この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

1/13 避難訓練を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期最初の避難訓練を12時46分から行いました。
 今日の想定は「職員室からの火災発生による第1避難場所への避難行動」でした。また、放送機器が使用不能となり非常放送の代わりに教職員が伝令役を務めました。
 子どもたちは、給食の時間が終わって掃除の時間に入った直後の状況でしたが、学級担任の指示をしっかりと聴いて、「お・か・し・も」の約束を守って校庭に落ち着いて避難することができました。また、教職員にとっても貴重な訓練の機会となりました。
 最後に全体で今日の避難訓練の振り返りをしましたが、一生懸命に、そして真剣に訓練に参加できたことで、子どもたちも達成感を感じているようでした。

1/13 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、予告なしで「放送機器故障・職員室より出火」という想定で避難訓練を行いました。
12時46分…給食を終えて掃除の時間になるところで、職員室より出火です。
放送機器が使えないため、職員室にいる教員や学校主事さんで分担して各フロアに連絡をしました。
教職員の口頭での連絡を受けて、学級担任は子どもたちに校庭へ避難指示を出します。
全員の避難確認ができるまでに今日は8分19秒でした。
「お・か・し・も」の約束を守ってしっかり避難することができました。
冬は乾燥しているので火の広がりが早いというお話もありました。
冬場は火のもとに注意が必要ですね。
全体の話の聞き方も上手でした。

1/12 児童集会 〜物転がし集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童集会は、集会委員会のみなさんが企画した「物転がし集会」でした。事前に制作した動画を視聴し、みんなで予想を立て、物の転がる様子を楽しみました。
映像では身の回りにあったり体育館にあったりする物(ボール、フラフープ、丸棒、空き缶ほか)を2つまたは3つ用意して、体育館のコーナーにマットを使って作った傾斜のある台から同時に転がし、「〇〇〇VS〇〇〇」ではどちらが転がる?の問いかけがあり、予想し、転がる様子の映像を視聴しました。
予想通りの転がり方をしたり、意外に遠くまで体育館の床の上を転がったりし、おもしろさを楽しみました。
視聴後には、動画を制作した集会委員さんに大きな拍手が送られていました。

1/12 5年生 新春書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の14日から「書き初め展」が始まります。
5年生は、「豊かな心」を書きました。
字形や用紙とのバランスを意識し、大きく堂々とした字を書くことができました。
明日から廊下に掲示します。子ども同士で見合い、お互いに感想をもたせたいと思います。

1/12 2年 書き初め2023〜明るく、元気な年に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期、冬休みと練習をしてきた文字を一生懸命書きました。
 明るく元気に過ごせるよう思いを込めて書き初めをしました。お手本をよく見て、一画一画集中して書き、素晴らしい作品に仕上がりました。
 2年生も残すところ、約2か月となりました。子どもたちの一つ一つの学校行事に一生懸命に取り組む姿がすてきです。
 掲示期間は1月16日〜1月27日の10日間です。ご来校の際は、ぜひご覧になってください。

1/12 4年 新春書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日(土)から「書き初め展」が始まります。
4年生は「美しい空」という字を、
2学期に4枚、冬休みに3枚、そして今回3枚に分けて書きました。

今回は、「心を落ち着かせ、集中して書く」という目標で、真剣に取り組み、
書き終わった後には、
「いつもより上手に書けた。」
「家で練習した成果が出せた。」
「大変だったけど、がんばった。」
と、嬉しそうに話してくれました。

27日(金)まで展示しておりますので、ご来校の折には見ていただき、ご家庭で話題にしていただければと思います。

1/12 東京教師道場:研究授業「算数」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5校時は、6年2組の教室で東京教師道場の研究授業「算数」を行いました。
単元は、「並べ方と組み合わせ」です。
子どもたちが主体的に学ぶ姿を目指して教材や発問の工夫に努めて準備をしてきました。
問題:アップル、ブルーベリー、クッキー&クリーム、ダブルショコラの4種類のアイスから2種類を選びます。選び方は何通りできますか。
子どもたちから出た言葉がめあて「コーンとカップの選び方の違いについて考えよう!!」となり、自力解決から全体考察へと深まりました。


