学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

全校朝会(1)

今日は久しぶりに全児童が集合して、校庭で行いました。
6年生のあいさつでは、
夏休みが終わって3週目に入りました。
みなさんは学校生活になれましたか?
早寝、早起きをして、健康に過ごしましょう。
あと3週間で運動会が行われます。みなさんは楽しみですか?
私はリレーの選手を頑張りたと思っています。
みなさんも頑張ってください。
などの話をしっかりとしてくれました。
校長先生からは、
「教職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律の取組」
について、子どもたちの大切な体と心を守るためのお話をしました。
世田谷区全校での取組であること、
一人で悩まずに直ぐに信頼できる人に相談してほしいとお話しました。
詳しくは児童に配付したお手紙と、
保護者の皆様には、後ほどすぐーるでご連絡させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

今日の担当は2年2組です。
クラスで作ったのぼりを持って、
3年生よりも更に元気に
あいさつをすることができました。
とても素晴らしかったです。
明日からは1年生。
1学期には1年生はやっていないので、
ドキドキですね。
地域の皆様にもご参加いただきました。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全運転呼びかけ隊

9月10日、先週の土曜日は、
2学期最初の安全運転呼びかけ隊の活動日でした。
日差しが強く暑い日となりましたが、
北沢警察署、地域や保護者の皆様に多数お集まりいただき
活動することができました。ありがとうございました。
今、今年度後期10月からの隊員継続のお願いと、
新規の隊員募集を行っております。
地域や保護者の皆様でこの活動に、
ご協力いただける方がいらしたら、
学校までご連絡いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて、鼓笛隊頑張っています!

今週から本格的に鼓笛隊の練習が始まりました。

夏休みにロイロノートにある演奏動画を活用し
練習に励んでくれていた児童もいたため、
まだ始まって1週間足らずですが、
すでに合わせて演奏することができています。

6年生中心に、協力して練習している姿はとても頼りになります。
運動会当日の、鼓笛隊の演奏、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 運動会に向けて始動!

1年生、運動会に向けて、
練習が始まっています。
教室の前を通りかかると、
ちびまる子ちゃんの「ピーヒャラ、ピーヒャラ」の楽しげな音楽と
子供たちの笑い声が聞こえてきました。
教室内では、テレビモニターに担任の先生が踊る姿が。
それを観て、みんな手を突き上げたり
くるっと回転したり、
運動会の表現ダンスの動きを練習していました。
みんなが大好きなちびまる子ちゃんのテーマ曲にのって
ノリノリダンスを魅せてくれそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数「水のかさ」

2年生、教室でグループになり、
慎重に小さな升から大きな升へ
水を移し替えています。
算数「水のかさ」の学習中でした。
1mLと1Lの関係を
教科書の字づらだけで理解するのではなく、
このように体感で実感すること、
とても大切な学びをしているなと、
嬉しく思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「水あそび」

1年生、登校時からなんだか楽しそう?
「水あそび、するんだ!」と
プール納めは、昨日終わったはずなのに??
実は、生活科の「水あそび」で、
校庭で、シャボン玉遊びをしたり、
水鉄砲で的当てしたり、
さらに、砂場で砂のお城を作ったりと
とっても楽しい学習が待っていたのでした。
この学習は、上の学年の理科の学びの基礎をつくります。
遊びながら、いっぱいの不思議やコツを発見し、
学びを深めてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

今日の担当は、2年1組です。
クラスで作ったポスターをもって、
2年生らしい、元気なあいさつができました。
とてもすてきなあいさつです。
登校してくる子たちは、やや疲れているようで、
あいさつの声に元気がない子もいました。
夏休みが終わり、子どもたちは一生懸命に毎日取り組んでいます。
明日はゆっくり休めるとよいですね。
保護者の皆様にもご参加いただきました。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、鮭ちらし、菊花おひたし、月見団子汁、牛乳です。本日は重陽の節句のため、食用菊をたっぷりとおひたしに使いました。かぼちゃで作った月見団子は、きれいな色に仕上がりました。

  《産地情報》
にんじん     北海道
かぼちゃ     北海道
黄菊       山形、秋田
だいこん     岩手
こまつな     埼玉、東京
もやし      栃木
ねぎ       青森

キャベツ     長野
しそ       愛知
ピオーネ     岡山
とりにく     青森
鮭        北海道


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

中秋の名月にちなんで

明日は、中秋の名月。
今日の給食では、それにちなみ
鮭ちらしに、月見団子汁です。
この月見団子、かぼちゃを茹で、
それを練って作った調理員の方々の力作です。
汁の中に、まんまるのお月様がいらっしゃり、
子どもたちも楽しく、有り難くいただきまいた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、シチズンシップ教育 プレゼン作成中!

