学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

ワークテストが終わったら、Qubenaか読書

3年生、ワークテストが終わった人から
Qubena(キュビナ)か、読書の時間を取っていました。
Qubenaでは、国語の漢字書き取りや算数の計算などができます。
正しく回答できると、次のステップの問題へ。
間違えてしまうと同じくらいのレベルの問題を
AIが選択し、提示してくれる仕組みになっているそうです。
をインストールしていました。
現在の活用率は、50%台。
いろいろな場面でさらに活用できるようにしていきます。
Qubenaや読書、自分で選んで取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科「てこのしくみとはたらき」

6年生理科「てこのしくみとはたらき」
今日のミッションは「てこのしくみを使って重さを調べる」です。
グループで自分達が選んだ「おもり」(フィルムケースで作ったおもりです。一つ一つ重さが違います。)の重さを調べる活動をしました。
班ごとに「これで釣り合っているということは・・・」「おもりの重さ✖️支点からのきょり、の式を使うと・・・」と話し合いながら、重さを計算します。最後は電子はかりで量って確かめました。「やった!あってた!」と嬉しそうな声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、さわらの西京焼き、五目きんぴら、吉野汁、牛乳です。

  《産地情報》
にんじん     北海道
しょうが     高知
ごぼう      群馬
だいこん     青森
ねぎ       栃木
ぶたにく     栃木
とりにく     岩手


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

あいさつ運動

今日の担当は6年1組。
昨日の1年生と比べると、
やっぱり6年生は大きいなぁと感じます。
登校してきた児童も、「6年生すごいね。」
とつぶやく子がいました。
体も大きい上級生がしっかりと活動していると、
下級生は憧れのまなざしで見るのだと思いました。
明日の6年2組で2学期のあいさつ運動は終わりですが、
あいさつ運動週間後も、
あいさつの輪が広がることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全運転呼びかけ隊

昨日は9月2回目の安全運転呼びかけ隊のち活動日でした。
暑い中でしたが、たくさんの隊員の皆様にお集まりいただきました。
子どもたちも落ち着いて下校することができています。
北沢警察、代沢まちづくりセンター、
保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
今年度後期の活動にも継続の届をたくさんの皆様がしてくださり
大変ありがたいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会委員会児童によるビデオ形式集会

今朝の集会委員会児童による
池之上小学校開校82周年を祝う内容を
企画し、ビデオ集会形式で開くものでした。
1年生から6年生まで、かかわる内容を
クイズ形式で出題し、
みんなの開校を祝う意識を高めてくれました。
月毎の児童集会、
毎回全校みんなの関心、意識を引きつけてくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校82周年を祝う児童集会

来週21日は、池之上小学校開校82年目になります。
今朝の児童集会では、
その開校82周年を祝う内容を
集会委員会児童が企画し、ビデオ集会を開きました。
1年生から6年生まで、
その学年のベスト1にかかわるクイズです。
・1年生の好きな給食ベスト1は?
・2年生の好きな遊びベスト1は?
・3年生の好きな教科ベスト1は?
・4年生の楽しかった行事ベスト1は?
・5年生は、川場移動教室で思い出に残るのは、
 1位:キャンプファイヤーですが、
 2位のカレーライス作りは、何人選んだでしょう?
・6年生は、一番の思い出、日光林間学園の
 日光は、何県にあるでしょうか?
と、今の学校のそれぞれの様子を知る内容を
事前にリサーチし、クイズ形式でみんなで確かめる内容でした。
開校記念集会が終わると、各教室から拍手が起き、
それが1階のビデオ放映の部屋まで聞こえてきました。
それほど、みんなからも感心される集会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長月第3週、6年生代表のあいさつ

長月第3週、6年生代表の
児童集会前のあいさつです。
一人は、
「まだまだ暑い日もあるので、水分補給をしましょう」
また、一人は、
「来週21日は、池之上小学校開校82年目の誕生日です」
と、「おはようございます」の“時候の挨拶”。
毎回、さすが6年生と感心します!

画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究

今日は2年1組の算数の研究授業でした。
三角形や四角形の定義を見付けていく授業です。
「この形はこっちの仲間だよ。」
「じゃあこれも〇〇だからこっちの仲間だね。」など
みんなで考えながら仲間分けしていきます。
意見交換の際には「ハンドサイン」も活用し、
みんなで学習を進め、まとめを導き出すことができました。
研究会の講師には、今回も、
元立教大学文学部教育学科特任教授 
黒澤 俊二先生をお迎えしてご指導いただきました。
算数の概念の教え方の王道などについてご指導いただきました。
また、他教科でも同じように考えることができ、
せたがや探究的な学びに結びつく指導法をご教授いただきました。
黒澤先生本当にありがとうございました。
2年1組のみなさんも、緊張したと思いますが頑張りましたね。
みんな楽しみながらも真剣に取り組んでいて
とっても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、スパゲティナポリタン、パンプキンサラダ、カフェオーレゼリー、牛乳です。

