From Samantha

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTのサマンサ先生からみなさんにメッセージをいただきました。

Hello! Thank you very much for studying English with me! My name is Samantha Muller, but please call me, “Samantha.” I’m from New Jersey, USA. I have been living in Japan for more than six years. I like hijiki, karaage and natto very much.

I want to congratulate the students on finishing the first semester exams. Great Job!

I wish the students good luck with the rest of the semester. I hope we can enjoy studying English together again soon!




本日のサマンサ先生の英語の授業の様子です。2年生とても楽しんでいたようです。

6月28日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ガーリックフランス
マカロニツナチーズサラダ
ボルシチ
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    群馬
にんにく  青森
パセリ   茨城
キャベツ  茨城
にんじん  千葉
きゅうり  東京都八王子
たまねぎ  愛知
セロリ―  長野
じゃがいも 鹿児島
牛乳    北海道他

急に暑くなりました。
まだ暑さに体が慣れず、暑さが身に応えますね。
こういう時には、酸味のきいたものを食べたくなりませんか?
今日の献立では、「マカロニツナチーズサラダ」や「ボルシチ」。
これらの酸味のもとは、酢酸やクエン酸。
酢酸やクエン酸には、疲労や体の抵抗力を回復させる効果があるといわれています。
酸味のきいた食べ物をうまく取り入れて、これからしばらく続く暑さの中、元気に過ごしたいものです。

ALTによる授業(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2
I組の英語では、本日、ALTとして外国語の指導に来ていただいている先生による授業が行われました。
英語で自己紹介をしたり、夏に関わるジェスチャーゲームをしたりするなど、たくさん英語で会話を楽しむことができました。

I組担任 郭

剣道部 都大会予選

画像1 画像1
画像2 画像2
剣道部の試合が行われました。
男子、女子共に団体戦、女子個人一名の都大会出場が決まりました!
都大会は、7月の下旬に行われる予定です。それまでに今回の試合で分かった自分の課題を修正し、全力で都大会を迎えられるよう日々凌駕していきましょう!
豊岡

朝キュビナ3年生

画像1 画像1
朝読書の時間を使ってキュビナを行っています。
定期考査も終わり進路について本格的に考えていく時期となりました。受験まで気を抜かず、頑張っていきましょう!

豊岡

久しぶりの花ボラ!

画像1 画像1
期末考査明けの花ボランティアでした。

梅雨が明けて、暑い日が続いています。当番の人はしっかりと水をあげましょう!

(藤田)

6月27日月曜 生活委員会 週番活動&I組なぞなぞ

画像1 画像1
おはようございまーす!
担当:A組

朝から暑い日々になってきました。
熱中症に気を付けて過ごしていきましょう。

今日からテスト返却が始まりますよ。
現実を正面から受け止めて、間違ったところは解き直し、改善していきましょう。

I組なぞなぞ

令和4年度 第44問

『半分だけ馬の描かれた画像とは、どんな食べ物でしょう??』










文字で見た方がわかりやすいですね。
少し難しいでしょうか…










正解:ハンバーガー(半馬画ー)WW           片山

水泳部

画像1 画像1
画像2 画像2
本日プール開きをしました!全員でコースロープやフラッグを準備し、やっと泳げました。嬉しそうです♪(松田)

図書委員の活動

画像1 画像1
今月のザ・ライブラリーの発行は2年生!
一人ひとりがオススメの本について書いた記事を一つにまとめる作業中です。
完成が楽しみです!

