学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

師弟関係

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ソーラン節の練習が始まりました。
5年生に教わりながら、一人で踊ることを目指して頑張ります。











iPhoneから送信

たし算の筆算

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3けた+3けたと、4けた+4けたの計算に取り組みました。
問題数が多くてもめげることなく、最後まで集中していた姿が素晴らしかったです。
ノートも、「1マスに1文字書くこと」・「余白を開けて道をつくる」 に気を付けて書いています。

【仲よし学級】ミニ花笠づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間にオリジナル『ミニ花笠』を作リました。一人一人が花笠に絵をクレヨンで描いて小さな花をつけて完成させました。様々な模様やキャラクターなどを描いて楽しんで取り組みました。
 スポーツ祭り「春」では、3年生が花笠音頭を踊ります。それぞれの思いも盛り上がってきました。

【6年】 応援団「結成」

今日の中休みに、応援団の児童が集まりました。
スポーツ祭り「春」に向け、いよいよ応援団が
結成されました。
これから練習が始まります。当日の勇姿が楽しみです。

フレー♪ フレー♪ 応援団。
画像1 画像1 画像2 画像2

スポーツ祭り「春」に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生と5年生の初めての合同練習。
1回目は顔合わせをしました。

iPhoneから送信

【6年】 みんなで創ろう

スポーツ祭り「春」のデビューに向け、全体練習を行いました。
各パートごとに分かれ、叩き方、動き方の確認をしました。

「31代目の太鼓」デビューに向け、奮闘中です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
初の国会の中、
初の傍聴席にどきどき…。

普段入ることができない、
貴重な場を、
学びの時間として向き合える姿は、
本当に素晴らしい!

さすが6年生!

【6年】 葛西臨海水族園

昼食の後は、グループごとで館内を見学しました。
友達と相談しながら、見学する場所を決めていました。

どんな生き物が1番印象的だったかな。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 社会科見学 昼食

雨に降られることなく、葛西臨海公園で昼食を食べました。

広々とした場所で友達と一緒にお弁当。お弁当を食べた後は、
鬼ごっこをしたり、四葉のクローバーを探したりと、広場を
駆け回っている子どもたちもいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 社会科見学 国会議事堂

参議院の中の本会議場の見学を行いました。
傍聴席に実際に座り、議場全体を見渡すことが
できました。

建物の造りや壮大さに、思わず見入ってしまいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年】Shapes

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
様々な形の英語での言い方を学習しました!

ALTのジョアン先生が発音した形を素早く見つけて指差すポインティングゲームで盛り上がりましたヨ!!

【6年】 全校スピーチ スタート

全校朝会での6年生スピーチ。

どんなことを話すのか、テーマも文の構成も自分で決めます。
朝礼台に立つだけで、ドキドキするのに、さらにその場所で
スピーチを行います。

今日は記念すべき1回目。2学級共に、立候補でトップバッターを
決めました。
素晴らしい姿。立派でしたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】地図記号の意味は!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地図にはたくさんの記号があります。
社会科で地図記号の学習をしました。

地図や記号の形をヒントにしながら、地図記号の意味を考えています。

みんな一生懸命地図を見ながら取り組んでいましたヨ!!

6年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水族館を十分に楽しみました。
もう少ししたら予定通り帰路に着きます。

6年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
葛西臨海公園の水族館に来ています。

6年社会科見学

画像1 画像1
お昼ご飯を食べて大観覧車をバックに学年記念撮影です。

6年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生は社会科見学で、国会議事堂に来ています。
なかなか来る機会がない場所です。
子どもたちがもし次に来る機会があればその時は国会議員さんかもしれませんね。

5月9日全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
GWあけの月曜日。
4年生代表の「スポーツ祭りの練習が始まります。頑張りましょう。」という素敵な挨拶から今週も始まりました。

そして、今年度の6年生のスピーチも今日がスタート。

自分が伝えたいことを考えることは自分を見つめ直すことでもあります。課題発見の力ですね。
そして、どうしたら自分の思いが伝わるかを考えるのは課題解決力。
最後に実際に表現する力。
全校児童の前に立ちスピーチをすることはたくさんの力が必要になります。それらをクリアして立派にスピーチする山崎の子!
聞いてる大人も毎回学ばされます。
今日は「ボカロPについて」と「山崎小の校舎について」自分の好きなものに対する情熱と山崎愛を語ってくれました。
トップバッターの緊張感もあったと思いますがそれを感じさせない堂々としたスピーチでした。

【6年】 社会科見学事前学習

学活の時間では、月曜日の社会科見学に向けてグループ活動を
行いました。
グループで話し合って、役割を決めていきます。また、水族園の館内
をどのように行動するのか、iPadに送った館内図を見ながら相談です。
6年生になってから初めての校外での学習。子どもたちの行動力が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 太鼓練習

5月に入りました。下旬には、スポーツ祭り「春」

いよいよデビュー。
それに向けて、練習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

PTAだより

カウンセラーだより

保健だより