水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

2/22 6年生を送る会1

2月22日(水) 卒業まであと一か月
2月も間もなく終わりを迎える今日、6年生を送る会を実施しました。
3部構成に分かれての会です。最初に体育館で迎えてくれたのは、2・4年生でした。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 今日の授業から 5年生 理科

2月21日(火) 学習したことを活かして
5年1組の理科の時間です。
食塩やミョウバンを溶かす実験を通して、物の溶け方の様子を学習してきたことを元に、問題を考えます。算数で学習したことも必要のようです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 今日の授業から 4年生 理科

2月21日(火) 温めてみると
4年1組の理科の時間です。
ものの温まり方の学習をしています。
アルコールランプなどの実験道具をこれから使うようですね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 今日の授業から 3年生 理科

2月21日(火) 何を使って測りましょうか。
3年1組の理科の時間です。
砂糖と塩を比べるのですが、天秤ばかりと電子ばかりのどちらを使うかを考えています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 今日の授業から 2年生 音楽

2月21日(火) 鍵盤ハーモニカで
2年2組の音楽の時間です。
鍵盤ハーモニカを使ったの合奏です。
楽譜をよく見て、指を動かす練習からです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21  6年生を送る会に向けて 1年生

2月21日(火) ありがとう6年生
明日の6年生を送る会に向けて最後の練習に力の入る1年生です。
入学当初から、たくさん可愛がってもらった、大好きな6年生への贈り物です。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 今日の授業から 6年生

2月20日(月) 卒業制作
6年2組では、卒業制作の作品のテーマについて相談をしていました。
送る学年のことを考えながら、アイディアを出しています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 今日の授業から 6年生

2月20日(月) プレゼンテーション
6年1組では、タブレットのプレゼンテーションアプリを使って、将来の夢について発表していました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 今日の授業から 5年生 社会科

2月20日(月) 情報について
5年3組の社会科の時間です。
私たちの生活を取り巻く情報を中心とした社会生活について、安全という視点から考えていきます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 今日の授業から 5年生 社会科

2月20日(月) 災害に備えて
5年2組の社会科の時間です。
防災の仕組みについての学習です。
地震への備えをどのようにするかを考えます。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 今日の授業から 4年生 図工

2月20日(月) 作品発表
4年3組の図工の時間です。
完成した「ビー玉めいろ」の作品について、苦労したところや工夫したところを発表します。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 今日の授業から  4年生 社会科

2月20日(月) 大田区ってどんな街
4年1組の社会科の時間です。
世田谷区の隣にある大田区についての学習です。
学習のキーワードは「外国とのつながり」です。世田谷区と比べながら学習すると面白いですね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 今日の授業から 3年生 算数

2月20日(月) そろばん
3年4組の算数の時間です。
3年生では、そろばんを使った簡単な計算を学習します。
そろばんと筆算が同じ仕組みであることに気が付くとよいですね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 今日の授業から 3年生 社会科

2月20日(月) 昔の世田谷
3年2組の社会科の時間です。
世田谷の明治以降の歴史についての学習です。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 今日の授業から 2年生 算数

2月20日(月) 図や式に
2年3組の算数の時間です。
文章の問題をテープ図や式に表して、答えを考えていきます。
考える手順を確かめます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 今日の授業から 2年生 生活

2月20日(月) 成長の証
2年1組の生活の時間です。
ここのところ作業を続けていた、「ひろがれわたし」がいよいよ出来上がってきました。
写真や作文など、盛りだくさんの中身です。力作ぞろいです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 保小交流 1年生

2月20日(月) 年長さんいらっしゃい
かたるぱ保育園の年長児が1年生の教室にやってきました。
千歳大小を知ってもらおうと、1年生は大はりきりです。
1年の成長がよくわかります。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 10歳を祝う会 4年生

2月18日(土) 10歳を迎えて
4年生の「10歳を祝う会」です。
保護者の皆様にも、参観と参加をしていただき、楽しい会となりました。
ありがとうございました。」
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18  6年生を送る会に向けて 6年生

2月18日(土) 下級生への贈り物
体育館で合奏の練習をしている6年生です。
学年で合奏をする機会を大事にしてほしいです。
きっと1〜5年生に思いが届きます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.16 今日の授業から 5年生 算数

2月16日(木) プログラミング
5年生の算数の時間です。
スクラッチというアプリを使って、正多角形を描きます。
角度や距離、回数、方向などが入るて起動させると、自動的に図形ができます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

校長室だより

学校運営委員会だより

給食献立

めばえの会

R5入学1年生