  《産地情報》
にんじん     北海道
たまねぎ     北海道
かぼちゃ     北海道
ピーマン     茨城
きゅうり     群馬
ぶたにく     青森


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

転入生個々のiPadにQubenaをインストール

世田谷区はQubena(キュビナ)を
ドリルに代わるものとして各小学校で活用するよう勧めています。
今日は、転入生個々のiPadに
Qubenaをインストールしていました。
現在の活用率は、50%台。
いろいろな場面でさらに活用できるようにしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 「ソーラン節」の大漁旗つくり

5年生、運動会の表現種目は
ニシン漁の力強さを現す「ソーラン節」
大漁旗実行委員の5年生が
ニシン漁の大漁を願う大漁旗をデザインし、
みんなで顔を寄せ合って、
大きな旗に下絵描きをしていました。
運動会当日に披露する演技も大漁旗も、
こうやってみんなでつくっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 運動会に向けて 全力走練習

1年生、運動会に向けて
今日は、全力走練習。
まっすぐ走る練習はもちろん、
ゴールを通過しても走りぬくこと、
また、その先にあるマークの所でいったん腰を下ろすこと、
などを、ひとレースごと、実際に走り、練習していました。
練習とはいっても、子どもたちには運動会種目のひとつ。
待っている子たちは、
「赤勝て!」、「白行け!」と
真剣に応援していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

今日の担当は1年2組。
1年生らしい元気でかわいいあいさつの声が響きました。
登校してくる子たちの顔をしっかりと見て、
一生懸命にあいさつすることができました。
その声に、にっこりする上級生もいます。
すてきな光景だと思いました。
先日ご紹介した、リサイクローズの取組に賛同いただいたご家庭から、
今日も服の寄付がありました。ご協力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 身の回りの音で音楽づくり

2年生の音楽では、
夏休み中に様々な場所で見つけた「面白い・素敵な音」を声で表し、
グループで音楽づくりを行なっています。

「キッチンで見つけた音チーム」や「動物のなき声チーム」など
グループで様々な音を声で表し、順番に音を出したり、
重ねたりすることで面白い音楽を作っています。

「こうしたらもっと面白いよ!」「たくさん練習しようよ!」など
友達同士明るく声をかけあって取り組んでいる姿がうれしいです。

保護者の皆様には、夏休み中お子様の「音集め」にご協力いただき、
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科の学習

2年生は今生活科の
「あそんで ためして くふうして!」の学習をしています。
今日は4枚羽のブーメランを作りみんなで飛ばして遊びました。
ブーメランの羽の調整をしたり、投げ方をかえたりすると、
投げたブーメランが自分のところに戻ってくるようになります。
友達どうし「こうした方が良く飛ぶよ」などと教え合いながら、
「ねえ見て!見て!」と戻ってくるようになったことを
嬉しそうに伝えていました。2年生1組も2組も、
楽しく学習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会表現「仮称:フラッグ」

6年生、運動会の表現種目、「フラッグ」
右手に持つ鮮やかな黄色のフラッグが、
「上、右、下、回して、上」と動き、
そのフラッグの風を切る音がビシッとそろってきました。
これから、隊形移動で、交差したり、入れ違ったりして
さらに、魅せてくれることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

大忙しの3年生が、インタビューに来てくれました

運動会練習が始まり、
もちろん、ふだんの学習もしていて
大忙しの子供たち、
そんな中、「トントントン」と校長室のドアをノック、
3年生がインタビューに来てくれました。
「どんな仕事をしていますか」
「一番うれしかったことはなんですか」
「これから、どんなことをしていきたいですか」等々
けっこう校長職の核心に迫る内容でしたが、
わたしも真剣に考え、応えさせてもらいました。
みなさん、勉強し、運動し、友達と遊んでと大忙しですが、
また、いつでも、来てください!

画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、さつまいもごはん、いりどり煮、三色ナムル、牛乳です。

  《産地情報》
にんじん     北海道
じゃがいも    北海道
さつまいも    茨城
しょうが     高知
ごぼう      群馬
もやし      栃木
ほうれんそう   茨城
とりにく     宮崎


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

運動会リレー練習、始まりました

運動会、リレー選手たちの練習が始まりました。
競い合い、抜きつ抜かれつ走るので
通常スタイルですと、密集状態も想定されるので、
今年も、本部前からのスタートチームと
その対面スタートチームに分かれる方式を取ります。
今日は、コースの確認をしました。
これから、バトンパスや実際のリレー練習と
チームプレーを極めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

保健室より

運動

入学予定

令和3年度 学校評価

展覧会