学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

4年生国語の学習

これ知っていますか?
伝統工芸品の「南部鉄器」や「江戸切子」などの写真です。
知っている!おばあちゃんちにある。うちは使っているよ。
そして、担任の先生が和紙を買ってきてくれて、みんなに配りました。
教科書やノートなどに使われている洋紙と和紙を比べて
特徴を考えました。丈夫そうだね。だからお札にも使われているのかな。
など疑問が生まれます。これから、
説明文「世界にほこる和紙」から読み取り、
和紙などの伝統工芸品について考えていきます。
みなさんのご家庭には日本の伝統工芸品がどれくらいありますか?
お子様とその特徴や良さについて話題にできるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚きのこ丼、ほうれん草のおひたし、呉汁、牛乳です。

  《産地情報》
にんじん     北海道
たまねぎ     北海道
ねぎ       栃木
もやし      栃木
さといも     栃木
ごぼう      青森
エリンギ     新潟
ほうれん草    埼玉
だいこん     千葉
万能ねぎ     福岡
ぶたにく     青森
とりにく     宮崎


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

朝ランニング

12月18日(日)に世田谷子ども駅伝大会があります。
富士の学び舎の、富士中学校、代沢小学校、多聞小学校、
池之上小学校の4校の子どもたちがチームを作り出場します。
エントリーした5、6年生の児童は、
今週から朝練習を始めました。登校後に校庭を走っています。
担当の先生も一緒に走り、爽やかな朝に、
一緒に練習する姿がとてもすてきでした。
本番へ向けて頑張って欲しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 屋上で短なわタイム

今年初めての休み時間中の「短なわタイム」
校庭で全学年が集まることを避けるため、
4年生は、絶景の屋上で、「短なわタイム」を楽しみました。
今日は、日差しが降り注ぐ“小春日和”の気候、
遠くには、富士山も見えています。
そんな中で、4年生は、自分の力量を高めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、そなエリア東京で体験中

4年生社会科見学、そなエリア東京の体験コーナーで、地震に遭遇した後の生活体験や、東京全体をカバーするオペレーションルームを眺めたりしました。
これで、今回の社会科見学は、終了です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生家庭科

展覧会へ向けて作品作りをしている6年生。
トートバックやクッションの
使う用途やデザインが決まり、
いよいよ布にはさみを入れていました。
日本の風景をデザインした子は、
JAPANの文字を入れるそうで、
赤いフェルトを切り抜いていました。
まだまだ完成までは遠い道のりですが、
一歩ずつ作業が進んでいます。完成が楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、そなエリア東京見学

4年生、社会科見学、午後は
そなエリア東京の見学です。
一人一人タブレットを貸してもらい、大型地震の遭遇体験で、地震に備える知識を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豆入りひじきごはん、ししゃものいそべ揚げ、野菜のひとしお、りんご(シナノスイート)、牛乳です。

  《産地情報》
にんじん     北海道
ごぼう      青森
キャベツ     茨城
きゅうり     群馬
りんご      青森
ししゃも     アイスランド
とりにく     宮崎


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

4年生、とっーても広い場所でお弁当タイム

社会科見学中の4年生、
お弁当タイムは、そなエリアに隣接する、とっーても広い場所でいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、中央防波堤埋立処分場の広さを実感

中央防波堤埋立処分場を見学の4年生、唯一バスを降りてよい処理場のてっぺんから、
湾岸地域を眺め、歓声をあげていました。
さらに、新埋め立て地も、これから50年でいっぱいになることを教えてもらい、また、違った歓声もあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生、中央防波堤埋立処分場をバス見学

4年生、中央防波堤埋立処分場内は、バスに乗ったまま見学させてもらえました。
粗大ゴミの破砕処理場の横に停めて、その様子を見せてもらったり、
ゴミ埋め立てのサンドイッチ工法の20年間がわかる斜面を説明してもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビオトープ開放

今日の中休みはビオトープの開放日でした。
それに加え、1年生はビオトープの地域ボランティアや
ビオトープ部の方々に、ビオトープの紹介をいただきました。
ビオトープって何だろう?
自然を残して観察できる場所と説明していただいたり、
秋になって観察できる生き物の紹介をしていただいたりしました。
今まで以上に観察に力が入っていました。
オナモミやジュズダマなどの草花の実もいただき、
みんな喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、中央防波堤埋立処分場に到着

