世田谷文学館出張展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第一昇降口が世田谷文学館の出張展示になりました。
今回は、世田谷区にゆかりの深い作家・北 杜夫さんです。
「どくとるマンボウ昆虫記」を始め、世田谷にゆかりのある本の紹介がされています。
子ども時代に羽根木公園で昆虫と出合った思い出をつづったものだそうです。
他にも、北杜夫さんの著書の紹介があります。
「どくとるマンボウ航海記」
「どくとるマンボウ青春記」
「マゼブ共和国建国由来記」
読書の秋におすすめです。

3年 社会科見学

画像1 画像1
3年生の社会科見学です。
世田谷の区内めぐりです。
等々力渓谷や九品仏のお寺に行ってきます。
朝からあいにくの雨ですが、
レインコートを着て元気に出発しました。

町たんけん

本日予定していました「町たんけん」は、
雨天のため延期します。

準備をしていただいた方々
ありがとうございます。

町たんけんは、13日になります。
よろしくお願いします。

1年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の算数「図形」です。
いろいろな空き箱をつかって「好きな形づくり」をしました。
お城や高層タワーを思い描きながら箱を乗せていきます。
「小さいのは一番上だよ。」
「こっちを下にしてみよう。」
友だちと相談しながら慎重に積みあげました。
たくさんのすきな形ができました。
いっしょうけんめい考えてイメージ通りに作ることができました。

東京ヴェルディ出張授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京ヴェルディより3人の講師をお招きして、
サッカー教室を行いました。

まずはボールに触れよう、
けってみようと、
様々な場を工夫して、
ボール蹴りに取り組みました。

的や目的があると、
やってみようと意欲が向上します。
さらに、
「いいね」
「ナイスキック」
と褒められると、さらにやる気になっていきます。
サッカーの好きな子どもがたくさん増えました。

教えに来ていただいた、
東京ヴェルディのみなさん
本当にありがとうございました。

ライトくんDay

画像1 画像1
今日はライトくんDayでした。
PTA保護者の方、地域の方々、祖師谷子ども健全育成の会の方々にご協力いただき、通学路や西門で見守り・あいさつ運動を行っていただきました。いつもありがとうございます。
子どもたちも元気いっぱいにあいさつしていました。

運動会6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後の運動会です。
係の活動、
100m走、
リレーや応援団、
「Sprint 〜仲間と共に〜」
よくがんばりました。
演技や動きもよかったのですが、
いいものにしていこう
自分たちが中心だ
という気持ちがすばらしかった。

運動会が大成功に終わりました。
ありがとうございました。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天のもと
令和4年度世田谷区立祖師谷小学校
祝80周年記念運動会
を実施しました。

各学年とも今までの練習の成果を十分に発揮し、
素晴らしい演技ができました。
徒競走・リレーも力強い、最後まで全力を発揮する姿が見られました。

保護者の皆様
参観ありがとうございました。
時間やマナーをしっかりと守り、
健康観察もありがとうございました。
受付や見回り、片付けにご協力いただいた、
係の皆様、おやじの会のみなさま、
本当にありがとうございました。

運動会

10月1日(土)
運動会を実施します。

運動会の確認とお願いを守り、時間を配慮して、来校ください。
お子様の健康観察を忘れずにお願いします。
また、観覧する方の健康観察も必ずお願いします。

Youtube配信のURLのお知らせは、7時30分
映像と音声は、8時より視聴可能となります。

80周年記念フラッグ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 80周年記念フラッグ作りです。
今日は、2年生が行いました。
手の平に専用の絵の具をつけてフラッグにつけていきます。
色の配置や全体のバランスを考えながらきれいにスタンプできました。
この後、文字や装飾を足して完成です。
ウルトラマン商店街に飾られます。
フラッグのお披露目が楽しみです。

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数 「図形」です。
今日は、いろいろな形を組み合わせ「きれいな模様作り」に挑戦しました。
折り紙を四枚使います。
三角形や長方形に折って、向きを変えながら敷き詰めます。
「家ができた。」
「煉瓦の壁みたい。」
すてきな模様をたくさん作ることができました。

