2月3日(金)給食「鰯の蒲焼丼、五目豆、えのきたけの味噌汁、牛乳」です。 今日は暦の上では冬が終わる日、季節の分け目の節分です。豆まきや柊鰯(ひいらぎいわし)で邪気を追い払ったり、福を呼び込むという意味あいで恵方巻きや節分そばを食べます。給食では、油で揚げて蒲焼き風に調理した鰯と、大豆を使った「五目豆」で、子どもたちの邪気を払います。 2年生は校外学習に出かけています。気温は昨日よりも低いとのことなので、温かい美味しいものを食べて、事故なく帰ってきてください。 *食材産地*** 米・・・・・新潟県 いわし・・・三重県 生姜・・・・高知県 大豆・・・・北海道 蒟蒻・・・・群馬県 人参・・・・千葉県 じゃが芋・・北海道 えのきたけ・長野県 玉葱・・・・北海道 小松菜・・・茨城県 2年校外学習(横浜)122年校外学習(横浜)112年校外学習(横浜)102年校外学習(横浜)92年校外学習(横浜)8です。 2年校外学習(横浜)72年校外学習(横浜)?はじめのグループが、山下町公園に来ました。 中華街内にあるので、これから昼食を取るのに便利です。 2年校外学習(横浜)?各グループ、町内散策中です。 2年校外学習(横浜)(こちらは自由が丘駅ホーム) 2年校外学習(横浜)校外学習(横浜)体温等、健康チェックをして、 全員集合で、スタートです。 2年校外学習(横浜)時間には幅がありますので、 安全に到着、出発をしてください。 2月2日(木)給食「スパゲティクリームソース、ブロッコリーサラダ、りんご大学芋、牛乳」です。 良いお天気が続いていますが、風はまだまだ冷たいです。外気が冷たいとヒトの身体は体温を維持しようとするので、必要なエネルギーが増えます。そのエネルギーを効率よく取り入れるため、無意識に高カロリーのものを求める傾向があるそうです。今日のスパゲティにかける「クリームソース」も冬にうれしい献立の一つです。身体を温める意味でも、手際よく配膳し、温かいうちに食べられるといいと思います。 *食材産地*** 鶏肉・・・・・岩手 玉葱・・・・・北海道 人参・・・・・千葉 海老・・・・・インド 帆立貝柱・・・北海道 パセリ・・・・茨城 キャベツ・・・愛知 ブロッコリー・愛知 さつま芋・・・茨城 りんご・・・・青森 2月1日(水)給食「ごはん、海苔とひじきの佃煮、鶏肉とじゃが芋の旨煮、大根サラダ、牛乳」です。 2月の給食が始まりました。今日の献立は、少し甘めの佃煮に、いろいろな根菜の旨味が合わさった煮物、さっぱりと箸休めの役割をはたすサラダと、3種類のおかずでごはんをいただきました。 *食材産地*** 米・・・・・・新潟 ひじき・・・・三重 鶏肉・・・・・岩手 蒟蒻・・・・・群馬 牛蒡・・・・・青森 筍・・・・・・福岡 人参・・・・・千葉 じゃが芋・・・北海道 さやいんげん・沖縄 大根・・・・・千葉 小松菜・・・・茨城 1月31日(火)給食「豚キムチ丼、海苔ナムル、卵スープ、牛乳」です。 「ごはん」「豚肉」「玉葱」の食材を使ったメニューは、アスリートの疲労回復にとても効果があると言われています。また、キムチなどの発酵食品は身体の免疫力を高め、腸内環境を整える効果が期待できます。この4つが揃った「豚キムチ丼」は、まさにこの時期、最強飯かもしれません。今日のキムチはよく漬かっていてコクがあり、とても美味しい「豚キムチ丼」に仕上がりました。子どもたちもよく食べてくれました。 *食材産地*** 米・・・・・新潟 にんにく・・青森 豚肉・・・・群馬 玉葱・・・・北海道 長葱・・・・千葉 にら・・・・長崎 万能葱・・・福岡 キャベツ・・愛知 小松菜・・・東京 鶏肉・・・・岩手 人参・・・・東京 トマト・・・愛知 鶏卵・・・・群馬 パセリ・・・香川 1月30日(月)給食「子ぎつねごはん、わかさぎの天ぷら、野菜のゆかりかけ、豚汁、牛乳」です。 