4年生、社会科見学の最初の見学場所、中央防波堤埋立処分場に着きました。
まずは、職員の方から、ゴミの埋め立て方法やゴミ分別の必要性を説明していただきました。
4年生、しおりのメモ欄がぎっしり埋まるほど、しっかりメモを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科見学無事に出発

先ほど、4年生は社会科見学に無事に出発しました。
欠席がなく、みんなで行けることを嬉しく思います。
午前中は、「中央防波堤埋め立て処分場」、
午後は「そなエリア東京」を見学します。
朝早くからお弁当等、ご準備いただきありがとうございました。
充実した社会科の学習になることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Happy Halloween!

毎月、お世話になっている花ボランティアの方々から
とても立派な観賞用のカボチャをいただき、ハロウィーンの今日まで
給食室前にジャックオーランタンの飾りを飾っていました。

本物のようにくり抜くことはできませんでしたが、
毎日微妙に表情の違うジャックオーランタンに
子供も教員もハロウィン気分を楽しめました。

花ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日 第2校舎工事進捗状況

第2校舎、工事現場に
大型重機が2機入っています。
工事は、「根切」
地面下の、基礎やピットをつくるための工事だそうです。
校舎が建つ部分の輪郭がはっきりしてきます。
12月には、工事現場の見学会も予定されています。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

まずは6年生のあいさつです。
寒くなってきました。風邪をひかないように外で元気に遊びましょう。
昼の時間が短くなってきました。5時には家に帰りましょう。
夜が長いので、星の観察をしてみるのもいいですね。
と立派に話してくれました。
校長先生からは、今日みたいな天気を小春日和と言うそうです。
そんな日がいっぱい続いて欲しいですね。
11月は学芸会や展覧会など、心を1つにして取り組む大きな行事がありませんが、そのかわり、一人一人が目標をもって過ごして欲しいです。
勉強、運動、読書、遊びでもいいですから目標をもって欲しいです。
とお話いただきました。
保健委員会からは、ハンカチ、ティッシュを身に付けているか確認する、
「さわやかチェック」のお知らせ、生活指導主任からは、
11月の目標「安全に気を付けて遊びましょう」について
話がありました。遊びだけではなく、登下校中やろうか、階段などでも
安全に気を付けて生活しましょうと話しました。
最後に、世田谷児童作品展に出品した児童の作品を紹介しました。
4年生の児童は入選もすることができました。
みんな素晴らしい作品です。図工室前にしばらく掲示しますので、
学校公開などでご覧いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日の給食

今日の給食は、三色ピラフ、ブロッコリーとツナのサラダ、かぼちゃのマフィン、牛乳です。
かぼちゃのマフィン、生地から手作り。ハロウィン気分を盛り上げる調理員さんの心意気が
いっぱいのスイーツです。
  《産地情報》
にんじん     北海道
たまねぎ     北海道
かぼちゃ     北海道
とりにく     宮崎


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 お楽しみ会準備が、いとたのし

5年生、学習の隙間の時間を各自が上手に使って
“学級お楽しみ会”の準備をしていました。
わたしもウン十年前、
お楽しみ会準備で友人宅にお邪魔し、
そこでふだんはあまり交流のない級友や女子と
過ごした時間が楽しかったことを思い出しました。
今の5年生、まさにそんな雰囲気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「子ども110番を増やす」学習を振り返る

5年生、シチズンシップ教育として、
「住みよいまちづくり」について、
学び、さらに、自らアクションする学習をしています。
今日は、「子ども110番を増やす」ための
プレゼンテーションをしてから、
世の中でどんな変化、影響があったかを
今までご指導、ご助言いただいてきた
青年会議所の皆さんと振り返りました。
自分たちの取組みを自己評価してみたり、
地域、保護者の方々にプレゼンした出来栄えをを振り返ったりが
青年会議所の皆さんとしっかりできていました。
今回の“願い・想いを伝える”という学習を通して、
また、一回り大きくなった5年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

保健室より

運動

入学予定

令和3年度 学校評価

展覧会