学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

12月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、青菜とじゃこのごはん、大蔵大根のおでん、フルーツヨーグルト、牛乳です。今日は世田谷区産の大蔵大根を32kg使いました。

  《産地情報》
にんじん     千葉
しょうが     熊本
にんにく     青森
ねぎ       栃木
はくさい     茨城
チンゲンサイ   秋田
キャベツ     愛知
きゅうり     福島
かき       山形
とりにく     宮崎
ぶたにく     栃木


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

5年生 理科の学習

今5年生は、「電磁石」の学習をしています。
まず「導線に電気を流すと磁力が発生するんだ!」
と驚いた5年生。電磁石を作り、エサのように見立てて、
釣りゲームをしました。
黄色い目の魚は簡単に釣れた!
赤は食いついてきたぞ。でも青い目の魚は逃げていった。
金色の目の魚は重くてつれないや。
子供たちは魚釣りゲームで遊びながら
いろいろなことに気付いていきます。
この魚全部釣るにはどうしたらよいのだろう?
これから、クラスみんなで学習問題を作り、
電磁石の性質について学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、2年生、共にわくわく気分いっぱい!

1年生と2年生の交流活動「わくわくパーティー」
2組グループの「わくわくパーティー」がスタート。
体育館で、アトラクションコーナーを準備していた2年生、
今回のミッションは、
「1年生にいっぱい声をかける」です。
1年生を「来てください」、「おもしろいですよ」と呼び込み。
アトラクションの説明をし、
補助したり、励ましたりしながら、
アトラクションを楽しんでもらおうとしていました。
ミッションの1年生への声かけ、は、バッチリです。
1年生、2年生、共にわくわく気分いっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

嬉しい気持ちを全身で表す2年生

1年生と2年生の交流活動「わくわくパーティー」
2組グループも始まります。
体育館で出店準備を終えた2年生、
1年生が入場して来ると、
手を振り、声を上げて
出迎えていました。
嬉しい気持ちを全身で表している子どもたち。
2年生からもわくわく感が伝わってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生 「ドッジボール、一緒にやろうよ」

5年生と6年生の有志が
「ドッジボール、一緒にやろうよ」の呼びかけをし、
今日の中休み、それが実現しました。
今回は、5年生Vs6年生。
6年生が力溢れるボールを投げれば、
5年生もそれに劣らぬ快速球を投げ。
迫力あるドッジボール大会になっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年生交流活動 「わくわくパーティー」1組編

1年生と2年生の交流活動「わくわくパーティー」
1組グループの「わくわくパーティー」が
始まりました。
体育館で、ゲームコーナーを準備していた2年生、
今回のミッションは、
「1年生に楽しんでもらう!」です。
体育館に1年生が登場すると、
2年生は、もうそれだけで嬉しそう。
1年生から「わぁー」という声が聞こえると
笑顔で喜び合っていました。
1年生、2年生、共にわくわく気分いっぱい!
わくわくパーティーの始まりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 わくわくパーティー出店準備中

1年生と2年生の交流活動「わくわくパーティー」が
もうすぐ始まります。
体育館で出店する、各お店の準備する2年生、
1年生が来てくれることを 
とっても楽しみにしているようです。
お店の準備真っ最中。
2年生からもわくわく感が伝わってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数研究授業

今日の5校時は、本校校内研究の研究授業でした。
算数の「ひきざん」の学習です。
今日の問題「どんぐりが12こありました。
9こつかいました。
のこりは、なんこになったでしょうか。」
式に表すと「12−9」です。これまでは、
1の位から簡単に引けていましたが、今日は引けません。
どのように計算すればよいのだろう?
みんなで考え、自分の考えをノートにまとめ、
写真をとって投稿し、考えを共有していました。
これまで学習したことを生かして、サクランボ式で考えたり、
図を用いて考えたりして、10のまとまりを意識して
考えられたのも素晴らしいですが、
タブレットを当たり前のように使いこなしているのも
素晴らしいと感じました。
先日の単P研修会でもお世話になった、
講師の元立教大学文学部教育学科特任教授 黒澤 俊二先生には、
研究授業後の研究会でたくさんご指導いただきました。
これからの授業に活かしていきます。
1年2組のみなさんもとても集中して取り組んでくれましたね。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)の給食

今日の給食は、ピザトースト、ABCスープ、シーザーサラダ、牛乳です。
ピザトースト、ご家庭でも作られるかと思いますが、学校では、約400食分を全て手作りで用意してくださっています。調理員の方々に今日も感謝し、美味しくいただきました。

