〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

避難所開設訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、本校で避難所開設訓練を実施しました。大地震等の災害に備えて、避難所として活用できるよう、訓練しました。

挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の水曜日から六年生が挨拶運動をしています。手作りのペープサートや看板を持ち、下級生に挨拶を呼び掛けています。
代表委員会で決められた、『笑顔』、『挨拶』、『元気』の中からひとつを選んで取り組んでいます。
このクラスは『挨拶』をテーマにしています。
この取り組みは、11月9日まで行われる予定です。

60周年記念畑

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、60周年記念畑でビオラを植えます。
飼育、栽培委員会の子どもたちが550鉢のビオラで文字と絵を作ります。
イメージ通りになるように大切に育てたいです。

柿が実りました

画像1 画像1
古民家の横の柿が実りました!
今年はグリーンスタッフの方が、後日、古民家に吊るして干し柿にしてくださるそうです。
古風な日本の雰囲気を味わってほしいです。

煙中訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練の後、2年生と5年生は煙中訓練を受けました。
体に害のない訓練用の煙の中で、どの程度視界が遮られるか体験しました。
体勢を低くしたり、壁に沿って歩いたりするなど、避難のポイントを思い出しながらテントに入りました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日の2時間目に予告なしの避難訓練がありました。
担任の先生の指示を聞いて、速やかに行動できていました。
また、地域振興課の方から、いざというときの避難の注意点を話していただきました。
子どもたちは、真剣に話を聞いていました。

虹の会の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間を使って、虹の会の方の読み聞かせがありました。4,5,6年生対象で、とても真剣に聞いていました。ありがとうございました。

YAMATOハロウィン

画像1 画像1 画像2 画像2
おやじの会YAMATOによるハロウィン謎解き町探検が行われました。
参加者は、約500名。大盛況です。かわいい魔女や有名キャラクターなど、思い思いに仮装した子どもたちも見られました。
謎解きをしながらチェックポイントを回ります。気をつけていってらっしゃい!!

劇団あとむ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は劇団あとむさんが来校し、1年生と2年生が公演を見ました。
普段見慣れた体育館があとむの森になりました。
一歩足を踏み入れると、鳥のさえずりが聴こえ、お話の世界に入った気持ちになりました。
ほとんど台詞のないものやちょっと言葉の難しいものなど、さまざまな劇を3話見ました。
子どもたちも集中してプロの演技を見ていました。

給田タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
朝肌寒い中、1,2,3年生が、縄跳びに挑戦しました。とても元気良く動いていました。

屋上でのお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連合運動会が中止となりましたが、今日は、6年生全員で屋上でお弁当を食べました。とても美味しそうに食べていました。屋上からは、うっすらと富士山が見えました。

わんわんパトロール

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、犬とのふれあい体験を実施しました。地域のわんわんパトロールの方に来ていあただきました。子ども達は、わくわくどきどきしながら体験をしていました。

60周年記念集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が心配でしたが、無事に記念集会を実施することができました。六所神社から、大太鼓が来て、子ども達はとても喜んでいました。お手伝いをしてくださった方、ありがとうございます。

飼育栽培委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の60周年を祝う会に向けて、飼育栽培委員会の子どもたちがビオラのセットをしてくれています。
明日はこのビオラを、地域のグリーンスタッフの方が校庭に並べてくれます。
そこに六所神社の大太鼓も迎え入れる予定です。
全校あげて準備万端です!
給田小学校の開校記念日をお祝いしたいと思います。

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
公園で、ドングリを拾ってます。

遠足

画像1 画像1
祖師谷公園に到着しました。

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
今、烏山小学校の前を通り過ぎました。

遠足

画像1 画像1
1年生出発しました、

わかたけ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日は、わかたけ活動がありました。
新しい遊びを生み出したり、ルールを工夫したりして、楽しそうに活動していました。

クラブ 茶道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
・クラブの時間、日本文化クラブの方がお見えになって、茶道クラブの児童に、茶道について指導してくれました。子供たちは、とても真剣に学んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31