学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
今日 10日から学校公開期間になります。
参観は、出席番号で調整させていただいています。
時間を確認の上、来校ください。

なお、お出かけ前に検温をお願いするとともに
校内では、手指の消毒、マスクの着用、私語の厳禁でお願いします。
また、上履きを持ってきていただき、靴は各自でお持ちくださることをお願いします。

租税教室 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年の租税教室の授業です。
税理士の先生にお越しいただき、講義してもらいました。
「税金は何で必要なのだろう?」
「税金の使い方は誰が決めているのだろう?」

学習のまとめとして、
班に分かれ、税金をどうやって使うかのシミュレーションをしました。
学校、病院、警察署、介護施設、橋…
どこに使うのか、
足りなかった場合はどうするのか
活発な話し合いの末、
グループの町ができあがっていきます。

税金の必要性を身近な問題として実感でき、
大変勉強になりました。
税理士の先生、ありがとうございました。

そしがや音楽フェス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そしがや音楽フェス(そしがや音楽会)を行いました。
ぽぷら学級「みんなでカーニバル♪おめでとう80〜サンバで校歌♪」
1年生  「えがおがかさなれば」
3年生  「友だち」
5年生  「Bilieve」
2年生  「にじ」
4年生  「いのちのオーケストラ」
6年生  「大切なもの」

校庭に歌を響かせました。
全校の様子は、こちらをどうぞ
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/sosh...

音楽会の模様は、保護者会等でご覧いただけるようにします。
生の歌声を届けたかったです。 

手話教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の総合で「福祉」について学習しています。今日は、耳が聞こえない方に対する理解を深めるために、手話について学習をしました。
世田谷区聴覚障害者協会の唯藤さんを講師にお招きしました。
最初に「玄関のチャイムや電話の呼び出し音はどうして分かると思う。」と質問すると、
「電気を使う。」
「聴導犬をつかう。」
答えは、光って知らせる電球型の機器を使うでした。
日常生活で使っている道具として紹介されたのは、設定した時間を振動で知らせる機能がある目覚まし時計です。子どもたちも触らせてもらいました。旅行するときも持参して枕の下に置いているそうです。宿泊先にこのような時計が常備してあれば持ち歩く必要がなくなるということを教わりました。聞こえる人も聞こえない人もお互いを認めあえる共生社会を考える良いきっかけになりました。
最後に、あいさつやありがとうの手話を教わり、拍手の手話でしめくくりました。

放送朝会

 今日は、放送朝会です。
校長先生のお話の後、
今月の目標「身の回りを清潔にしよう」を確認しました。
手洗いをしっかりすること
ハンカチは忘れずに持ってくること
今日から始まる水泳指導についての注意事項が伝えられました。
プールカードは、日付・体温・確認印を毎回忘れずに記入してきてください。
朝の天候の善し悪しにかかわらず、お願いします。
プールの入り方です。体育委員が作成した動画を視聴しました。
祖師谷小学校の入水は、笛の合図で行います。
1.プールサイドに立つ。
2.プールサイドに座る。
3.体に水をかけます。(バタ足をする) 
4.プールサイドに手をつき、後ろ向きになりながら静かに水に入ります。
5.先生に体を向けて立ちます。
みんなが楽しみにしているプールです。
安全に気をつけて実施できることを願っています。

PTA広報

今年度のPTA広報が完成しました。
ホームページに掲載しました。
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/sosh...

ぜひご覧ください。

川場移動教室

やっとバスが到着です。
予定より少し遅くなっています。
今から学校に歩いていきます。
学校到着が16:30過ぎです。
よろしくお願いします。
川場の2日目の様子は、5年生の学年だよりにアップしました。
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/sosh...

音楽会 練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そしがや野外音楽フェス(そしがや音楽会)の練習が盛んに行われています。
校庭で行うので、
声が分散してしまいますが、
それでも、心を込めて、楽しそうに歌っています。

今年度は、保護者や地域の方々に公開することはできませんが、
各学年の精一杯の姿を披露していきたいと思います。
互いのよさを認め、さらに高めていけるよう努力します。

町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が町たんけんに行きました。
各クラス2時間ずつ、2学級で回りました。

児童館から神明社、そして商店街に行ってきました。
祖師谷のすてきを探しに行ってきました。
来週は、今日回らなかったところに行きます。

2学期は、できたら、グループ活動として「町たんけん」を行う予定です。

祖師谷を知り、
祖師谷について興味を持ち、調べ、
祖師谷を大好きになってほしいです。

川場移動教室2日目 4

いよいよ川場とも「さよなら」です。
田園プラザでは、
お土産を買う時間が延びてしまいましたが
ようやく、出発。

帰路につきました。

川場移動教室2日目 3

田園プラザに到着しました。

村めぐりを終え、
歴史民俗資料館の見学も終わりました。

順調に進み
田園プラザに着きました。

ここでは、昼食をとり、
お土産を買います。

川場移動教室2日目 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝ご飯は、みんなで準備をします。
食事係が中心となって配膳をしました。

みんなでおいしく 
「いただきます」

今日は、この後、村めぐりです。
部屋の片づけ、清掃をして、閉室式を行います。

今日も天候に恵まれ、
川場村をめぐってきます。

川場移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな元気に
「おはようございます」

全員、元気に朝を迎えました。
朝会・体操・連絡です。

朝少し体を動かすだけで、
体が目覚め、朝ご飯をおいしく食べられます。

今日も楽しい一日の始まりです。

川場移動教室6

画像1 画像1
今日の締めくくりは、
班長会議
室長会議です。

一日の反省をして、
明日の予定を確認し、
みんな元気か確認をして、
一日目が終了します。

あとはゆっくりおやすみなさい

川場5

川場移動教室からです。
夕食が終わり、
キャンプファイヤーを始めました。

キャンプファイヤーには最適の気候です。
まだ少し明るさは残りますが、
盛り上がっています。

画像を含め
楽しかった様子は、帰ってきてからのお楽しみです。

川場4

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングでの5年生の
楽しんでいる姿です。

みんなでいっしょのハイキングは
笑顔であふれていました。

川場3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハイキングの様子です。
自然の中で
楽しいハイキングができました。

川場移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場村 なかのビレジに到着しました。
天候に恵まれ、いよいよ川場での楽しい時間が始まります。

開室式を終え
昼食を食べました。

少しの休憩の後、
里山プログラムのスタートです。
川場の自然を満喫してきます。

川場移動教室

5年生が川場移動教室に出発しました。
7時に集合し、出発式。
そして学校を出発しました。
このあと、バスに乗るまでしばらく歩きます。
全員が、健康で安全で、楽しい移動教室になることを願っています。

早朝にもかかわらず、
準備やお見送りありがとうございました。

それでは、「いってきます」

玄関飾り

画像1 画像1 画像2 画像2
 第一昇降口の玄関飾りです。
そしがや音楽会をイメージしたデザインに変わりました。トランペットやバイオリン、音符などがはなやかに飾られています。楽器は段ボールで作ってあり、今にも音が出そうです。
飾りつけを見た子どもたちも「本物みたい」と喜んでいました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

保健関係

給食産地公表

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

PTA

同窓会

祖師谷サポート

遊び場開放

図書室だより