学校給食週間最終日は、静岡県浜松市の学校給食が発祥の「こぎつねごはん」を中心とした給食らしい献立をたてました。きつねの好物と言われている「油揚げ」を甘塩っぱく味付けしてご飯に混ぜ合わせています。調べてみると、油揚げを子ぎつねの耳のように小さな三角形に切るのがポイントのようです。次回からは切り方にもこだわりを持ち作りたいと思います。子どもたちからも長年人気があることから、コンビニエンスストアでも商品化されたり、レシピが広まったりと、給食メニューの隠れたレジェンドです。 *食材産地*** 米・・・・・新潟 人参・・・・千葉 枝豆・・・・北海道 わかさぎ・・北海道 キャベツ・・愛知 胡瓜・・・・埼玉 豚肉・・・・群馬 牛蒡・・・・青森 大根・・・・神奈川 じゃが芋・・長崎 蒟蒻・・・・群馬 長葱・・・・千葉 1月27日(金)給食「パエリヤ、コールスローサラダ、コーンクリームスープ、牛乳」です。 2022年の年末に日本中が盛り上がったことのひとつに、サッカーワールドカップのスペイン戦がありました。丁度、1月の献立を作っているころでしたので「スペイン」「パエリヤ」と聞くともなしに耳に入ってきていたのかもしれません。世界の料理を取り入れるなら「パエリヤ」と閃きました。 本場はサフランで色付けしますが、給食ではターメリックで綺麗なイエローに色付けしました。食欲がわいて、元気の出る色です。 *食材産地*** 米・・・・・新潟 鶏肉・・・・岩手 玉葱・・・・北海道 人参・・・・千葉 ピーマン・・高知 赤ピーマン・山梨 帆立貝柱・・北海道 海老・・・・インドネシア キャベツ・・愛知 胡瓜・・・・埼玉 コーン・・・北海道 パセリ・・・香川 1月26日(木)給食「餅入り田舎うどん、いかとじゃが芋の揚げ煮、人参マフィン、牛乳」です。 学校給食週間3日目、今日は季節を表した日本の食文化をテーマに「餅入り田舎うどん」を中心とした献立です。餅は、丸い形が満月に見立てられ、満月を表す「望月」のもちが「餅」の名前の由来になったという説があります。餅には神様が宿ると言われ、五節句など節目の行事にはお供え物として使われてきた歴史もあります。給食室では、餅を一つずつ油揚げに詰めるところからの作業でした。子どもたちの健康を祈りながら作ったひと品です。 *食材産地*** 鶏肉・・・岩手 牛蒡・・・青森 人参・・・千葉 蒟蒻・・・群馬 大根・・・徳島 長葱・・・千葉 小松菜・・茨城 餅・・・・佐賀 いか・・・岩手 じゃが芋・鹿児島 生姜・・・高知 1月25日(水)給食「雑穀ごはん、豆味噌、鮭の塩焼き、五目金平、すいとん、牛乳」です。 学校給食週間2日目は、最初の給食献立の中から「鮭の塩焼き」を、そして京西小学校の建替え時に出てきた昔の給食レシピより「豆味噌」(鉄火味噌)を取り上げて立てた献立です。 「すいとん」は漢字で書くと「水団」、鎌倉時代と室町時代の間の南北朝時代には食べられていたと記録が残っています。小麦粉で作った団子を使った汁物という意味です。今日の給食のように手びねりで作る「すいとん」は江戸時代ぐらいからで、屋台などの専門店ができ庶民に親しまれていました。現代は「ひっつみ」「はっと」「つめり」「とってなげ」「とっちゃなげ」「おだんす」「ひんのべ」「だご汁」など呼び名は違えど、全国各地の郷土料理としてそれぞれの土地で変わらぬ人気があります。 *食材産地*** 米・・・・新潟 あわ・・・北海道 きび・・・北海道 大豆・・・北海道 鮭・・・・チリ 鶏肉・・・岩手 牛蒡・・・青森 人参・・・千葉 糸蒟蒻・・群馬 豚肉・・・群馬 大根・・・徳島 白菜・・・群馬 しめじ・・長野 長葱・・・千葉 小松菜・・茨城 |