1月26日(木)給食「餅入り田舎うどん、いかとじゃが芋の揚げ煮、人参マフィン、牛乳」です。 学校給食週間3日目、今日は季節を表した日本の食文化をテーマに「餅入り田舎うどん」を中心とした献立です。餅は、丸い形が満月に見立てられ、満月を表す「望月」のもちが「餅」の名前の由来になったという説があります。餅には神様が宿ると言われ、五節句など節目の行事にはお供え物として使われてきた歴史もあります。給食室では、餅を一つずつ油揚げに詰めるところからの作業でした。子どもたちの健康を祈りながら作ったひと品です。 *食材産地*** 鶏肉・・・岩手 牛蒡・・・青森 人参・・・千葉 蒟蒻・・・群馬 大根・・・徳島 長葱・・・千葉 小松菜・・茨城 餅・・・・佐賀 いか・・・岩手 じゃが芋・鹿児島 生姜・・・高知 1月25日(水)給食「雑穀ごはん、豆味噌、鮭の塩焼き、五目金平、すいとん、牛乳」です。 学校給食週間2日目は、最初の給食献立の中から「鮭の塩焼き」を、そして京西小学校の建替え時に出てきた昔の給食レシピより「豆味噌」(鉄火味噌)を取り上げて立てた献立です。 「すいとん」は漢字で書くと「水団」、鎌倉時代と室町時代の間の南北朝時代には食べられていたと記録が残っています。小麦粉で作った団子を使った汁物という意味です。今日の給食のように手びねりで作る「すいとん」は江戸時代ぐらいからで、屋台などの専門店ができ庶民に親しまれていました。現代は「ひっつみ」「はっと」「つめり」「とってなげ」「とっちゃなげ」「おだんす」「ひんのべ」「だご汁」など呼び名は違えど、全国各地の郷土料理としてそれぞれの土地で変わらぬ人気があります。 *食材産地*** 米・・・・新潟 あわ・・・北海道 きび・・・北海道 大豆・・・北海道 鮭・・・・チリ 鶏肉・・・岩手 牛蒡・・・青森 人参・・・千葉 糸蒟蒻・・群馬 豚肉・・・群馬 大根・・・徳島 白菜・・・群馬 しめじ・・長野 長葱・・・千葉 小松菜・・茨城 1月24日(火)給食「ミルクパン、苺ジャム、鯨の竜田揚げ、白菜の中華サラダ、ビーンズシチュー、牛乳」です。 今日は学校給食記念日で、今日から30日までの1週間は学校給食週間として子どもたちや保護者の皆様に給食への理解と関心を深めてもらう期間となっています。 初日は、1970年代(昭和45年前後)に子どもたちから人気のあった「苺ジャム」「鯨の竜田揚げ」を中心に献立を組みました。日本は縄文時代から鯨を食べる文化があり、海からの恵みとして、重宝されてきました。私たちヒトと同じ哺乳類ですが、その昔は魚と思われていて、身体の大きさが「兆」(単位)の1万倍の「京」のぐらい計り知れないということで、魚編に「京」の字を合わせて「鯨」が使われています。 米飯給食が始まったのも1976年(昭和51年)ごろです。それまでの主食はほぼパンで、ポーションの苺ジャムやマーガリン、蜂蜜などがついて、バリエーションが広がりました。 *食材産地*** 鯨肉・・・・・北西太平洋 生姜・・・・・高知 白菜・・・・・群馬 もやし・・・・栃木 胡瓜・・・・・宮崎 白手芒豆・・・北海道 鶏肉・・・・・岩手 玉葱・・・・・北海道 人参・・・・・千葉 じゃが芋・・・鹿児島 パセリ・・・・香川 1月23日(月)給食「ごはん、松風焼き、白菜の海苔和え、吉野汁、ぽんかん、牛乳」です。 土曜日に行われたガリレオコンクールに参加した本校生徒の発表は「あんかけ砲」についても研究されていました。タイムリーに今日の汁物は、冷めにくくするためにでんぷんでとろみをつけた「吉野汁」です。奈良県の吉野山が葛(くず)の 産地なので、すまし汁に葛粉を溶いてとろみをつけた汁を「吉野汁」と言います。葛粉が貴重品ですので、給食では片栗粉でとろみをつけます。口当たりがよ く、冷めにくいので、 寒いときには体が温ま り、気温が上がらない日にはぴったりの汁物です。今週は気温が高くない日が多そうですので、しっかり食べて、寒さに負けない身体づくりをしましょう。 *食材産地*** 米・・・・新潟 鶏挽肉・・岩手 鶏胃挽肉・岩手 人参・・・千葉 玉葱・・・北海道 白菜・・・群馬 小松菜・・茨城 筍・・・・福岡 長葱・・・千葉 ぽんかん・愛媛 1月20日(金)給食「札幌ラーメン、青のりフライドポテト、かみかみ塩ナムル、フルーツ杏仁豆腐、牛乳」です。 今日は、3年生に答えてもらったリクエスト給食で上位に入ったメニューを組み合わせた献立です。なかなかのボリュームがありましたが、どのクラスも頑張って食べてくれていました。 *食材産地*** にんにく・・青森 生姜・・・・高知 豚肉・・・・青森 人参・・・・千葉 玉葱・・・・北海道 白菜・・・・群馬 長葱・・・・千葉 コーン・・・北海道 じゃが芋・・鹿児島 切干大根・・宮崎 もやし・・・栃木 胡瓜・・・・群馬 1月19日(木)学び舎給食「黄飯、とり天、かやく、武者汁、牛乳」です。 今日は1月の学び舎給食です。大分県の郷土料理を作りました。豊後料理として各家庭に伝えられてきた歴史のある料理が多いようです。 「黄飯」は、おうはんと読み、大皿に盛り付けてある「かやく」と一緒に、またはのせて食べます。昔々、大分の臼杵藩(うすきはん)のお殿様が、小豆が貴重な食材だったため赤飯の代わりにつくらせたのが始まりです。鮮やかな黄色は、お正月のくりきんとんと同じく、くちなしの実で色づけられますが、給食ではターメリックを使いました。 大分県は養鶏が盛んで、鶏肉の消費量も多く、いろいろな料理に鶏肉を使い、おもてなしに使われています。「とり天」はその名の通り、鶏のむね肉を天ぷら衣をつけて揚げた料理です。 「武者汁」は、もともと漁師さんが魚のつみれを使って作る味噌汁でしたが、すり身を一度揚げてから加えるように進化し、城下町ですので「武者汁」と命名されました。 *食材産地*** 米・・・・・・・新潟 鶏肉・・・・・・岩手 生姜・・・・・・高知 にんにく・・・・青森 大根・・・・・・徳島 人参・・・・・・千葉 牛蒡・・・・・・青森 すけとうだら・・アメリカ 長葱・・・・・・埼玉 さやいんげん・・沖縄 じゃが芋・・・・鹿児島 蒟蒻・・・・・・群馬 万能葱・・・・・福岡 1月18日(水)給食「ソフトフランスパン、カレーシチュー、マカロニサラダ、りんご、牛乳」です。 子どもたちがよく食べてくれる「カレー」ですが、今回は少しレシピを換えてシチュー仕立てにしてみました。パンをちぎってつけて食べるのも、洋食のマナー的には OKです。食缶を開けるとふわっとバターの香りが広がる国産の小麦粉を使ったソフトフランスパンでいただきます。 *食材産地*** にんにく・・青森 生姜・・・・高知 玉葱・・・・北海道 豚肉・・・・群馬 セロリ・・・福岡 人参・・・・千葉 じゃが芋・・鹿児島 りんご・・・青森 胡瓜・・・・群馬 キャベツ・・愛知 りんご・・・青森 1月17日(火)給食「衣笠丼、紅白なます、飛鳥鍋、牛乳」です。 飛鳥時代に唐から乳製品が伝わり、宮中で乳牛が飼育されるようになったのが日本にでの牛乳飲用の始まりだと言われています。その後、飼っていた鶏の肉を牛乳で煮てみたのが「飛鳥鍋」の始まりです。今では奈良県の郷土料理となっています。明日香村にはそもそもの乳牛の子孫は残っているのでしょうか、興味が湧きます。 *食材産地*** 米・・・・新潟 玉葱・・・北海道 鶏肉・・・岩手 鶏卵・・・群馬 長葱・・・千葉 大根・・・神奈川 人参・・・千葉 白菜・・・群馬 生姜・・・高知 糸蒟蒻・・群馬 しめじ・・長野 小松菜・・東京 1月16日(月)給食「わかめごはん、ジャンボ餃子、春雨サラダ、フルーツポンチ、牛乳」です。 今日は、3年生のリクエスト給食です。47%の票を集めたのは、不動の人気「ジャンボ餃子」ですが、デザート部門でそれ以上の50%の票を集めたのが「フルーツポンチ」でした。季節柄、苺も加えて、カラフルな一品で提供しました。1年生も、2年生もよく食べてくれて、3年生のおかけで、笑顔がたくさん見れた1日になりました。 *食材産地*** 米・・・・・新潟 豚挽肉・・・青森 生姜・・・・高知 キャベツ・・愛知 長葱・・・・千葉 にら・・・・栃木 にんにく・・青森 胡瓜・・・・群馬 人参・・・・千葉 玉葱・・・・北海道 苺・・・・・茨城 1月13日(金)給食「黄粉バタートースト、小松菜サラダ、ポテトスープ、白玉汁粉、牛乳」です。 年神様を迎えるお正月に対して、1月15日は豊作祈願や家族の健康を祈る「小正月」と呼ばれ、この日で年初の行事がひと区切りするという風習があります。 「小正月」には邪気を払う小豆を使って粥を炊きますが、給食では「白玉汁粉」を作り子どもたちの今年1年の無病息災を祈願します。小豆には、食物繊維(腸内環境改善)、ポリフェノール(アンチエイジング)、鉄(貧血予防)、サポニン(コレステロール低下)、ビタミンB1(冷え性改善)、カリウム(高血圧予防)などの栄養効果が期待できるので、子どものうちから、身近に感じてもらえる食材になって欲しいと思っています。 *食材産地*** 小松菜・・・東京都 キャベツ・・愛知県 胡瓜・・・・群馬県 コーン・・・北海道 玉葱・・・・北海道 鶏肉・・・・岩手県 じゃが芋・・鹿児島県 人参・・・・千葉県 パセリ・・・茨城県 小豆・・・・北海道 おはコミ!!西側は車通りも割合多くあったのですが、お仕事に出かけるドライバーさんたちにも、自転車に乗る方々にも、「おはようございます!」とあいさつをしていました。 集まったときの元気、パワー、エネルギーを感じたひとコマでした。 1月12日(木)給食「スパゲティナポリタン、イタリアンサラダ、豆腐米粉ドーナツ、牛乳」です。 イタリアのナポリは、首都ローマから南下230kmぐらいに位置する、南イタリア最大の都市です。昔から良質なトマトの産地として有名でしたので、トマト味の料理を「ナポリ風」と名付けるのは世界共通だったようです。「ナポリタン」は日本生まれのパスタ料理ですが、フランスのトマトソース味のスパゲティも「スパゲティ・ア・ラ・ナポリテーヌ」という名前で親しまれています。少し量が多かったようですが、子どもたちは良く食べてくれました。 *食材産地*** 豚肉・・・・群馬県 玉葱・・・・北海道 人参・・・・千葉県 ピーマン・・高知県 キャベツ・・愛知県 胡瓜・・・・群馬県 おはコミ!1月11日(水)給食「あけぼのずし、お雑煮、きのこ入りおひたし、みかん、牛乳」です。 3学期の給食が始まりました。 スタートは、用賀中学恒例の「あけぼのずし」です。 すりおろした人参を炊き込み、夜明けを表したごはんです。 令和5年も、用賀中の子どもたちがほのぼのと成長できるよう 応援していきたいと思います。 *食材産地*** 米・・・・・・新潟 人参・・・・・千葉 鶏挽肉・・・・岩手 胡瓜・・・・・群馬 豚肉・・・・・青森 白菜・・・・・茨城 長葱・・・・・茨城 小松菜・・・・江戸川区 もやし・・・・栃木 えのきたけ・・新潟 みかん・・・・神奈川 12月22日(木)給食「すき焼きうどん、野菜チップ、カップケーキのバニラくん、ジョア」です。 2学期最後の給食は冬至の日に当たりましたので、運を呼び込むと言われている「ん」のつく食材で献立を組みました。「カップケーキのバニラくん」はシャリース・メリクル・ハーパー著の絵本から生まれたカップケーキです。冬至バージョンで、金柑の帽子をのせました。 今学期も大きな事故なく給食を提供することができました。保護者の皆様、地域の皆様給食活動にご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。良いお年をお迎えください。 *食材産地*** 牛肉・・・福島 白滝・・・群馬 玉葱・・・北海道 長葱・・・茨城 小松菜・・茨城 牛蒡・・・青森 蓮根・・・茨城 南瓜・・・鹿児島 人参・・・千葉 金柑・・・宮崎 12月21日(水)給食「シチューwithライス、味噌ドレサラダ、いちご、牛乳」です。 今日のサラダははっきり、くっきり主張の強い「味噌ドレッシング」で和えたサラダです。