学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

1年生 2学期初めの身体計測

2学期、学期初めの恒例行事のひとつ、計測も最終日。
今日は、1、2年生。
4月に入学した1年生は、長い夏休みを経験し、
新たな気持ちで2学期を迎えました。
夏休み明けは、ちょっぴり入学当初の状態に戻ることもありますが、
今年の1年生は、そんな様子も見られず、
さあ、学校だ!という意気込みが見られます。
体つきも、小学生らしくなってきたと思っていましたが、
今日の計測でも2,3cm前後、
身長が伸びていること子がいることがわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校運営委員会

今日は第2回の学校運営委員会が行われ、
お忙しい中、学校評議員の皆様や、
学校運営委員の皆様にお集まりいただきました。
校長先生からは、夏休みの取組の報告や、
2学期の学校の取組についてご報告をし承認を得ました。
委員の皆様からは情報交換として、
地域のお祭りやイベントのこと、
現在取り組まれていることなどをお話いただきました。
また、令和6年度に予定している、
新校舎の落成式や共に行われる80周年記念式典へ向けて
どのように準備をしていくかも議題として挙がりました。
子どもたち、卒業生、保護者、地域の皆様にとって
歴史を振り返り、心に残る式典になるように準備をしていきます。
本日はご来校ありがとうございました。
画像1 画像1

子ども110番の家を増やそう

5年生は総合的な学習で「住みよい街にするためには」という課題に取り組んでいます。
子ども110番の家を増やすにはどうしたらよいのか。
先週、クラスでも話し合い、特徴や課題が見えてきました。
それをもとに、子ども110番の家をもっと増やすためのプレゼンテーション作りに入りました。
最終的な目標は、子ども110番のお家やお店が増えて、私たちの街がより安心・安全に住めるようになることです。
どんなプレゼンになるのか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長月第2週 第2校舎の工事進捗状況

2学期になり、第2校舎の工事の様子を見てきました。
敷地北側にあった駐輪場を北東角に移す工事の真っ最中。
校舎が建つ辺りは、整地は進んでいるものの、
まだ、構造物の姿は見られません。
マッピーこと、松の木は、移植後順調に根づいているとのこと。
酷暑の中でも緑の葉を繁らせていたとのことです。

画像1 画像1
画像2 画像2

学期初めの恒例 身体計測

2学期、学期初めの恒例行事のひとつ、計測が始まりました。
今日は、6、5、4年生。
6年生は、夏休み明けの登校の様子を見ていても、
背が伸びたな、と思っていましたが、
今日の計測でも2,3cm前後、
さらに、5cm近く伸びていること子がいることがわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、クッパ、焼きししゃも、青梗菜の中華和え、牛乳です。

  《産地情報》
にんじん     北海道
しょうが     熊本
にんにく     青森
ねぎ       山形
にら       栃木
ほうれんそう   栃木
もやし      栃木
ちんげんさい   茨城
とりにく     青森


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

6年生、運動会、連合運動会に向けて

長月9月、第二週が始まりました。
明日、水泳記録会を予定している6年生。
今朝一番に校庭に出てきて、
短距離走タイムを計測していました。
10月1日の運動会、
さらに、10月17日の連合運動会に
向けての取組みです。
これから立て続けに大きな行事を経験する6年生。
自身の器を一回りも二回りも大きくしていくことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

今日は2学期のあいさつ運動2日目、
5年1組が担当の日です。
あいさつをみんなができるようになるために、
のぼりを作ったり、たすきを作ったりして
盛り上げてくれました。
気持ちよく今週をスタートすることができました。
青少年代沢地区委員会の皆様や、
保護者の皆様本日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の秋祭り

昨日、今日と地域の北澤八幡神社の例大祭が行われています。
まだ、制限下の実施のため、池ノ上の街を御輿が巡行することはありませんが、北澤八幡神社の前を宮本睦の御輿が担がれていて、秋祭りの雰囲気を盛り上げていました。
宮本睦の御輿には、池之上小学校の卒業生も参加し、誇らしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、カレーライス、ピクルス、ぶどうゼリー、牛乳です。2学期もよろしくお願いいたします。

  《産地情報》
たまねぎ     北海道
にんじん     北海道
だいこん     北海道
にんにく     青森
しょうが     熊本
セロリ      長野
きゅうり     岩手
じゃがいも    茨城
リンゴ      青森
ぶたにく     青森


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

2学期最初の給食は、不動の人気「カレーライス」

2学期、二日目、最初の給食は、
子供たちからの不動の人気メニュー・カレーライス!
給食調理の方々が、ルーから手作りしてくださっている
愛情たっぷりのカレーライスです。
1年生も、6年生も、みんな大好きカレーライス!
2学期最初の給食、笑顔いっぱいでいただきました。
「美味しかったでーす!」
「ごちそうさまでした!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動に向けて