  《産地情報》
たまねぎ     北海道
にんじん     千葉
じゃがいも    北海道
ニンニク     青森
ピーマン     茨城
セロリ      静岡
パセリ      静岡
キャベツ     茨城
鶏肉       宮崎
牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎 小中クリーン大作戦

小中合同クリーン大作戦、
5年1組と6年1組が、校庭に集合。
そこに代沢地区青少年委員会の方々もお越しくださり、
小中合同クリーン大作戦、落ち葉掃きの開始です。
本来ならば、ここに富士中学校の生徒さんたちも加わるのですが、
コロナ禍でもあり、
同じ日に、小学校と中学校でそれぞれ行う形で
今年度は実施です。
15分あまりの時間でしたが、
子どもたちは4つグループに分かれて、
青少年委員の方々にも入っていただき
落ち葉掃きしました。
ケヤキや桜の落ち葉がこんなに集まるほどの成果に
参加した子どもたちも満足そうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 紙漉き体験

昨日に引き続き、今日は6年2組の子供たちが、
卒業証書の紙を作るために、
山崎小学校の伝統工芸室に来ました。
みんな心を込めて紙を漉き、
部屋を出る時には礼を尽くすこともできました。
世界でたった一つの卒業証書になりますね。
伝統工芸室の皆様。
2日間本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 外国語活動「いろいろな色」

1年生 外国語活動「いろいろな色」の学習です。
担任の佐々木先生と本校ALTキー先生が指導する
オールイングリッシュの授業。
ふだんから歌ったり、体を動かしたりが大好きな子供たち。
英語の時間も、歌やゲーム的な要素が混じり、
とても生き生きと取り組む様子を見せてくれていました。
登場する動物などの色を言い当てる活動では、
とても耳のよい1年生、
deerやbrownの発音も見事でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、中華丼、バンバンジー、柿、牛乳です。

  《産地情報》
にんじん     千葉
しょうが     熊本
にんにく     青森
ねぎ       栃木
はくさい     茨城
チンゲンサイ   秋田
キャベツ     愛知
きゅうり     福島
かき       山形
とりにく     宮崎
ぶたにく     栃木


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

6年生、心を込めて漉く

紙漉き体験を終えた子どもたちは、紙漉き教室を離れるときに、出口で教室に一礼します。
その一礼の意味も含め、6年1組、紙漉き体験の最後に、紙漉き教室の先生から、
「心を込める漉く」ことを改めて教えていただきました。
今日、一人一人漉いた卒業証書用紙は、この後、山形県にある和紙専門の印刷所に送られ、証書として戻ってくること。
そこに至るまで、様々な方々の工程を重ねること。
などを教えていただきました。
そんな卒業証書、自分の気持ちを込める意味、わかってもらえたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ開放日

すっかり秋も深まり、池之上小学校の
ビオトープの植物も秋の終盤の様子です。
ヤブマメは小さなさやができ、その中に種ができました。
タデアイにもたくさんの種ができています。
でも人気なのは、やはりジュズダマです。
白や黒のきれいな実を取って、飾りにしていきます。
PTAビオトープ部の皆様、地域ボランティアの皆様、
本日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭で元気に体育の学習

世の中はサッカーワールドカップで盛り上がっていますが、
池之上小学校の体育でも、みんな楽しそうに取り組んでいます。
今日は風がとても強い日でしたが、
5年生・6年生はTボール、
4年生はハードル走を行いました。
これから寒くなっていきますが、
子供たちが元気に取り組んでいけるように工夫していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組、紙漉きを始めました

山崎小学校に紙漉き体験に来た6年1組。
一人一人の紙漉きが始まりました。
いつもの学校にいる時と雰囲気の変わらない1組でしたが、いよいよ紙漉きが始まると、真剣モードにスイッチオン。
自分の卒業証書づくりに心を込めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組紙漉き体験

6年1組が紙漉き体験をするため、山崎小学校内にある紙漉き教室を訪れています。
初めに、紙漉き教室の先生から、紙漉きの手順を教えていただきました。
自分の卒業証書になる台紙を自分で漉きます。
少しは緊張するかと思いきや、いつもどおりの雰囲気を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、けんちんうどん、ラーパーサイ、マーラーカオ、牛乳です。

  《産地情報》
にんじん     千葉
しょうが     高知
ねぎ       千葉
こまつな     東京
ごぼう      青森
さといも     愛媛
しめじ      長野
はくさい     茨城
きゅうり     福島
とりにく     宮崎


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

3年生、収穫後の片付け

大根抜きを終えた3年生、ワールドカップ、カタール大会のサムライジャパンに負けず、収穫後の片付けに励んでいます。
大根の葉を拾い、穴の空いた畑を埋め戻しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

保健室より

運動

入学予定

令和3年度 学校評価

展覧会