1月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
◆本日の献立
 *おみくじパン
 *シーフードシチュー
 *じゃがいものハニーサラダ
 *ぽんかん
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *じゃがいも 北海道
 *パセリ  茨城 *たまねぎ  北海道
 *キャベツ 愛知 *

◆一口メモ
 今日は給食で運だめしをしてみましょう。おみくじパンには、中にジャムが入っています。いちごジャム、ブルーベリージャム、マーマレードジャムのどれか1つだけが入っています。どのジャムかによって、今年は何運がよいか、ひとくちメモと一緒についてきた紙に書いてあります。運だめしをしたら、おいしく食べてください。

1/12 おみくじパンで運だめし!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、おみくじパン・シーフードシチュー・じゃがいものハニーサラダ・ぽんかん・牛乳です。
おみくじパン?何だろう?とわくわくなのは子どもだけでなく教職員もです。
三種のジャムがパンに入っていて、どれになるか…運だめしというわけです。

・イチゴジャム(健康運)
・ブルーベリージャム(学習運)
・マーマレードジャム(友情運)

「いただきます」の前に、「コロナに負けない健康運のいちごジャムがいいな。」「ブルーベリーが好きなんだよね。」「マーマレードは食べたことないな。」など子どもたちの声が聞こえてきました。
今日も楽しい給食の時間となりました。

※写真は3年3組の様子です。


1/12 第6回PTA運営委員会

画像1 画像1
今日は、9時30分から理科室で第6回PTA運営委員会を行いました。
来年度の未決委員の再募集・ワンデイボランティアの募集ルール・ドッジボール大会・ウォーキングラリー・もちつき会について情報共有・意見交換をしました。
今年度を振り返って来年度に向けて話をすることが多かったです。
次回は、3月11日(土)を予定しています。

1/11 6年 書き初めを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の14日から「書き初め展」が始まります。
6年生は、「平和な春」を書きました。
よく見て、ゆっくりと、集中して書くことができました。
この日に書いたのは、4枚。いつもの半紙よりも大きいので、床で書きました。床で書いても、筆の持ち方を正しくして書くことを心がけました。
廊下に展示されるのを楽しみにしています。

1/11 下校指導日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1月の下校指導日でした。
今日から水曜日が5時間授業になった1年生を加え、全校が一斉に下校しました。
通学路のポイントに教職員が立ち、子どもたちの下校の様子を見守りました。
「さようなら!」とあいさつをしながら、歩行の約束を守って、子どもたちは下校しました。

1月11日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *菜めし
 *松風焼き
 *紅白なます
 *白玉しるこ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *こまつな 埼玉 *だいこん 神奈川
 *ねぎ   千葉 *にんじん 千葉
 *ゆず   高知 *しょうが 高知
 *鶏肉   宮崎

◆一口メモ
 今日は正月・鏡開き給食です。おめでたいお正月に食べる料理には、意味のあるものがたくさんあります。紅白なますは、縁起のよい紅白の水引きをイメージしていて、家族の平和を願います。松風焼きは、「隠し事のない正直な生き方ができるように」という意味が込められています。鏡開きとは、毎年1月11日に行われる行事で、お正月に飾った鏡餅を食べて、1年の無病息災を祈ります。

1/11 3学期の給食が始まりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、3学期の給食が始まりました。

そして、5・6年生は「学校給食用牛乳におけるプラスチックストローの削減」のため、ストローを使用しないで牛乳パックに直接口をつけて飲むスタイルが始まります。
「ストローがいらない紙パック〜School POP〜の開け方」を確認して、子どもたちは上手に開けて、牛乳を飲みます。
とても慣れている様子の子どもからはじめての子どもまでいましたが、「牛乳はやっぱりおいしい。」「慣れれば簡単だよ。」「低学年は難しいかもね。」といった感想がありました。

