たてわり班活動 7月12日

朝の時間を使って、たてわり班活動を実施しています。たてわり班ごとに活動場所に集まり、6年生が読み聞かせをしています。みんな静かに話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい挨拶デー 7月12日

太子堂小学校で挨拶運動を実施しました。太子堂中学校の生徒の皆さんも一緒になって正門と東門に整列して登校する児童に「おはようございます。」と元気よく挨拶することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金)の給食

◆◇今日の献立◇◆

枝豆入り茶飯
さわらの西京焼き
わかめと野菜のあえもの
さつまいものみそ汁
牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(木)の給食

◆◇今日の献立◇◆

豚肉のしょうが焼き丼
冬瓜のすまし汁
野菜の甘酢
牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(水)の給食

◆◇今日の献立◇◆

なすとトマトのスパゲッティ
イタリアンサラダ
牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(火)の給食

◆◇今日の献立◇◆

ごはん
油淋鶏(ユーリンチー)
ナムル
たまごスープ
牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(月)の給食

◆◇今日の献立◇◆

ココア揚げパン
夏野菜のポトフ
ごまじゃこサラダ
牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2

4年「下水道教室」7月5日

4年「下水道教室」では、東京都下水道局の方をゲストティーチャーとして招きました。薬を入れて汚れを沈殿させる実験やトイレットペーパーとティッシュペーパーをそれぞれ水を入れてかき混ぜて溶け方を調べる実験をしました。トイレットペーパーが崩れていく様子に歓声が上がっていました。また、油を流してしまうとオイルボールができて、水道管や海を汚すことにつながることを知りました。その臭いを実際に嗅ぐことも経験できました。SDGsとに関わる貴重な体験ができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究協議会 6年家庭科「夏をすずしく」さわやかに」7月7日

校内研究授業 6年家庭科「夏をすずしく」さわやかに」について、専科分科会のテーマは、「自分をみつめ、他社とかかわり、成長し続ける子の育成」です。この目標を達成するために発問やワークシートを工夫しました。A・B・C・Dのグループに分かれて、授業についての意見を交わしました。最後に世田谷区教育委員会教育研究・研修課指導主事の先生から本校でキャリア教育を進める上で大切にしていってほしいことをご指導いただきました。日々の実践に生かしてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業 6年家庭科「夏をすずしく」さわやかに」7月7日

太子堂小学校では、キャリア教育について校内研究をしています。今日は、専科分科会の研究授業でした。夏の生活の特徴から課題を見付け学習計画をたてることがねらいです。隣りの席の子とペアになり、教科書の挿絵を見て、涼しく過ごすための工夫をたくさん発見していました。発言もすすんでできていました。これから、住まい方や着方、手入れ、についての学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会 7月1日

七夕集会では、各学級で自分たちのクラスの願いごとを模造紙の短冊にかいて全校児童の前で発表しました。その後、織姫と彦星が登壇。「暑さ対策のため、七夕の劇は動画に撮ったので、各学級で鑑賞してください。」と呼び掛けました。一人一人の願いごとについては、模造紙に貼ったり、笹に飾ったりと各学級で工夫して掲示していました。みんなの願いがかないますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年総合「未来の里山プロジェクト」 7月5日

今日の授業には、世田谷トラストまちづくりの方がゲストティーチャーでお越しくださいました。そして、松之木公園の管理の仕方について教えていただきました。松之木公園は、もともとは個人のものであったものを世田谷区に寄付されたことや自然のままの状態を維持するために遊具などは置かず、工夫して管理していることなどを知ることができました。すすんで質問をする様子も見られました。子どもたちの実際に行ってみたいという思いはさらに高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年総合「未来の里山プロジェクト」 6月30日

松之木都市林の様子を調べ、「未来の里山プロジェクト」に生かすために今後どのように活動していくかを話し合うことが目標です。授業のはじめには、松之木都市林の中の様子の動画を見ました。子どもたちは、動画をよく見て気付いたことを伝え合ったり、どんなことを調べたいか、どんなことが気になるかについて話し合ったりしていました。自分たちもそこへ実際に行ってみたいという意欲をもちました。この授業は、東京教師道場に所属する先生方が参観し合う研究授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金)の給食

◆◇今日の献立◇◆

チェブジェン(セネガル風魚のピラフ)
キャベツスープ
カフェオレゼリー
牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(木)の給食

◆◇今日の献立◇◆

ちらしずし
七夕そうめん汁
フルーツポンチ
牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(水)の給食

◆◇今日の献立◇◆

白ゴマトースト
チリコンカン
糸寒天のサラダ
牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(火)の給食

◆◇今日の献立◇◆

ジャージャー麺
カントリーポテト
美生柑
牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(月)の給食

◆◇今日の献立◇◆

たこめし
豚肉と大根のうま煮
もやしのごま酢
牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(金)の給食

◆◇今日の献立◇◆

いわしのかば焼き丼
吉野汁
きゅうりの南蛮漬け
牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(木)の給食

◆◇今日の献立◇◆

ピザトースト
パンプキンポタージュ
マスタードサラダ
牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/3
(金)
卒業を祝う会
そろばん出前授業(3年)
卒業式特別時程始
3/6
(月)
朝会
そろばん出前授業(3年)
クラブ活動(最終)
3/7
(火)
チャレンジタイム(1・4・6年)
そろばん出前授業(3年)
エコクッキング(6年)
3/8
(水)
B時程
算数補習教室(3年)

お知らせ

学校だより

図書館より

学校評価

いじめ防止基本方針

年間行事予定表