学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

4年生社会科の学習

今4年生は、社会科の学習で、
「玉川上水」について調べています。
タブレット、関連するHPを検索し、
欲しい情報を得て、ロイロノートにまとめていました。
検索すると、玉川上水は1653年に作られたことや、
江戸幕府から命じられ玉川兄弟が造ったこと、
マスコットキャラクターがあることも発見!
そんな楽しい情報もまとめることができました。
まとめが完成したらみんなで情報共有します。
今も残る玉川上水について学びを深めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科の学習

先日、町探検で代田図書館に行ってきた2年生。
今日は、そのまとめを作っていました。
現地でもたくさんメモをとっていましたが、
図書館からいただいた資料や、
撮ってきた写真も見ながら、
それぞれが上手にまとめていて素晴らしいです。
12月には新校舎の建築工事現場見学にも行く2年生。
町探検はまだまだ続きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工の学習

今日の図工は粘土細工。
テーマは「人をつくろう」です。
みんな何をしている人かを思い浮かべながら、
とても集中して取り組んでいて
とっても素晴らしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 手話講師による福祉の授業

NPO法人世田谷区聴覚障害者協会から講師をお招きし、
手話についての学習をしました。
朝起きるときや電車に乗るときなどの
耳が聴こえない人の生活を想像したり、
指文字を教わったりしました。
授業が終わった後も、手話や指文字を使って
会話する様子が見られました。
お忙しい中お越しいただいた講師の方々、
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

安全運転呼びかけ隊

今日は安全運転呼びかけ隊の11月3回目の活動日でした。
今日の子供たちの下校はとても上手で、
安全に下校ができていたと感じます。
地域の方にあいさつはいかがですか?
とお聞きすると、あいさつもよくできていますよ。
とおっしゃっていました。
ご家庭でもたくさん褒めてあげてください。
隊員の皆様本日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、秋野菜カレーライス、和風大根サラダ、おけさ柿、牛乳です。

  《産地情報》
にんにく     青森
しょうが     高知
たまねぎ     北海道
セロリ      長野
しめじ      長野
にんじん     千葉
さつまいも    茨城
りんご      青森
だいこん     神奈川
こまつな     埼玉
柿        新潟県佐渡
ぶたにく     栃木

牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

今日の短なわタイムは、異学年交流

今日の短なわタイムは、
上学年と下学年がペアになって、
なわ跳び進級カードに挑戦していました。
上級生のお兄さん、お姉さんに跳んだ数をカウントしてもらい
とっても嬉しそうな子どもたち。
下学年の一生懸命に跳ぶ様子を見守る上学年の
優しく、穏やかな雰囲気もステキです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数「もっと九九」

2年生、算数「九九づくり」の学習です。
今は、6の段に挑戦中。
学校公開に来てくださっていた保護者の方に、
6の段を聞いていただき、
「合格!」と認めてもらい、大喜び!
こんな調子で、次は、何の段でしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生、川場移動教室の魅力を4年生に伝えています

5年生、川場移動教室の魅力を4年生に伝えています。
模造紙いっぱいに資料を貼り、プレゼン準備も万全。
先の「子どもを守ろう110番を増やそう」の学習で
ぐーんと力を付けた“プレゼン能力”が
今日もしっかり生かされています。
4年生にとっても、
来年参加する川場移動教室のことを先に知ることができ、
興味深く聴き入っていました。
5年生の川場クイズに真剣に答えたり、
さらに突っ込んだ質問をさせてもらったりと、
4年生にとっても5年生にとっても
よい学びの場となっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 セーフティー教室

15日(火)5、6時間目に各教室で
セーフティー教室を行いました。
講師は、東京都市大学の稲垣先生です。

通学路の標識や、ドライブレコーダーの映像を見て、
交通事故が起こりやすい状況を考えました。

「ルールを守っていれば事故には遭わない。」ではなく、
「ルールを守れば、ルールが守ってくれる。」
「相手を知って自分を守る。」ことが大切だと学びました。

稲垣先生、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川原の石が丸いのは?

先日5年生が、流れる水のはたらきの学習をしていると
お伝えしましたが、その続きです。
今日は、生け花やフラワーアレンジメントなどで使う
吸水性スポンジを川原の石に見立て、
それが水の中でかき回されるとどのようになるか実験しました。
今日の問いは「本当に川の水は石を削る力があるのだろうか」です。
10回、30回、50回、100回とビンをふる回数を増やすと、
それに伴って、小さくなったり、角が取れて丸くなっていったりする
ということが分かりました。
実際の川でも長い年月をかけて、水に流された石が
小さくなったり、丸くなったりするのだと結論付けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】スマホ・ケータイ安全教室

 今日はNTTdocomoの方に講師をお願いして、
「スマホ・ケータイ安全教室」を
3・4年生合同でオンラインで実施しました。
 今や私たちの生活に欠かせないスマホですが、
便利さの裏に様々な危険が潜んでいることを
子どもたちにも分かりやすく教えていただきました。
 今日の授業をきっかけに、ぜひ、
ご家庭でも話題にしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室 企画展「宮西達也と子どもたち」 大好評です!