※写真は5年3組の様子です。

1/11 1・2年身体計測

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3日間は3学期の身体計測を行います。
今日は、1・2年生です。
多目的室で男女別に計測を行いました。
1学級10分程度です。
密にならないよう間隔をとって並ぶのがとても上手になりました。
廊下では、お行儀よく座って待っています。
「けんこうカード」に計測結果を記入してご家庭へ返します。
身体の成長を確認できるといいですね。
※写真は1年3組の様子です。

1/10 3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から3学期が始まりました。
8時25分からZoomによる始業式を行いました。
校長先生からは、「3学期のめあて」または「今年のめあて」をもって生活していきましょうというお話がありました。
また、笹原小学校としては、「自分からすすんであいさつをしましょう」「友達を大切にしましょう」というお話もありました。
〜笑顔がいっぱい 輝く子ども 輝く笹原小学校〜につなげていきましょう。
児童代表の言葉は4年生でした。
2学期を振り返って3学期どのように生活していくか、しっかり来年度の高学年を意識した素晴らしい発表でした。
校歌は、CDに合わせてマスクをして歌いました。

1/7 どんど焼き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年は、伝統行事としての「どんど焼き」を感染対策を講じた上で、笹原小学校の校庭で行いました。

お飾りの回収や受付は東門で行い、今年は232人の参加となりました。
竹でやぐらを組み、やぐらの中にお正月飾りや書き初めなどを入れて燃やす様子を見ます。
10時30分着火、みるみるうちにどんどの火が高く舞い上がりました。
1年間の災いを払い、豊作や商売繁盛、家内安全、無病息災、子孫繁栄を願うのがどんど焼きです。
(有)笹原園様を始め、世田谷消防団第16分団、遊び場開放運営委員会、おやじの会、地域の方々のご理解とご協力を実感する日となりました。
当日の運営はもちろん、準備から片付けまで本当にありがとうございました。

12/23 2年生 2学期も頑張りました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期も多くのことを学んだ2年生。
 生活科では、町探検に行って、桜丘の町のすてきなところをたくさん発見しました。
 幼稚園交流では、絵本の読み聞かせをして小さな子たちとの交流を楽しみました。
 初めての展覧会に向けて、図工では、お面作りに熱中して取り組みました。
 九九や漢字の練習にも、毎日こつこつ取り組み、力を伸ばしています。
 今日の終業式では、2年生が児童代表の言葉を担当しました。代表になった2名は、九九検定やテストを頑張ったことを作文にまとめ、しっかりと発表しました。教室に戻り、学級のみんなから大きな拍手をもらいました。
 3学期も、様々な体験的活動を通して、学びのある充実した学校生活を送れるよう願っています。

12/23 6年生〜2学期を振り返って〜

2学期が終わりました。
たくさんの行事があった2学期。連合運動会や展覧会かんしょうガイド、笹の子まつりなど、盛りだくさんの4ヶ月でした。
そして、下級生に伝えたり、下級生と協力したりすることで、6年生もまた大きく成長することが出来ました。
成功してうれしかったこともあれば、課題だと思えることもありました。それもまた、成長の機会だと思い、前に進んでいきます。
そして、6年生が大きく成長することができたのは、周りの方々の支えがあってこそでした。卒業にあたって、たくさんの恩返しをしていきます。

10月31日と、今日は学年レクを行いました。レクを通して6年の絆が深まりました。

いよいよ3学期です。卒業に向けて、さらに飛躍していけるように学年全員で頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/23 生活指導のお話

画像1 画像1
2学期終業式後には、冬季休業中の生活についてお話がありました。
今年も「コウユウキンカマン」の登場です。
コウ…交通事故に注意!!
ユウ…誘拐に注意!!
キン…お金の扱いに注意!!
カ…火事に注意!!
マン…万引きしない!!
子どもたちが冬休みの生活で気を付けるべきことをメロディーよくお話をしていただきました。
楽しい冬休みとなるよう気を付けるべきことをしっかり頭に入れて生活を送ってください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31