6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の図工「わたしのお気に入りの場所」です。
祖師谷小学校で一番好きな場所(「わたしのお気に入りの場所」)を描きます。
正門
ヒマラヤ杉
図書室
クローバー園 など
自分の思いがつまった場所を選びました。
 タブレットで撮影した画像(お気に入りの場所)を見ながら、奥行きや立体感を意識して下絵を描きます。
次に、クレヨンをオイルで伸ばしながら専用の筆で色を重ねていきます。指や綿棒も使って陰影をつけ濃淡を出していくと、水彩画のような素敵な絵が完成です。
思い出がたくさんつまった場所だからこそ、意欲的に取り組み、上手に描くことができました。

ぽぷら 学習発表会準備

 ぽぷら学級は、学習発表会の準備を始めています。
演目は「はらぺこあおむし」です。
全クラス一緒に、あおむしとお月様が出会うシーンのせりふを考えました。
(3年生は運動会の練習)
 「お腹がすいてるからイライラしているかな。」
 「眠いのかも。」
場面を想像しながら、たくさんの意見が出ました。
 先生がメモした台詞の中から多数決で決めていきました。
みんなで考えたせりふで
すてきな舞台に仕上げていってほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年 町たんけん準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の「町たんけん」です。
10月に実際に町たんけんをします。
今日は、自分が行きたいお店を決め、お店の人に質問することを考えました。
「どこにしよう?」
「何を売っているかな」
お花屋さんやパン屋さん、スーパー、コンビニ…気になるお店ばかりですが、一番興味のある所に決めました。町たんけんに行く日が楽しみです。
「祖師谷」について調べ、見て、「祖師谷」がもっと大好きになるといいです。

3年 ローマ字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生ではローマ字の学習が進んでいます。
ローマ字は、インターネットで調べ学習をしたり、タブレットで文章を入力するときなどに必要になってきます。素早く正確に書くことができるようになるため、しっかりと練習し身に付けてほしいです。



避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は避難訓練、給食室から出火した想定です。
火災が起き、防火シャッターが作動した場合の経路を考えて避難しました。
普段通っている階段や通路が使えない場合、どこを通れば避難できるかを体験しました。
防災頭巾をかぶり「お か し も」の約束を守って落ち着いて校庭に集合することができました。初めて見る防火シャッターに戸惑いながらも、上手に避難できました。

3年生 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の運動会練習です。
「kick&slide」
練習を繰り返すたびにどんどん上達していきます。
キックや回転するタイミングが曲に合ってきました。
ダンスで大切なことは、「楽しい気持ちで踊ること」です。
本番で、元気に楽しく踊る様子をぜひご覧いただきたいと思います。

4年 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の着衣泳です。洋服を着ている状態で水の中に入ったときに命を守る方法を学びます。
最初は、比較的浅い水深に落ちたときを想定して水中を歩いてみます。
「服が重くて進まない。」
「靴が意外と浮く。」
靴は浮力があるので、あわてて脱がないほうが浮きやすいということです。
続いて、足がつかないような深いところでは、泳ぐのではなく、できるだけ体力を使わないように長時間仰向けに浮いているほうが安全です。
では、おぼれている人を助ける時はどうしたらいいでしょう?正解は
「近くにいる人や119番に連絡する」
「声をかけて浮きやすい物を投げてつかまらせる」
離れたところから友だちにペットボトルを投げてもらい、長時間浮かぶ経験もしました。
水辺で事故が起きても、落ち着いて対処できる貴重な体験になりました。

今年の水泳の授業は今日で終わりです。

2学期フレンドリータイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期最初のフレンドリータイムがありました。
タブレットを使ったお絵かきや伝言ゲームなど、密にならず感染の心配が少ない遊びを子ども達が考えて楽しみました。
久しぶりの学年をこえた交流にどのクラスも盛り上がっていました。

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年が理科園で秋の虫を探しました(生活科)。
蝶やトンボ、タマムシの幼虫などたくさん発見できました。
子ども達がタブレットで撮影した画像はロイロノートで共有して観察しました。
虫を教室でみることができるのもタブレットのメリットです。
小さな虫を拡大して観察することもできました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

保健関係

給食産地公表

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

PTA

同窓会

祖師谷サポート

遊び場開放

図書室だより