河口湖移動教室3日目 恩賜林庭園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アスレチックでも遊びました。その後、昼食です。

祖師谷小学校合唱団

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 祖師谷小学校合唱団の朝練です。
4年生から6年生までの希望者26人が
毎週木曜と金曜の朝、歌の練習をしています。
 合唱に必要な立ち姿勢と複式呼吸を指導します。
壁に背中をつけてまっすぐ立ちます。
お腹がふくらむように息を吸い、
頭のてっぺんから響かせるイメージで発声します。
普段歌わないような高い音にも挑戦します。
 今練習している曲は「ほしまつり」。
昨日、お昼の放送で紹介した曲です。
出だしの声がそろうように気を付けて歌いました。
登校中の子どもたちが歌声にひかれて足をとめます。
入団は随時。合唱に興味がある子の参加をメンバー一同待っています。


恩賜林庭園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
快晴の中、だるまさんがころんだ ドッチビー しっぽ取りゲームに分かれて4校で遊びました。

河口湖3日目 閉園式 恩賜林庭園

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな元気に3日目を迎えました。
今日は、ぽぷらTシャツがあざやかです。

河口湖2日目 子ども会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4校でゲームやダンスをしました。
ぽぷら学級が総合司会と猛獣狩りのゲーム司会をしました。
交流を深めることができました。

河口湖2日目 広場での遊び 買い物 おやつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後は元気に遊びました。
家族へのお土産を選んでいました。
マスカットゼリーとオレンジジュースで一息つきました。

2年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の国語「あったらいいな こんなもの」です。
最初に「もしもこんなものがあれば」とイメージをふくらませ、イラストを描きます。
・足が速くなる靴
・自由に時間を移動できるタイムマシンスーツ
・着るだけで涼しくなれる服
・全自動で料理をつくってくれるキッチン  など、
おもしろいアイデアがいっぱい出ました。

次に、自分の考えたものにはどんな特徴があるのか、思いついた理由などをメモします。
それから、メモとロイロノートのカメラ機能を使って、
描いたイラストに音声を加え、録画します。
先生に提出した後、
お互いの画像を見ながら、発表会をしました。
友達のアイデアのどんな所が良かったか、
どうしたら自分の考えを分かりやすく伝えることができるか、
楽しい学習ができました。
みなさんの「あったらいいな こんなもの」は何ですか?

河口湖2日目 富岳風穴 ハイキング 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
風穴はヒンヤリしました。
ハイキングは「まだ着かないの〜」の声もありましたが、みんな頑張って歩きました。
野鳥の森公園で昼食。エネルギーが充電されました。

河口湖(2日目) 朝の体操 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな元気です。朝ご飯もしっかり食べました。

河口湖移動教室 キャンドルファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歌と踊りとゲームで盛り上がりました。
ぽぷら学級がゲームの司会をしました。

河口湖移動教室 大石公園

画像1 画像1 画像2 画像2
学園に戻ります。

河口湖移動教室 開園式 大石公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ラベンダーがきれいでした。

4年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の音楽です。最初にロイロノートを使ってクイズをしました。曲を聴いて、自分が感じたことや分かったことを発表します。何の動物をイメージした曲か、という問題に
「鳥かな。」
「鶴だ。」
いろいろな意見が出ましたが
正解はサンサーンス作曲「白鳥」。
正解した子に聞くと、
「知らない曲だったけれどもリズムから湖をイメージして白鳥が思い浮かんだ。」
2学期に学習する曲の楽しい予習になりました。
 続いて歌。「歌のにじ」を歌いました。上田先生が、小太鼓から離れた場所で発声しました。すると、先生の声に共鳴して小太鼓が「びりびり」。きれいな発声は、まさに声を響かせるでした。子どもたちもがんばってきれいな声を出しました。
 「いろんな木の実」では、リピート記号が何度も出てきます。休符にも気を付けて歌声がそろうようにいっしょうけんめい歌いました。
 リコーダーでは、ハーモニーの美しさを学びました。自分で作った旋律を数人で一緒に吹くと、きれいなハーモニーになります。合奏の楽しさを感じながらリコーダーを演奏することができました。

河口湖移動教室 到着 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
河口湖畔でちょっと遊んで昼食になりました。

6年生家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、家庭科の授業です。5年生と合同で80周年記念作品(フェルト製の校歌)作りに取り組みました。歌詞を一文字ずつ縫いました。
 茶色のフェルトに型紙を置きます。
 チャコシートをはさんで文字の外枠をなぞります。
 線に沿って裁断します。
 切り取った文字を白いフェルトに縫いつけていきます。
「なみ縫いってどうやるんだっけ。」
「玉留めのやり方を忘れてしまった。」
という声もあがりましたが、iPADで教科書のQRコードを読み込めば大丈夫。動画を確認しながら無事に作業を進めました。
この後、完成した歌詞を、5年生が縫ったフェルト製のクローバーに飾れば完成です。仕上がった作品は学校に飾ります。

玄関飾り 七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第一昇降口の飾りつけが七夕に変わりました。
ピロティの柱につけられた笹の葉には、子どもたちが書いたたんざくが揺れています。5年生は英語で願い事を書きました。将来の夢、うまくなりたい習い事、欲しいもの…。スペルが難しかったり、言葉が思いつかなかったりしましたが、がんばって書きました。1年生は、ひらがなでお願いを書きました。
カラフルな吹き流しと星の飾りも昇降口を華やかな雰囲気にしています。飾り付けをしてくださったのは美化委員の皆様です。ありがとうございます。

1年図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工です。
折り紙を折ってから切り、いろいろな形をつくります。
好きな色の折り紙を三角形や四角に折り、はさみで切ります。
手をつないだ人や星など、たくさんのパーツができました。
何個かできたら、のりでつなぎ合わせます。
裏側をスズランテープで補強したら、長い作品の完成です。
折り方や切り方を工夫して楽しい飾りを作りました。

ライトくんDAY

画像1 画像1 画像2 画像2
7月のライトくんDAYです。
日差しが照りつける中、
元気に「おはようございます」

暑い中、
祖師谷子ども健全育成の会の方々を始め、
登下校を見守っていただいてる方々に感謝します。
これからもよろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

保健関係

給食産地公表

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

PTA

同窓会

祖師谷サポート

遊び場開放

図書室だより