上村

2年生の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは。
本日の昼休み2年生フロアでは美術の授業で作成したピクトグラムが実際に掲示されていました!
授業で学んだことを実際の生活に活かせていていいですね!(平野)

6月27日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
スタミナ丼
サンラータン
黒ごま豆乳プリン
牛乳  

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    群馬
鶏肉    岩手
豆腐    愛知・佐賀
鶏卵    栃木
にんにく  青森
しょうが  高知
たまねぎ  愛知
にんじん  千葉
ピーマン  茨城
もやし   群馬
ねぎ    千葉
こまつな  茨城
牛乳    北海道他

今日のデザートは「黒ごま豆乳プリン」。
ごまの風味が濃厚なおいしい豆乳プリンなのですが、黒練りごまを使っているため出来上がりが黒っぽく、正直あまりおいしそうには見えないという損なプリンです。

黒ごまは、鉄と葉酸の含有量が多いので、貧血予防に効果があるといわれています。
たくさん食べてほしいです。

進路学習(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。暑いですが、今週も頑張っていきましょう。さて、3年生は1時間目の学活で進路選びのポイントについて学んでいます。皆、真剣に取り組んでいます。期末考査も終わり、1学期もあと1ヶ月をきりましたが、受験にむけての準備を着々と進めていきましょう。(松田)

キュビナを使って予習・復習(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2
I組では本日、Qubena(キュビナ)を使い、朝学習を行いました。
期末考査の復習をしたり、これから取り組む部分を予習したりするなど、みんな効果的に活用しています。

I組担任 郭

卓球部大会出場!Aチーム

画像1 画像1
画像2 画像2
午後はAチームです。
チームメイトの気持ちを背負って勝利を目指します!

小寺

バレーボール引退試合

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、女子バレーボール部は区大会6位からブロック大会に進出し、上位チームと善戦することができました。
フルセットの末、敗れてしまいましたが、3年間よくがんばりました。

男子バレーボール部も、ブロック大会初戦から、強豪校との試合でしたが、
気持ちでは一歩も引かずに最後までがんばりました。

男女とも、三年間の集大成となる1日でした。
一、二年生も先輩の姿を忘れずにこれからさらに飛躍していきましょう!

3年生のみなさん、三年間本当にお疲れ様でした。

(栗山)

卓球部大会出場!Bチーム

画像1 画像1
画像2 画像2
世田谷区中学校夏季卓球大会が始まりました。
午前はBチームの試合。
気合十分です!
勝利に向けて真剣にプレーしています。

小寺

卓球部大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
卓球部は明日、団体戦を控えています。
3年生には最後の夏。
今日は最終調整です!

小寺

「テスト終了!めっちゃをかし!!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末考査最後の音楽のテスト終了で、「やったー!」という歓声、期末考査という大きなチャレンジを乗り越えたみなさんの喜びや安堵の様子を見ていると、私もつられてなんだか嬉しくなりました。本当におつかれさまでした。みんなの1週間振り返りメモには、「テスト楽しすぎるぅぅ!」というハイテンションなものや、「テスト直しまでしっかりやりたいです」など、前向きな声も多く、この学年の2年生を、とても頼もしく感じました。
そして、4時間目の総合では、2学期に向けての委員決めなどを行いました。積極的に立候補の声明を発表する様子です。多数決で惜しくも選ばれなかったひとも、リーダーや仲間を支える大切な役割をこれからもよろしくお願いします!
2年生のこれからの更なる活躍、楽しみにしています!


期末考査が終わりました

画像1 画像1
期末考査が終わりました!
来週月曜日の時間割の持ち物を確認すると、、問題用紙の文字が沢山ありますね!
先生たちは週末に採点を頑張ります!!

上村

6月24日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
親子丼
ひと塩野菜
すりごまのみそ汁
さくらんぼ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    岩手
鶏卵    栃木
豆腐    愛知・佐賀
にんじん  千葉
たまねぎ  愛知
こんにゃく 群馬
糸みつば  群馬
キャベツ  茨城
だいこん  青森
きゅうり  東京都八王子
しょうが  高知
ごぼう   群馬
ねぎ    茨城
さくらんぼ 山形
牛乳    北海道他

今日のデザートは「さくらんぼ」でした。
この赤い色がお皿に乗っているだけでとても彩りがよくなり、「今日はなんか豪華ですね!」と言ってくれた人もいました。
さくらんぼには品種が数多くありますが、今日は「佐藤錦」です。
佐藤錦は国内で最も多く生産されており、その名はこの品種を交配育成した佐藤栄助さんの名前にちなんで付けられたそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

ガイドライン

ICT