5年生、シチズンシップ教育として、
「住みよいまちづくり」について、
学び、さらに、自らアクションする学習をしています。
今日は、東京青年会議所の方々を講師、
アドバイザーとしてお迎えし、
「子ども110番を増やす」ためのプレゼンテーションつくりを
1組、2組が同じ時間帯に進めています。
青年会議所の皆さんは、仕事上、プレゼンの達人ばかり。
子どもたちのプレゼン作成に、親身になってアドバイスし、
プレゼンのコツを伝授してくださっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プール納め 水と仲良し!

1年生、プール納めです。
小学校に入学し、新しく仲良しの友だちができた1年生。
国語や算数といった学習でも
仲良し、大好きがどんどんできています。
そんな1年生、体育「水あそび」では、
プールの水と仲良しになり、
体を水の中に沈めたり、
水面に体を浮かせたり、と
動物などの真似をしながら楽しんできました。
さらに、プールの使い方も上手になり、
写真のように、プール前の階段には、
こんなに整然と上履きを並べています。
プール納めの代表児童の言葉にも、
今シーズンできるようになったことや、
2年生では、さらに水と仲良しになりたいという
願いが込められていました。
最後に、仲良しになったプールに
「ありがとうございました」とお礼をして、
体育「水あそび」を閉じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育「水あそび」最終日

1年生、体育「水あそび」最終日です。
昨日より気温が下がりましたが、
水温+気温=50度以上をクリアし、
1年生の体育「水あそび」の最後の授業を行えました。
今の泳力を確かめる検定をし、
15mまでの自由泳ぎに何度も挑戦したり、
まだ、浮くまでに至らない子も、
ビート板を持ちながら体を浮かべる感覚を体感したりして
体育「水あそび」を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

長月第2週の第2校舎

おはようございます。
今週初め、第2校舎に大型重機が入り、山留のための杭打ちが始まりました。
山留とは、工事で地面を掘り進めるときに、周りの地面が崩れないようにするための処置とのことです。
さらに、杭打ちといっても打ち込むのではなく、ドリルで地中深く穴をあけ、そこに17mを越える杭を差し込んでいきます。
いよいよ校舎新築工事が本格的にはじまります。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会へ向けて

今日は朝から、先生方が校庭のライン引きをしました。
運動会へ向けて徒競走や、
リレーの練習をするためのものです。
運動会の練習も本格化し、子どもたちは頑張っていますが、
先生方も子どもたちのために頑張ってくださっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

今日の担当は3年2組。
あいさつ促進のための、手作りうちわで、
登校してくる子どもたちを迎えてくれました。
3年生の元気な声、登校してくる子たちも、
それに応えてすてきなあいさつをしています。
今日も朝から清々しい気持ちになりました。
ご参加された保護者の皆様もありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、みそラーメン、鶏肉とチーズの春巻き、ピオーネ、牛乳です。

  《産地情報》
にんじん     北海道
しょうが     高知
にんにく     青森
はくさい     長野
もやし      栃木
ねぎ       山形
キャベツ     長野
しそ       愛知
ピオーネ     岡山
とりにく     宮崎


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

3年生 以前のように図書室で、読み聞かせ

3年生、
図書司書の先生から、
読み聞かせを受けていました。
今までは、図書室から教室に移動して
そこでの読み聞かせでした。
今は、図書室でご覧のように席に腰かけ
司書の先生の読み聞かせを聞かせてもらっています。
今でも、子供たちには、様々な制限をかけてしまっていますが、
できる限りの工夫で、今までできていたことに戻していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会

今日の朝の活動は音楽朝会。校内TVで行いました。
音楽専科教員が「音楽クイズ」の動画を作成し、
子どもたちは教室で楽しく答えていました。
第1問
運動会の徒競走でよく流れる、この曲のタイトルは何でしょう?
答えは、「天国と地獄」
第2問
この曲「クシコス・ポスト」もよく使われます。
では、日本語の意味は?
答えは、「郵便馬車」です。
などと運動会に関係する問題を出題しました。
あと3週間程で運動会が行われます。
練習も本格化してきて、気分も盛り上がってきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

今日のあいさつ運動の担当は3年1組です。
3年生らしい元気なあいさつの声が響きました。
タブレットのお絵かきソフトを使って、
あいさつ運動を盛り上げるポスターを作ってきた子たちがいました。
紙を使わない取り組みもSDGsになり、とてもよいですね。
青少年代沢地区委員会の皆様、保護者の皆様、
本日も活動へご参加くださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

保健室より

運動

入学予定

令和3年度 学校評価

展覧会