4年生

授業の最後、床の掃除をしたり、借りた道具を整えたり、みんなで行っています。
作品を作るだけでなく、こうして最後までに図工室への感謝の気持ちをもつことは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

画像1 画像1
国語科の学習では早口言葉に挑戦。
一生懸命に練習をしていました。

5年生

画像1 画像1
家庭科の学習ではアイロンを使いました。力の入れ方や、布の持ち方などとても上手になってきました。

6年生

画像1 画像1
学芸会の道具作りを行っています。
タブレットで確認をしたり、下書きを描いてから、みんなでイメージを膨らませて道具を作っています。

3年生

画像1 画像1
学芸会の練習中です。
今日は舞台や舞台裏などでの動きの確認をしました。

教職員

画像1 画像1
現在、校長室前をスクリーンとして、70周年記念式典で放映したビデオを放映しております。
このビデオは本校教員が4月から構成を考え、時間を見つけては子どもたちの様子や地域の様子を撮影し仕上げた傑作となっております。
校長先生と保護者の皆様と昔を懐かしんだり、子どもたちの成長をお話しする場ともなっております。
ぜひ、学校にお越しの際には、校長室前の廊下もご覧ください。

ことばの教室

本日は、駒沢にある秋山農園で、さといもほりがありました。
お天気もよく、気持ちの良い一日でした。
教室とは違った環境で、ことばの教室の先生ともたくさんおしゃべりができました。

画像1 画像1

2年生

図画工作科の学習では、多摩川台公園で拾ったどんぐりや松ぼっくりを使ってリースやペンダント、置物など様々な作品を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生

6年生の外国語の授業では、「Welcom to our クイズ show " Who is this?"」を行いました。
He is famous.
He is tall.
He likes pooh.
he is good at skating.
答えは

2年生

学芸会で歌う「スイミー」の曲の練習を行いました。
大きな海で泳ぎ魚の気持ちを考えながら歌いました。
画像1 画像1

1年生

画像1 画像1
今日は、体育館で学芸会練習です。
大きな会場での動きを確認しました。

6年生

図画工作科の授業では、自分たちが考えたデザインに石膏テープを巻き付けています。
乾燥したらどんな形になるでしょうか・・・。

画像1 画像1

5年生

画像1 画像1
家庭科の学習では、調理実習についての学習をしています。
次はどんな学習になるのか、楽しみな様子です。

教職員

画像1 画像1
職員室では、校長先生が台本を持って先生方と話しています。
「この場面はどんな音かな・・・」と熱心に話し合っています。

教職員

画像1 画像1
今日の午後は、東京都公立学校難聴・言語障害教育研究協議会が九品仏小学校で行われました。
東京都の難聴言語障害の専門性の高い先生方が来校されました。
本校の「ことばの教室」の先生方が司会・進行を務め、学びを深めています。

5年生

画像1 画像1
6時間目は、体育館でSDGsについて考えました。
自分たちに今できることは何かを考え、発表しました。

1年生

画像1 画像1
生活科では、アサガオのつるをとり、リース作りを行いました。
ご協力いただきました皆様ありがとうございました。

2年生

画像1 画像1
リトミックの授業を行いました。
ピアノの伴奏でリズムをとり、決められた歩数でゴールまで歩く。
周りで見ている子どもたちも手拍子をしながら、応援してました。
九品仏小学校のリトミックは2004年からご協力をいただいて低学年で行っています。

教職員

校長室から何にやら楽しそうなメロディーが・・・・。
学芸会に向けて効果音や伴奏などを校長先生が準備をしてくださっています。
校長先生は、先週末から台本をじっくり読み、どんな音が合うか考えてくださっています。
画像1 画像1

1年生

1年生の教室でも算数科の授業を行っています。
1年生は足し算の学習です。
カードを階段のように並べています。何かきまりがありそうですね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ことばの教室教材集

ことばの教室だより

学習用タブレット端末について

PTAより

給食

新1年生保護者の皆様へ