赤味噌で作ったので「濃そう」と思わせる見た目でしたが、食べてみると味噌だけでなく三温糖や酢、ごま油などの味が程よく合わさり、美味しく出来上がっていました。今度は白味噌でも作ってみたいと思います。 *食材産地*** 米・・・・・・新潟 玉葱・・・・・北海道 鶏肉・・・・・岩手 人参・・・・・千葉 さつま芋・・・茨城 しめじ・・・・長野 ブロッコリー・愛知 キャベツ・・・愛知 胡瓜・・・・・宮崎 もやし・・・・群馬 苺・・・・・・栃木 12月20日(火)給食「アップルシナモントースト、イタリアンサラダ、白菜と肉団子のスープ、牛乳」です。 今日の「アップルシナモントースト」には、紅玉という名前のりんごを使いました。そのまま食べると酸味が強いものが多いですが、絵に描いたような真っ赤な色と、調理することで甘味が増し、なおかつ煮崩れない点などが、長く人気のある理由です。今日も目に鮮やかな色に焼きあがっていました。 *食材産地*** りんご・・・青森(紅玉) キャベツ・・愛知 胡瓜・・・・群馬 人参・・・・千葉 玉葱・・・・北海道 もやし・・・群馬 筍・・・・・福岡 鶏挽肉・・・岩手 大豆・・・・北海道 生姜・・・・高知 長葱・・・・茨城 白菜・・・・茨城 小松菜・・・茨城 12月19日(月)給食「山菜おこわ、ハタハタの唐揚げ、もやしのごま酢かけ、きりたんぽ汁、牛乳」です。 19日は、学び舎給食です。今月は、秋田県の郷土料理を作りました。秋田産の山菜を使った「山菜おこわ」、秋田県が水揚げ1位で県の魚でもある「ハタハタの唐揚げ」、米どころ秋田県と言えば、の「きりたんぽ汁」です。 きりたんぽは、山籠りの方達が、残りご飯を潰して、棒に刺し、焼いてから鍋にいれて食べたのが始まりと言われています。棒に刺して焼いた見た目ががまの穂に似ていることから短い穂(たんぽ)をひと口サイズに切ったものなのできりたんぽと呼ばれるようになったようです。お出汁を含み、美味しくいただきました。 *食材産地*** もち米・・・千葉 米・・・・・新潟 鶏肉・・・・岩手 人参・・・・千葉 山菜・・・・秋田 ハタハタ・・石川 もやし・・・群馬 胡瓜・・・・宮崎 舞茸・・・・群馬 里芋・・・・茨城 蒟蒻・・・・群馬 きりたんぽ・秋田 小松菜・・・茨城 長葱・・・・茨城 12月16日(金)給食「カレー南蛮、宮城磯辺揚げ、味噌蒸しパン、夢オレンジ、牛乳」です。 「宮城磯辺揚げ」は、宮城県の名物「笹かまぼこ」を青のり入りの衣をつけて揚げました。明治時代、宮城県でヒラメの大漁が続いた時にすり身にし、手のひらでのばし、焼いて保存したのが始まりです。仙台藩主伊達家の家紋が「竹に雀」ですので、笹にちなんで、「笹かまぼこ」という名前が定着しました。 今日使った「笹かま」の製造会社を調べてみましたら、宮城県石巻市魚町という住所の会社でした。新鮮な魚と一緒に育っている町なんだろうなぁと想像が膨らみます。 *食材産地*** 豚肉・・・・青森県 玉葱・・・・北海道 人参・・・・千葉県 長葱・・・・茨城県 小松菜・・・茨城県 笹かまぼこ・宮城県 米粉・・・・秋田県 夢オレンジ・愛媛県 12月15日(木)給食「麦ごはん、卵焼き、切干大根のごま酢和え、八戸せんべい汁、牛乳」です。 今日の汁物は、青森県八戸の郷土料理「せんべい汁」です。小麦粉を水や出汁などで練った「すいとん」を保存食にしたのが、この汁に使われる「かやきせんべい」です。、ピーナッツや胡麻を混ぜて焼くと、銘菓「南部せんべい」になります。ここ数日、青森県はたくさんの雪が降っているとニュースで流れています。お家の中で「せんべい汁」で温まっているご家庭もあるでしょう。 *食材産地*** 米・・・・新潟 豚挽肉・・群馬 人参・・・千葉 筍・・・・福岡 玉葱・・・北海道 海老・・・インドネシア 鶏卵・・・群馬 切干大根・宮崎 胡瓜・・・埼玉 もやし・・群馬 鶏肉・・・岩手 大根・・・神奈川 長葱・・・茨城 小松菜・・茨城 |