学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

安全運転呼びかけ隊

今日は11月2回目の安全運転呼びかけ隊の活動日でした。
学校公開日でしたので、現役の保護者の皆様の参加は
少なかったのですが、北沢警察や地域の方々には
多数お集まりいただきました。
下校時は保護者と一緒に帰る子も多く、
車の通行は多かったのですが、安全に下校できました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都立国際高校との交流会

今日の2校時目に、今年度1回目の国際高校との交流会がありました。
この交流会は、二つの目的があります。
世界には様々な国があることを知り、多様な文化に興味を持つようにすること
人と関わることのおもしろさを感じること
です。
ただそれ以上に、多言語を流暢に話したり外国の生活や文化を紹介したりする高校生の姿に憧れを抱くことができ、キャリア教育の観点からも大変意義のある時間となりました。
今年度はあと1月2月にも行われます。楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月のなかよし班活動

今週の木曜日に、なかよし班活動が行われました。
6年生にとっては、もう何回も行ってきた企画・運営なので、司会をする姿もすっかり板についた様子でした。
また2学期に入ってからは、ローテーションで校庭と体育館でも遊べるようになったので、この日に校庭に割り当たった班は、小春日和の晴れた中で鬼ごっこをめいいっぱい楽しんでいました。
教室で活動だった班もそれぞれ遊び内容を工夫して盛り上がって活動することができました。
そんな大活躍の6年生ですが、来月のなかよし班がいよいよラストの回になります。
5年生には6年生の姿を見て、しっかりとなかよし班のバトンが引き継がれていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開期間、始まりました

おはようございます。
本日より、学校公開期間となります。
新型コロナウイルス感染症予防対策のため、
学校公開は、しばらく控えさせていただいていましたが、
晴れて、久しぶりの公開となります。
保護者の皆さまには、ご理解とご協力をいただき、
心より感謝申し上げます。
このような公開ではありますが、
子供たちの学ぶ姿、級友とのかかわりなど、
どうぞご参観いただけますよう、お願い申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、安藤家訪問

次大夫堀公園民家園を見学中の3年生、昔、庄屋であった安藤家を訪問しています。
部屋の広さを知ったり、庭に池まであることを羨ましく思ったりと、見学だからこそ気付く学びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、次大夫堀公園民家園見学

3年生、社会科見学の最後は、大夫堀公園民家園を回っています。
180年ほど前に建てられた古民家を移築されていて、その当時の様子を知ることができます。
茅葺きの屋根にびっくりしたり、囲炉裏を珍しそうに見いったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん、肉豆腐、野菜のごまあえ、牛乳です。

  《産地情報》
たまねぎ     北海道
にんじん     千葉
もやし      栃木
こまつな     埼玉
ぶたにく     青森


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

5年音楽「ソーラン節の音階で音楽を作ろう」

運動会でかっこいいソーラン節の踊りを見せてくれた5年生ですが
今、音楽の時間ではソーラン節の音階を使って音楽づくりをしています。

慣れ親しんだソーラン節の始まりのリズムに、
ミソラシレの音を自由に入れて即興で音楽を作ります。
「どうしたらより日本らしい旋律になるかコツを探そう」と呼びかけると
たくさんのコツがロイロノートに共有されました。

先日、4年生でも日本音階を使った旋律作りを行いましたが、
5年生はさらにレベルアップして
ペアではなく一人で旋律を完成させます。

来週も子供達がどんなコツを見つけ、
どんな旋律が作られるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、お弁当タイム

社会科見学中の3年生、
待ちに待ったお弁当タイムです。
次大夫堀公園の小さな小山にシートを広げて、いただいています。
自然いっぱいの中で、お腹もいっぱいにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科 川のカーブのところでは?

5年生は今、流れる水のはたらきの学習をしています。
先日、実際の川のミニチュア模型を裏庭に作り、
水を流して観察しました。
川がカーブしているところでは、
川の側面がたくさん削られているよ。
しかも、外側の方がすごく削れている。
堤防が決壊した。などのたくさんの気付きがありました。
そこで今回は、川のカーブのところでは、
水が流れるとどのようになるのか、
カーブの多い川のミニチュア模型作り、
水を流して実験しました。
流れる水にはどのようなはたらきがあるのか、
これから考察していき、防災の学習にもつなげていきます。
最後はちょっと泥遊び。楽しく学習できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語 漢字の広場

