12/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほうれん草は、一年中スーパーなどで見かけますが、冬が旬の野菜です。
冬の寒さに耐えて養分を蓄えることでおいしくなります。
今日は、卵焼きに入れてみました。
旬のものを食べて元気に過ごしましょう。

*献立*
ごはん
みそ汁
ほうれん草入り卵焼き
野菜のおひたし
牛乳
食材がとれたところ

12/1 持久走大会に向けてー1

今日は寒い一日となりました。6年生は「持久走大会」に向けての授業です。朝ランニングの成果発表としても自分のペースでリズムよく走ることをめあてとしています。
写真は、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 持久走大会に向けてー2

画像1 画像1
画像2 画像2
記録を計測している友達が応援しています。この応援が大切なのです!
写真は、6年生の様子です。

12/1 栄養士による食育授業

松丘小学校は、今年度から東京都教育委員会「体育健康教育推進校」(2年間)の指定を受け取り組んでいます。その一環として、本校の栄養士が給食の時間に「食育」授業を進めています。
今日は世田谷区の特産品である「大蔵大根」についてです。大蔵大根の特徴や栄養などについて話がありました。根の上部から先まで太さが変わらぬ円筒形で、煮くずれしにくく加熱すると甘みが出ます。子どもたちは興味津々で集中して授業に臨んでいました。12月7日に大蔵大根を使用した給食がでます。子どもたちは心待ちにしている様子でした。
写真は、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 後期3回目の委員会活動ー1

後期第3回委員会活動の様子です。委員会活動は、5・6年生が協力して学校生活をよりよくするための活動です。(企画代表委員は4〜6年生)
写真は、企画代表、放送、パソコン委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 後期3回目の委員会活動ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、環境、給食委員会の様子です。

12/1 後期3回目の委員会活動ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、飼育委員会の様子です。

11/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナンがはじめて作られたのは、今から約7000〜8000年前といわれ、歴史的にも最も長く食べられているパンの一つです。
インドの家庭では、ナンではなくチャパティが一般的に食べられています。

*献立*
ナン
キーマカレー
野菜とベーコンのソテー
フルーツヨーグルト
牛乳
食材がとれたところ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針