烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

学芸会 1年生

1年生は、「もりのおんがくかい」です。たくさんの動物たちが、歌を披露をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 1日目

学芸会の一日目、児童館賞日です。開会のお話しを放送室で行いましたが、元気なあいさつの声が聞こえきました。学芸会を楽しみにしていることが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会の練習風景 6年生

背景や大道具、小道具が揃ってきました。照明、音楽などでも子どもたちがたくさん活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 つくし学級

図工で、「わたしの宝箱」をつくっていきます。紙粘土で形を作った上に、紙を貼ったり、色を塗ったり、ビーズなどを貼ったりして仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会の練習風景 5年生

衣装を身に付けて、自分たちで描いた背景を前に演じています。歌がたくさんあり、合唱やソロもいい声で歌えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会の練習風景 4年生

台詞を言っているときの動作が大きく、自分の演じている役を演じられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会の練習風景 1年生

衣装を身に付け、台詞や自分の立ち位置をよく覚えて、演じることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
○校長先生からは今週末に迫った学芸会についてのお話がありました。「582の輝く個性 みんな活躍 七色の舞台」というスローガンのように個性を輝かせて、舞台を成功させましょう!

○来週から始まる持久走旬間についてのお話がありました。持久走旬間では中休みに5分間走に取り組みます。その際、5分間走りきれる自分のペースを見つけること、走って体を動かす良さなどについて教えていただきました。持久走大会に向けてがんばりましょう!

○今週の生活目標についてのお話がありました。今週は「ろうか、階段は落ち着いて静かに移動しよう。」です。学芸会の練習等で移動が多くなり、忙しい毎日ですが、そんな時こそ落ち着いて行動できると良いです。

皆さん、今週も元気に登校してきてくださいね!

学芸会の練習風景 3年生

台詞がずいぶんと大きな声で言えるようになってきました。自信が付いてきたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会の練習風景 2年生

いよいよ今週の金曜日と土曜日が本番です。衣装や小道具を身に付けると一気に気持ちも盛り上がってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 府中の森公園 1年生 つくし学級1年生 その7

楽しい遠足もおしまいです。東府中の駅まで歩き、仙川駅からも元気に歩いて帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足 府中の森公園 1年生 つくし学級1年生 その6

お弁当を食べ終わったら遊具で遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 府中の森公園 1年生 つくし学級1年生 その5

楽しみにしていたお弁当です。班ごとに好きな場所で食べます。とても気持ちがよく、「ずっとここがいい。」と言っている子どもたちもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 府中の森公園 1年生 つくし学級1年生 その4

班ごとに「しぜんのビンゴ」をしてから、班遊びをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 府中の森公園 1年生 つくし学級1年生 その3

記念撮影をして、広場で新聞ダッシュ?やお玉にピンポン玉を乗せてリレーなどをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 府中の森公園 1年生 つくし学級1年生 その2

電車の中は空いていて、ほとんどの子どもが座って乗車できました。東府中駅でトイレ休憩をして府中の森公園に到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 府中の森公園 1年生 つくし学級1年生 その1

?2回の延期になっていた1年生の遠足ですが、やっと今日行けることになりました。我慢した甲斐のあるとてもいい天気です。ご家庭の皆様には、3回ものお弁当の用意をしてくださりありがとうございます。電車に乗って東府中駅まで行き、都立の府中の森公園へ行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会練習風景 6年生

立ち位置や流れを確認した後、通し練習です。テキパキ動くことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会練習風景 つくし学級

衣装を身に付け、大道具を入れて、照明も付いて、本番さながらです。とってもやる気が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業風景 つくし学級

世田谷区の中堅の先生方がつくし学級で研究授業を行っています。お弁当のメニューをペアで力を合わせて考えていきます。元気になることとワクワクすることが考えていく上でのポイントです。元気になるためには栄養バランスを気をつけます。ワクワクするために入れ物をドラえもんにするアイデアが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31