4年生は国語の時間に「漢字の広場」の学習をしました。
最初は「どっちどっちクイズ」です。
4つの例文のうち、全てが正しい文は1つだけ、
みんな送り仮名や画が足りているか、
使われている漢字が正しいかなどを見分けていました。
今回の漢字の広場には例になる熟語が19あります。
その熟語を使って例文を作ります。
みんな主語、述語を意識して作ることができました。
一文の中に、うまく意味をつなぎ、
3つ以上も学習した熟語を入れて文を作る子がいたり、
ノートや黒板に書く字も上手だったり
素晴らしいと思いました。
楽しく漢字を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、等々力渓谷散策中

社会科見学の3年生、23区内で唯一の渓谷、等々力渓谷に来ています。
紅葉が始まり出した渓谷を多摩川に向かって歩いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、豪徳寺では、グループ見学

社会科見学中の3年生、豪徳寺の境内では、グループ見学をしています。
招福観音でお詣りしたり、
井戸を発見して水を汲み上げたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、社会科見学、豪徳寺に到着

3年生、社会科見学最初の見学地、豪徳寺に到着しました。
たくさんの招き猫に出迎えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生町たち探検

2年生は、生活科の町探検の学習で、
代田図書館に行きました。
みんなたくさんの本に驚き、
読みたい!とつぶやいていました。
図書館の司書さんに、
どんな本があるのかや貸し出しの仕方、
小さい文字が読みづらい方の
大活字本なども紹介いただきました。
そして、質問もたくさんさせていただきました。
代田図書館には本が80,000冊もあるそうです。
池之上からもそれほど遠くないので、今日の学習を活かして、おうちの人と一緒に借りにこられると良いですね。
代田図書館の皆様ありがとうございました。
そして、2年生の皆さんもたくさん歩きましたね。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ホットドック、カレーポトフ、みかん、牛乳です。

  《産地情報》
たまねぎ     北海道
じゃがいも    北海道
にんじん     千葉
キャベツ     茨城
セロリ      長野
こまつな     埼玉
みかん      和歌山
とりにく     宮崎


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

5年生 川場移動教室の魅力を4年生に伝えよう

5年生、川場移動教室の魅力を4年生に伝えようと
プレゼン準備をしています。
先の「子どもを守ろう110番を増やそう」の学習で
ぐーんと力を付けた“プレゼン能力”が
ここでもしっかり生かされています。
「どんな順番で説明しようか」
「この資料、ここは強調しよう」
などと、伝える4年生を意識した工夫が
いっぱい話し合えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語「詩は言葉の宝物」

4年生の国語の授業は、
講師の先生に教えていただいていました。
今日は、「詩は言葉の宝物」で
友だちの作品、2編をじっくり鑑賞。
「どんなところがいいかな」に、
何人もが手を挙げて、伝え合っていました。
「題名は、どうする」には、
「うーん」
「がんばるは?」と
これにもじっくり考えて、自身のアイディアを伝え合っていました。
後半は、「詩のシャワータイム」
先生が用意してくれたたくさんの詩集を
シーンと読み味わっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 月の形と太陽

6年生の理科の授業は、
講師の先生に教えていただいていました。
今日は、ワークテストをもとに振り返り。
月の形と太陽の関係を
「なぜ」、「どうして」と
クラスみんなで考え、考えを交換していました。
ちょうど火曜日には、皆既月食もあったばかり、
月の満ち欠けと太陽の関係、
腑に落ちたでしょうか。
それとも新たな疑問が沸々してきたかな。

画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会

まずは6年生のあいさつです。
今週の土曜日には、国際高校の人たちが来てくださいます。
国際高校の人たちとの時間を大切にしながら勉強しましょう。
今週の土曜日から学校公開が始まります。
いらっしゃる保護者のみなさんに忘れずにあいさつをしましょう。
と立派にあいさつをしてくれました。
今日の音楽朝会のテーマは「パートナーソング」。
「どんぐりころころ」と「ゆうやけこやけ」を歌いました。
最初は全員で練習。次はクラスごとに2パートで歌います。
その次はクラスの中で2パートに分かれます。
犬が好きな犬派、猫が好きな猫派、
外遊びが好きな人、おうちで過ごすのが好きな人
などに分かれ、つられないように気をつけながら歌いました。
音楽専科の先生が作った動画に合わせて、
みんなで楽しく歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

保健室より

運動

入学予定

令和3年度 学校評価

展覧会