ただいま図書室では、
企画展「宮西達也と子どもたち」を開催中です。
SETABUNNどこでも文学館から、
ティラノサウルスシリーズをはじめ、
宮西達也氏の大人気シリーズ本をお借りし、
今月25日(金)までの予定で開催しています。
この企画展に本校図書委員会の子どもたちも加わり、
ティラノサウルスシリーズの各絵本が
どんな内容かをフローチャートで紹介する
「えほんフローチャート」も掲示されています。
今日は、2年生の子どもたちが、
企画展の紹介に注目したり、
フローチャートで読みたい絵本検索をしたりしていました。
その後は、教室で読み聞かせのプレゼントも。
わたしも泣ける愛読絵本があり、
ぜひ皆さんに読んでいただきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ミルクパン、メルルーサのガーリック焼き、ジャーマンポテト、ベーコンともやしのスープ、牛乳です。

  《産地情報》
レモン      佐賀
にんにく     青森
パセリ      静岡
たまねぎ     北海道
じゃがいも    北海道
キャベツ     茨城
にんじん     千葉
もやし      栃木
えのき      長野
こまつな     埼玉
メルルーサ    アルゼンチン

牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

1年生 生活科「ごっこ遊び」

1年生、生活科の「ごっこ遊び」です。
1組は、「お店屋さん」
2組は、「ゲーム屋さん」を出店。
「お店屋さん」で販売するグッズを
どんぐりや画用紙、色紙で準備してきたり、
「ゲーム屋さん」でゲームしてもらうゲームを
やはり、どんぐりや色紙等で作ったりしてきました。
今日は、それぞれの出店日。
「お店屋さん」、「ゲーム屋さん」は、
お客様に喜び、楽しんでもらうために一生懸命。
お客さんも、よい買い物、楽しんでゲームと
にぎやかな、ごっこ遊びを満喫していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 薬物乱用防止教室

昨日、6年生は薬物乱用防止教室を受けました。
講師は日本くすり教育研究所 加藤 哲太先生でした。
薬物乱用はなぜいけないの?という内容や、
薬物を乱用したらどうなってしまうのか…
という内容について学びました。
1組も2組も、真剣に加藤先生の話を聞いていました。

池之上小のみなさんにも、
薬の働きとルールを紹介します。
1.元気な時には薬はいらない。
2.薬には、飲む量や回数に決まりがある。
3.薬は薬剤師さんに相談・指導してもらう。
ぜひ、覚えておきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

どうやったら動くだろう?

3年生の理科の学習です。
4つのタイヤがついた青い車、
これを動かすにはどのようにすればよいのか考えました。
ゴムを使う。風を当てる。電気(電池)を使う。
エンジンを使う。手で押す。蹴る。(人の力で動かす。)
モーターで動かす。磁石を使う。
斜めにした所(坂)から滑らせる。ばねを使う。
など様々な方法を考えることができました。
どれも目の前の車を動かせそうです。その中から、
3年生ではまず、身近にあるゴムや風を使って動かしてみよう。
ということになりました。
これから中学卒業までに全ての考えを学習していくことになります。
位置エネルギーが運動エネルギーに変わることなどを
中学校で学習したときに、
今日の3年生の学習を思い出してくれると嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お花がいっぱいに

先日、地域の方から、
お花の苗をたくさんいただきました。
その苗を、整美委員会のみなさんが、
今日校庭の花壇に植え替えてくれました。
これから寒くなる季節ですが、
お花がいっぱいで心が温かくなりますね。
ご寄附いただいた地域の皆様、
整美委員会のみなさんありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、中華おこわ、肉団子入り春雨スープ、きゅうりと大根のごま風味、牛乳です。肉団子入り春雨スープは、6年生のリクエスト献立です。

  《産地情報》
ねぎ       栃木
はくさい     群馬
しょうが     高知
にんじん     千葉
だいこん     神奈川
きゅうり     福島
こまつな     埼玉
ぶたにく     青森
とりにく     青森

牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

池之上小学校同窓会総会

今日は池之上小学校同窓会第37回定例総会が、
池之上小学校仮校舎で行われました。
コロナ禍で新しく入会した中学生や
卒業生との懇親会は実施できませんでしたが、
予算案や次年度計画などが承認されました。
また、令和6年度に新校舎が完成し、
落成記念式典や延期になっている創立80周年記念式典が
予定されています。その際に行われる予定の、
創立50周年の際に作成した
タイムカプセルをあけるセレモニー、
タイムカプセルの中身をどのように公開するか、
カプセルそのものをどのようにするのか
なども話し合われました。
同窓会を中心として、落成記念・80周年実行委員を組織し、
その中で検討していくことになりました。
今の子供たちや卒業生が思い出を振り返られる
すてきな会になるように皆さんと検討を続けていきます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

保健室より

運動

入学予定

令和3年度 学校評価

展覧会