12月2日(金)身守るタイム

避難訓練の最終的なねらいは、学校内外に関わらず、自分の判断で避難態勢をとって身を守れる力を養うことです。塚戸小で行っている毎月の避難訓練では、児童と教員が同じ場所にいることがほとんどです。学校内、学校外共に、子どもが常に大人と一緒に行動しているとは限りません。最終的なねらいにせまるためには、児童が自由に活動しており、大人と一緒の場所にいない休み時間に訓練をする必要があります。災害時に、自分の判断で瞬時に安全な場所を把握し、安全な姿勢をとるという訓練が必要であるということから身守るタイムを行っています。「予告なしで一人一人がどのような行動がとれるか!」学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)学級閉鎖中のクラス「オンライン朝の会」その2

学級閉鎖中のクラス「オンライン朝の会」その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)学級閉鎖中のクラス「オンライン朝の会」

今日現在5学級が学級閉鎖をしています。世田谷区では学級閉鎖中も「学びの機会を保障する」、「学びを止めない」という観点からオンライン学習を行っています。学年や学級の実態に応じて学習内容は異なりますが、朝の会から午前中を基本に行っています。オンライン学習に際して、保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。写真は朝の会の様子です。「担任とつながる」「子どもたちどうしでつながる」、とても意義のあることです。何より、オンライン学習を受けている子どもたちの表情が笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)3年生体育「キックベースボール」

3年生の体育を見学しました。キックベースに取り組んでいます。ボールを蹴りますがサッカーではありません。ボールを蹴ったら野球のように塁に走ります。子どもたちは寒さに負けずに楽しんで活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)6年生「学級会」

6年生のクラスでは学級会を行っていました。今日の議題は「クラスのマスコットを決めよう」でした。一人一人が考えたマスコットキャラクターを紹介し合っていました。どのマスコットもかわいいですし、思いが込められていました。「どのキャラクターに決まるのか?」楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)6年生図工「ひびき合う 形と色をもとめて」

6年生の図工の様子をお伝えします。版画に取り組んでいますが、一味違った版画です。版木を2〜4つのパーツに分け、しかも、グラデーションを考えて制作しています。彫刻刀も安全に使っています。子どもたちの集中している様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)1年生音楽「音楽室で、、、」

1年生の音楽の様子です。1年生の音楽、普段は教室で行います。今週は音楽室で音楽専科の先生の授業を受けています。音を楽しんで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)3年生「三角形」

3年生の算数の様子です。今日は三角形の角の大きさについて調べました。二等辺三角形や正三角形を書いて、角の大きさを比べていました。学ぶ意欲がとても高く感心しました。今日は世田谷区教育委員会学力向上サポート室の先生にご指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)5年生体育「ハードル走」

5年生の体育の様子です。恐る恐るハードルを越しています。ハードル走はあくまで走ることが目的です。そのために、いかに素早くハードルを越すのか?そこが技能ポイントです。子どもたちの頑張りを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)2年生「オンライン授業」

学級閉鎖のクラスでは担任の先生がオンラインで授業を行っています。3時間目の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)うたごえ広場

音楽サークル「おたまじゃくしん」さんのご協力でうたごえ広場を行いました。
1年生がノリノリです。音楽の魅力、すごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日の給食

画像1 画像1
【12月1日の給食】
*ビビンバ
*塩なむる
*トックスープ
*牛乳

【使用食材の産地】
・米:埼玉県
・にんにく:青森県
・しょうが:高知県
・にんじん:千葉県
・もやし:栃木県
・こまつな:東京都
・ねぎ:千葉県
・チンゲンサイ:茨城県

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【11月30日の給食】
*鮭と枝豆のご飯
*大蔵大根のおでん
*果物(みはや ※柑橘)
*牛乳

今日は、世田谷区で育った「大蔵大根」を取り入れた給食です。
3年生は、授業で大蔵大根について学んでいるので、先週から今日を楽しみにしていたようでした。また、立派な大蔵大根も届けていただけたので、写真を撮ったりして喜んでいる姿が印象的でした。


【使用食材の産地】
・米:埼玉県
・鮭:チリ
・大蔵大根:東京都(世田谷区)
・にんじん:千葉県
・じゃがいも:北海道
・みはや:熊本県

11月29日の給食

画像1 画像1
【11月29日の給食】
*みそ煮込みうどん
*かみかみこんにゃくサラダ
*手作りりんごケーキ
*牛乳

【使用食材の産地】
・だいこん:千葉県
・ごぼう:青森県
・にんじん:千葉県
・さといも:埼玉県
・はくさい:茨城県
・長ねぎ:茨城県
・こまつな:群馬県
・もやし:栃木県
・豚肉:北海道
・りんご:青森県
・鶏卵:青森県

11月28日の給食

画像1 画像1
【11月28日の給食】
*ご飯
*手作りふりかけ
*肉じゃが
*カリカリ油揚げの和え物
*牛乳

【使用食材の産地】
・米:埼玉県
・豚肉:北海道
・粉かつお:鹿児島県・静岡県
・じゃがいも:北海道
・大豆:北海道
・たまねぎ:北海道
・にんじん:千葉県
・さやいんげん:千葉県
・こまつな:埼玉県
・もやし:栃木県

11月28日(月)なわとび週間

今日から12月10日までの2週間、塚戸小学校では「なわとび週間」を行います。
毎日、中休みに行います。1日目は3,4年生が行いました。縄跳びカードを用いていろいろな技に挑戦していました。また、友達と声を掛け合うなど、運動に親しむ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)今週もよろしくお願いします

新しい1週間がスタートしました。いよいよ木曜日から12月に入ります。
ここにきて、全国的に新型コロナウイルス感染が流行ってきました。塚戸小学校も例外ではありません。発熱、のどの痛みなどでおやすみしている子どもたちが多数見られます。
健康管理に努めるとともに、体調不良の場合はお休みをして体調の回復に努めてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)4年生体育「フラッグフットボール」

4年生のフラッグフットボールの様子です。ルールも確実に理解して楽し取り組んでいました。子どもたちはチームで決めた作戦を生かして攻撃します。しかし、守備側もそうはさせまいと必死に守ります。見ごたえのあるゲームが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)6年生図工「ひびき合う形と色を求めて、、、」

6年生図工「ひびき合う形と色を求めて、、、」の様子です。今日は構想を考えていました。タブレット端末を用いてアイデアを探していました。一人一人の感じ方は違います。創造することも違います。つくりたいことや描きたいこと、表現したいことがどのようになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)3年生理科「ゴムのはたらき」

3年生の理科では「ゴムのはたらき」の学習をしています。今日は多目的室で教材として使っているキット(自動車)を使って走らせました。理科の楽しさは、教材を使って楽しむことができることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校評価