学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

3月6日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、七分つきごはん、のりの佃煮、和風ハンバーグ、ツナコーンポテト、にらたまみそ汁、牛乳です。

  《産地情報》
しょうが     熊本
ねぎ       千葉
にら       栃木
たまねぎ     北海道
だいこん     千葉
じゃがいも    鹿児島
キャベツ     愛知
えのき      長野
ぎゅうにく    北海道
ぶたにく     青森
レバー      群馬

牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

3月3日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、うなちらし、桃の節句汁、桃ゼリー、牛乳です。

  《産地情報》
ねぎ       千葉
にんじん     千葉
こまつな     東京
じゃがいも    鹿児島
はくさい     茨城
とりにく     青森
えだまめ     北海道
うなぎ      愛知


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

さくら さくら

4年生の音楽の「箏」の学習です。
日本に古くから伝わる「さくら さくら」を演奏しました。
子供たちは初めて「箏」を体験でき、
とても楽しそうでした。
音楽専科が前日までにしっかりと調弦したので、
しっかりと「さくら さくら」の曲に聴こえ、
みんな満足そうでした。
授業の最後には、大学時代に箏を嗜んでした担任が、
「さくら さくら」の旋律だけではない
難しいバージョンで演奏してくれました。
日本の伝統文化に触れる素晴らしい体験授業となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生音楽 締め太鼓を叩いてみよう!

先週、今週と日本のお囃子の音楽を聴いてきた3年生。
今週は初めて締め太鼓に挑戦しました。

まずは、唱歌に挑戦です。
目を瞑っても言えるようになるまで、繰り返し読み、
体や机を叩いてリズムを打ちます。

その後、一人ずつ締め太鼓を叩きました。
最初は「結構難しい!」という声も聞こえましたが、
何回か練習するうちに正しいリズムで叩けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、かけうどん、えび天、ちくわ天(4年生から2本)、ブロッコリーの味噌ドレッシングサラダ、いちご(こいみのり)、牛乳です。

  《産地情報》
ねぎ       千葉
にんじん     千葉
こまつな     埼玉
ブロッコリー   愛知
いちご      長崎
えび       インドネシア


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

6年生を送る会準備

来週の3月7日(火)に行われる6年生を送る会。
6年生に感謝の気持ちを伝える各学年の出し物の練習も、
最終段階を迎えています。
今日は今年1年間6年生に一番お世話になったかもしれない
1年生が一生懸命に練習していました。
詳しい内容は本番まで内緒にしますが、
心のこもったメッセージだと感じました。
6年生のみなさん来週の本番を楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生国語の学習

3学期も残りわずかとなりました。
今1・2年生は、今年最後の物語文の学習をしています。
1年生は「ずうっと、ずっと、大すきだよ」。
2年生は「スーホの白い馬」です。
共に以前からずっと教科書に掲載され、
物語文の教材として話し合われてきました。
令和の小学生も真剣に登場人物の気持ちなどを、
話し合うことができています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ハッシュドビーフライス、じゃことわかめのサラダ、パンナコッタ いちごソース牛乳です。

  《産地情報》
たまねぎ     北海道
にんじん     千葉
キャベツ     愛知
きゅうり     宮崎
だいこん     神奈川
いちご      栃木
牛肉       北海道


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

4年生国語の学習

4年生は今、国語の学習で、
「調べて話そう、生活調査隊」の学習をしています。
それぞれのグループが調査テーマを決めて、
アンケートを作成していました。
グループごとにみんなとても楽しそうに学習していて、
こちらも嬉しい気持ちになりました。
調査結果の報告会が楽しみですね。

画像1 画像1

学習のまとめ作りに集中

社会科の学習もまとめの時期になりました。
5年生は、「わたしたちの生活と森林」
「自然災害を防ぐ」の単元のまとめ作りをしています。
関連した資料を探すために、
教科書や地図帳を調べる児童。
タブレットで検索した動画を視聴しながら、
ロイロノートでメモを取る。
そんなやり方をしている児童もいます。
タブレットを学習道具としてより便利に活用しています。
みんなとても真剣に集中して取り組んでいて
素晴らしいと感じました。完成が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業文集

昨日は6年生を送る会へ向けて、
合奏練習を頑張っている様子をお伝えしましたが、
今日の6年生は、卒業文集を作成していました。
個人のページが終了していない児童は、
丁寧に仕上げ、その他の児童はクラスページを作成しています。
一生の宝物になる卒業文集になるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

保健室より

運動

入学予定

令和3年度 学校評価

展覧会