゆで野菜」です。
鍋でお湯を沸かし、
ゆで卵を茹でたり、沸いたお湯で野菜を茹でたりします。

川場移動教室で、この調理実習の前に
飯盒炊爨、カレー作りを経験してしまった5年生ですが、
学校の授業での調理実習となると、
またこのワクワク感は別物。

さらに、今回は、保護者の方々にも助っ人に入っていただき
楽しみながらも、確実にゆで卵、ゆで野菜を
作り上げることができました。

お手伝いいただきました保護者の皆さま、
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動画編集クラブ、プチ発表会

今年度から発足した動画編集クラブ。
5グループに分かれ、それぞれ4〜6年生で協力して動画の作成に取り組みました。

1学期最後のクラブ活動の今日は、各グループが作った動画を全員で鑑賞しました。
学校紹介の動画や、コマ撮り動画、有名なゲームの場面を再現した動画など、子供たちの豊かな発想が見られました。

2学期は1学期の反省を元に、もっと長い作品を作る予定です。
どんな動画ができるのか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 日光林間学園 バスの座席決め

6年生は、夏休み期間中の
7月30日、31日、8月1日の
二泊三日で日光林間学園に行ってきます。
午後、教室をのぞくと、
三日間利用するバスの座席決めをしていました。
ただそれだけでしたが、
もう大はしゃぎ。
どんなに楽しみにしているかが、
どーんと伝わってくる盛り上がりようでした。

画像1 画像1

5年生 シチズンシップ教育「安心・安全な街をつくる」

5年生、シチズンシップ教育として、
「住みよいまちづくり」について、
学び、さらに、自らアクションする学習をしています。
今日は、その3次、
下北沢あずま通り商店街会長であり、
本校学校運営委員長の金子様にお越しいただき、
「自分たちが安心できるまちにするためには」
というテーマから、さらに深まった
「安心・安全な街をつくる」で
ご指導いただきました。
「こどもを守る110番」に、子供たちの意識も集まり、
それを自分たちの生活する街でどのように確かめ、
さらに、増やしていけるかを考え始めました。
第1次の「自分たちでも世の中をよくするために、貢献できる」
という気付きと、今日の「安心・安全な街を自分たちで」が
今後、どのように発展していくか、
興味深くなってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、とうもろこしごはん、シイラのバーベキューソース、枝豆、かきたまみそ汁、牛乳です。4年生がさやとりをしてくれた枝豆は美味しくいただきました。

  《産地情報》
とうもろこし   茨城
リンゴ      青森
レモン      佐賀
えだまめ     東京
もやし      栃木
ねぎ       茨城
こまつな     東京
えのき      長野
シイラ      長崎


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

4年生総合 枝豆のさやとり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食で出す枝豆のさやとりをしてもらいました。コロナ禍で、今の4年生は食育を出来ていなかったため、今日は楽しみにしてくれていたようです。枝豆はどのようになっているか、成熟すると何になるかなどを話しました。最後に枝からとった枝豆はどのくらいの量になったのか、皆で考えて計量してみました。保護者の皆様、エプロンや三角巾のご用意をしていただき、ありがとうございました。

電池を一直線につなげると

4年生の理科の学習です。
先日の学習では、乾電池の向きをかえると
モーターの回転する方向がかわることから、
電気には流れる向きがあることが分かった4年生。
今日はモーターを速く回すには?
という問いを解決していきました。
乾電池を2個にしたい、でもどうつなぐ?
様々な方法を試してみた結果。
乾電池を一直線につなげて回路にすると(直列つなぎ)、
流れる電流が強くなり、
モーターが速く回ったり、電球が明るくなったり
することが分かりました。
でも、並列つなぎにも良さがあることが分かり、
それぞれに良さがあると振り返ることができ
素晴らしいと感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全運転呼びかけ隊

昨日は安全運転呼びかけ隊の
7月1回目の活動日でした。
台風の影響も弱まり、子供たちはが
無事に登下校できてよかったです。
長い通学路、友達とお話しながら歩きたいので、
ついつい横並びに広がってしまうことがあります。
広がらない、白線からでないことなど
学校で指導したり、通学路安全誘導員や主事などが
声をかけていたりしますが、
各ご家庭でもお声かけください。
活動に参加していただいた皆様
本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ツナカレーピラフ、七夕春雨サラダ、キラキラオレンジゼリー、牛乳です。

  《産地情報》
たまねぎ     佐賀
にんじん     青森
ピーマン     岩手
パセリ      長野
キャベツ     群馬
きゅうり     茨城
レモン      佐賀


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

今夜は七夕!給食にも、天の川とお星さま!!

今日は、七夕。
天空上で、織姫と彦星は、再会できるでしょうか。
給食も、七夕にちなんで、
サラダは、子供たちが大好きな“春雨サラダ”
春雨を“天の川”にみたて、
そこに、星形のかまぼこがかかっていました。
ちょっとした“遊び心”に、
心トキメキます。
さらに、デザートは、キラキラオレンジゼリー。
オレンジのゼリーの上に、キラキラのトッピング。
今夜より一足早く、七夕ムードを満喫しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ガーリックトースト、トマトシチュー、コールスローサラダ、牛乳です。

  《産地情報》
にんにく     青森
パセリ      長野
たまねぎ     佐賀
にんじん     青森
じゃがいも    長崎
トマト      青森
キャベツ     群馬
きゅうり     茨城
ぶたにく     青森


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

4年生 体育「水泳」 目標別コース

4年生の体育「水泳」。
今週は、月曜日に予定していましたが、天候が悪く延期。
予備日の今日、実施となりました。
4年生ともなると、一人一人の泳力にも差が出てきます。
3つの場に別れて
一人ひとりが個々の目標に向かって
泳力を高めようとしていました。
梅雨が明けたとはいえ、気温の変動も大きいので、
水温、気温の条件を見極めながら
子供たちの泳げる機会、
大切にしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、スタミナ丼、焼きポテト、夏野菜のひとしお、牛乳です。


  《産地情報》
にんにく     青森
しょうが     熊本
もやし      栃木
にんじん     青森
ピーマン     千葉
エリンギ     新潟
じゃがいも    長崎
キャベツ     群馬
きゅうり     茨城
はつかだいこん  愛知
みょうが     高知
ぶたにく     青森


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

3年生 太陽とかげの動き

3年生の理科の学習です。
今日は予報よりも天気がよく、
かげがはっきりとできました。
太陽が時間とともに動くと、
記録用紙に立てた棒のかげが動いていきます。
思っていたよりもかげが速く動くことに驚いていました。
太陽の動きとかげの動きの関係をこれからまとめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図工「木版画に挑戦」 額縁づくり

4年生、図工です。
今までの授業で、木版画の版を彫り、
できあがった版から、木版を刷るところまで
楽しんできた4年生、
今日は、その作品を台紙に貼り、
さらに台紙の余白に枠を描き込んだり、
絵を描き足したりして、
これまた世界でひとつだけの額縁をつくっていました。
木版に合わせた額縁にする子もいれば、
まったく違った印象の額縁の子もいて、
額縁とはいえ、これも新たな作品のようでした。
一人一人が自分の世界を描いているのがステキでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

保健室より

運動

入学予定

令和3年度 学校評価

展覧会