新BOP

昨日の夕方、新BOP連絡協議会が行われました。
本校は高学年の児童も多く参加し、放課後の外遊びを楽しんでいます。様々な映像と新BOPの先生方のお話から日頃からの子どもたちが楽しむ様子が伝わってきました。
画像1 画像1

6年生

家庭科の学習では、ゲストティーチャーをお迎えして、カップ焼きそばの容器の違いから、分かることを実験しました。暮らしの中に、様々な工夫があることに気付くことができました。
画像1 画像1

5年生

水の体積を増やすと、食塩やミョウバンの溶ける量は増えるのか、実験を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

図画工作科の授業では、立体作品が完成に近づいてきました。
昨日は、様々な技法を使って絵の具を塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教職員

画像1 画像1
放課後の職員室では、先生が一枚一枚習字の添削を行っています。これまで学んできた「とめ」「はらい」がきちんとできている子どもが多く素晴らしいです。

保健・給食委員会

保健・給食委員会の委員たちが、保健室の先生や栄養士さんに自分たちがまとめた掲示物の確認をしてもらい、掲示板に貼っています。
なかなか面白いことを調べまとめています。
画像1 画像1

6年生

本日の3・4時間目に平和学習が行われました。
本日は、地域にお住まいの方に、戦争当時のことを伺い改めて現代の生活の豊かさを感じました。
画像1 画像1

ことばの教室

ことばの教室では、今年度最後の初任者授業研修を行っています。多くの先生方が参観されました。ことばの教室には毎時間本校のみならず近隣校の子どもたちが通級で授業を受けています。ことばの教室の先生方は子どもたちが高めていく方向性を話し合い、指導計画を立て授業を行っています。個別指導と小集団の指導の中で、苦手としていた発音の練習をしながら、それが苦手意識につながらないように楽しみながら学習できるよう工夫をしています。本日の授業の中でも、先生が落ち着いた優しい表情で指導を行うことで、リラックスした表情で学習に取り組む子どもたちでした。通級で学んだことが、自己肯定感の高まりにつながり、子どもたちにとって大きな励みなる指導でした。
画像1 画像1

4年生

図工室では、4年1組の子どもたちが、授業を受けていました。
他クラスや先生の作品を参考に、イメージを膨らませ作品の構成を考えなが作品を仕上げていきました。同時に、電動糸のこぎり機の使い方を改めて確認し、安全面にも気に掛けながら授業を楽しむ子どもたちでした。
図工の先生は、毎時間どの学年でも、今日はどこまで行うのか視覚的に分かりやすく黒板に授業の流れが掲示してあります。そして、机上や教卓には本日の授業で使用する道具が整理されて置いてあり、子どもたちが図工を学びたいとする気持ちが高まる図工室経営をしています。そして、子どもたちが考えた発想をどのようにしたら形になるのか先生も共に考え、助言し、表現力を高まりが喜びにつながる図画工作科の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生

5年1組の教室では、国語の授業を行っています。
今日は相手意識をもち文章を書くことの大切さについて考えました。
今日は1年生に対して伝えるには、どのような言葉が伝わりやすいか考えました。「昆虫採集ってどう伝えれば良いのかな?」「各自はどういう意味かな?」「校外学習は何を指しているのかな?」など子どもたちが抱いた疑問をグループで話し合いより分かりやすい文章にしました。
5年1組の担任の先生は、この一年間で規律や礼儀、地域の方にお会いした際の挨拶やお礼の大切さを伝えてきました。そこから、5年生の子どもたちは学級・学年の団結力を高め、相手意識目的意識を高め、次年度のリーダーとして成長しています。

画像1 画像1

ランチルーム

ランチルームが普通教室になる工事がスタートしました。
長年皆様に親しまれてきたランチルーム。
ランチルームの机は、今後家庭科室で活躍します。

画像1 画像1

ひな人形

昇降口には「ひな人形」が飾ってあります。
今日は雨でうす暗い昇降口ですが、ぼんぼりの光から温かさを感じます。
画像1 画像1

6年生

6年2組の社会科の学習では、「日本とつながりの深い国々」の学習を行いました。
まず、先生は様々な国の国旗カードをだし、世界の国々への興味を広げていきました。
「アメリカ合衆国」「スペイン」「南アフリカ」など、楽しみながらの授業の導入でした。次に、日本の国旗がいつから使われているのか、資料集から探していきました。
「107ページにあるよ。」「92ページにあるよ。」「76ページにもあるよ」とこれまで学んできた歴史とも関連付て国旗を探していきました。
そして、日本の国旗と似ている国旗を見つけて、国旗にはどんな意味があるのか考え、日本とつながりの深い国々について考えていきました。
担任の先生は、子どもたちが社会科に興味をもち学習に取り組めるように教材研究を熱心に行っています。最初は楽しみながら学び、授業の終末には、じっくりと深く学ぶ6年2組の子どもたちです。
画像1 画像1

雪が深々と降っています。
校庭はすっかり雪化粧に・・・
画像1 画像1

2年生

子どもフェスティバル
2年1組「ガラクタお楽しみランド2−1」
2年2組「手作りあそびパーク」
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

子どもフェスティバル
3年1組「夢の磁石ランド」
3年2組「Go!Go!ゴムカーワールド」

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生

子どもフェスティバル
4年1・2組「わっしょいBEYOND祭り」
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生

子どもフェスティバル
5年1・2組「見事命中クイズ屋さん」
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生

子どもフェスティバル
6年1・2組「スピードアスレチック〜九小杯〜」

画像1 画像1
画像2 画像2

代表委員会

子どもフェスティバルがいよいよスタートしました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ことばの教室教材集

ことばの教室だより

学習用タブレット端末について

PTAより

給食

新1年生保護者の皆様へ