手話教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の総合で「福祉」について学習しています。今日は、耳が聞こえない方に対する理解を深めるために、手話について学習をしました。
世田谷区聴覚障害者協会の唯藤さんを講師にお招きしました。
最初に「玄関のチャイムや電話の呼び出し音はどうして分かると思う。」と質問すると、
「電気を使う。」
「聴導犬をつかう。」
答えは、光って知らせる電球型の機器を使うでした。
日常生活で使っている道具として紹介されたのは、設定した時間を振動で知らせる機能がある目覚まし時計です。子どもたちも触らせてもらいました。旅行するときも持参して枕の下に置いているそうです。宿泊先にこのような時計が常備してあれば持ち歩く必要がなくなるということを教わりました。聞こえる人も聞こえない人もお互いを認めあえる共生社会を考える良いきっかけになりました。
最後に、あいさつやありがとうの手話を教わり、拍手の手話でしめくくりました。

放送朝会

 今日は、放送朝会です。
校長先生のお話の後、
今月の目標「身の回りを清潔にしよう」を確認しました。
手洗いをしっかりすること
ハンカチは忘れずに持ってくること
今日から始まる水泳指導についての注意事項が伝えられました。
プールカードは、日付・体温・確認印を毎回忘れずに記入してきてください。
朝の天候の善し悪しにかかわらず、お願いします。
プールの入り方です。体育委員が作成した動画を視聴しました。
祖師谷小学校の入水は、笛の合図で行います。
1.プールサイドに立つ。
2.プールサイドに座る。
3.体に水をかけます。(バタ足をする) 
4.プールサイドに手をつき、後ろ向きになりながら静かに水に入ります。
5.先生に体を向けて立ちます。
みんなが楽しみにしているプールです。
安全に気をつけて実施できることを願っています。

PTA広報

今年度のPTA広報が完成しました。
ホームページに掲載しました。
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/sosh...

ぜひご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

保健関係

給食産地公表

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

PTA

同窓会

祖師谷サポート

遊び場開放

図書室だより