学期初め、今学期も「あいさつ運動」を始めています。
日毎に当番学級が代わっていきます。
来週担当する4年生が、ポスターを用意したり、
団扇に標語を描いたりしていました。
担当学級がこんなにも楽しそうに準備してくれていると、
「あいさつ運動」も、きっと活気ある場になるでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

今日から2学期のあいさつ運動が始まりました。
今回も、子どもたちはクラスごとに活動をします。
5−2の子供たちは、のぼりやたすきを作ったり、
あいさつを促すためのチラシを作ったり、
精力的に取り組んでくれました。
青少年代沢地区委員会の皆様や、
保護者の方々もご参加くださり、
すてきなあいさつの声が響きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学期初め恒例の「係り活動決め」

2学期、二日目。
今朝も子供たちの登校が終わる頃から
小雨が降りだしてきました。
今日の4年生、6年生の水泳授業実施は、微妙なところです。
各学級では、学期初めの恒例学級活動、
「学級係り活動決め」をしていました。
学級にとって、なくてはならないお仕事は、「当番」
例えば、給食、掃除、日直など。
学級にとって、なくてもいいけれど、
あったらよりみんなの学校生活が楽しくなり、
充実するものが「係り活動」
そんな「係り活動」をみんなで話し合って決め、
自分が選んだ「係り活動」の仲間と
お仕事の内容や工夫を話し合っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修

今日の午後は、本校のスクール・カウンセラーを講師として、
校内研修会を行いました。テーマは、
「児童のソーシャルスキルを育てる教職員のソーシャルスキル」
ソーシャルスキルについての学術的なことから、
SCとしてたくさんの学校で勤務されている経験を
もとにした実践的なお話もたくさんいただきました。
また、2つの場面でロールプレイも行い、
児童にとってよい聴き手になるポイントを学びました。
子どもたちの思いを受け止められる教師をめざし
これからも職員一同頑張っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供たちの笑顔溢れる学校に

2学期初日、登校時間帯は、時より雨もぱらついていましたが、
中休みのころには、青空も見えてきました。
となると、休み時間は校庭遊び!
久々の校庭を走り回る子供たちの姿、
やっぱりいいものです。
活気づきます。
今朝の始業式では、
わたしからの宿題、「元気な笑顔」チェックを
各学級で担任にしてもらいました。
みんな合格!
この笑顔が、いつもいっぱいに見られる学校にしていきたいと、
想いを新たにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度2学期始業式(2)

校長先生からは、
よいところ、好きなこと、得意なことを伸ばすこと、
きらいなこと、苦手なことを少しずつ減らすことを2学期の目標にしてほしい。
それを応援するのは、先生方やおうちの人はもちろん、
一番の支えは友達の励ましです。などとお話がありました。
また、夏休み中に6年生が日光林間学園に行き、友達を思いやり、すてきな生活を送れたこと。
夏季水泳では、5・6年生が水泳部として、低学年の子どもたちに丁寧に教えてくれたことを紹介いただきました。
2学期も高学年のみなさんが、下級生のみなさんに憧れの存在になってくれると良いです。
そして、校長先生からの宿題であった「笑顔」を先生や友達に見せる。
ちょっと照れながらもすてきな笑顔を見せてくれました。
校歌斉唱は、各クラスで撮影した映像を観ながら心の中で歌いました。
生活指導主任からは、
・時間を守ること
・明日からのあいさつ運動のこと
・今日9月1日は防災の日。いざという時のことをおうちの人と話し合いましょう。
・自分を、そして仲間を大切に、楽しい池之上小学校での生活を送りましょう。
とお話をしました。
3名の転入生も迎え、315名の子どもたちと共に職員一同頑張っていきたいと思います。
保護者・地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度2学期始業式(1)

今日から令和4年度の2学期がスタートしました。
子どもたちの元気な笑顔がもどってきてとても嬉しく思います。
5年生の2名の児童代表あいさつでは、
「1学期は、友達や委員会の6年生と協力してきました。
特に印象に残っているのは川場移動教室。協力することでチームワークが深まり、すてきなキャンプファイヤーになりました。
また、失敗してもあきらめずに取り組むと良い作品が作れました。
2学期は運動会があります。1学期に頑張った、協力とあきらめないことを生かして下級生のお手本になれるように頑張ります。」
「1学期は協力することを心がけました。
川場移動教室では、文句を言わずに励まし合い、明るく、楽しく仕事をしました。5年生のみんなの仲が深まり、雰囲気が更によくなった気がします。
また、授業でたくさん発言しました。みんなも発言できたので、話が盛り上がりました。
最後に一句
友達だ みんな仲良く 外遊び 
早寝早起き 元気の源 」など、
1学期の振り返りと2学期の目標を立派に話してくれました。素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

保健室より

運動

入学予定

令和3年度 学校評価

展覧会