1年生日本舞踊体験授業4 1月23日(月)

お扇子h、色々な表現ができます。
刀、釣り竿、山、花びら、雪などなど。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生日本舞踊体験授業3 1月23日(月)

日本舞踊の必須アイテム「お扇子」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生日本舞踊体験授業2 1月23日(月)

先生達に習って、日本舞踊の基本のあいさつ、すり足の練習をしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生日本舞踊体験授業1 1月23日(月)

日本舞踊体験授業です。
令和4年度「子供のための伝統文化・芸能体験事業」として、日本舞踊家の皆さんに日本舞踊を教えていただきました。
3・4時間目のBC組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の弦中生3 1月23日(月)

3年生美術。I組英語の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の弦中生2 1月23日(月)

1年生技術
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の弦中生1 1月23日(月)

1年生技術。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生人権平和学習2 1月23日(月)

「世界の片隅で」は、アニメーションの作品ですが、日常生活の中で戦争がどんなふうに人々の生活が奪われていくのか、辛く悲しいことの中に希望を見付けていくのか…ということがテーマになっています。
今の2年生は、この映画を通して、どんなことを感じたり考えたりするのでしょうか。あと1時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生人権平和学習1 1月23日(月)

2年生は、人権平和学習として、「世界の片隅で」という映画を見て、日本で過去に起こした戦争を通して人権平和について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷区中学校生徒作品展5 1月22日(日)

美術と技術の作品です。
どの作品も素晴らしく、子どもたちの豊かな心が表現されていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

世田谷区中学校生徒作品展4 1月22日(日)

画像1 画像1
美術の作品です。

世田谷区中学校生徒作品展3 1月22日(日)

画像1 画像1
書写。書初めです。

世田谷区中学校生徒作品展2 1月22日(日)

家庭科の作品です
画像1 画像1 画像2 画像2

世田谷区中学校生徒作品展1 1月22日(日)

画像1 画像1
家庭科の作品です

第5回学校運営委員会 1月20日(金)

学校運営委員会を開催しました。
教育委員会事務局より「改築」についての説明がありました。
1月30日には地域の方が向けに説明会があります。4時と7時から第1会議室です。
学校運営員会も残すところあと1回となりました。
次回は3月3日になります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の弦巻12 1月20日(金)

2年生は、ナガサキ修学旅行に向けて人権平和学習に取り組んでいます。総合的な学習の時間に「この世界の片隅に」の映画を見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の弦巻11 1月20日(金)

頑張っています。1つ1つの動作に切れがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の弦巻10 1月20日(金)

1年生真面目に一生懸命練習中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の弦巻9 1月20日(金)

1年生空手の授業。各班ごとに練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷区中学校生徒作品展1 1月22日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷美術館に行ってきました。
世田谷区の中学生の作品がところ狭しと飾られていました。
どれも素敵な作品ばかり。時間の立つのも忘れてしまいます。
2月には同じ場所で、特別支援学級の連合展覧会も開催されます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

年間行事予定

月行事予定表

保健

第二学年