原子力発電について(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生社会では東北地方を学習しています。
3.11で起こった津波やその後の福島の原発事故について学びました。
今日は原子力発電を推し進める政策に賛成か反対か、討論しました。
電力の安定供給、核のゴミ、リスクなど様々なキーワードが出てきました。時間が足りないほど沢山の意見が出てきました。
考えて、自分の意見をもつことが大切です!


上村

12月20日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
麦入りごはん
ジャンボぎょうざ
ごまドレサラダ
中華風コーンスープ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    国内
豆腐    愛知・佐賀
鶏卵    栃木
しょうが  高知
キャベツ  東京
たまねぎ  北海道
にら    長崎
にんにく  青森
もやし   栃木
こまつな  東京
にんじん  東京
万能ねぎ  福岡
牛乳    北海道他

今日は、たくさんの人からのリクエストメニュー「ジャンボぎょうざ」です。
給食室では、みんなでひとつひとつ丁寧に作りました。

「ジャンボぎょうざ」は、給食ならではのメニューです。
本校で使っているぎょうざの皮は直径16cmですが、なかなかこのサイズのものはスーパーなどでは見かけないため、家庭で作るのは難しいでしょう。ひとつが大きいので、揚げるのも大変ですよね。

年に数回の給食でのお楽しみ♪
どのクラスもおかわりジャンケンが盛り上がっていました!

第2学年 国語〜書写・書き初めの授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から、2学年でも書き初めの授業が始まりました。
練習の時間になると、静まり返った教室に筆を走らせる音だけが響いています。

素晴らしい集中力に、成長を感じました!
冬休みの宿題で、清書を完成させてもらいます。
今から提出が楽しみです。
                             片山

                       

3B朝キュビナ

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期も残りわずか!
小寺

ひたすらチューリップ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の花ボラの活動では、チューリップの球根を植えました。
いつものプランターではなく、技術室付近の土手に植えてあります。
登下校、ご来校の際にぜひご覧ください!!
春への楽しみが一つ増えました。

担当:山本

剣道部の様子

画像1 画像1
稽古の様子です。
先週の練習試合で学んだ反省点を修正できるように一人一人頑張っています!

豊岡

12月19日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
じゃこと大豆のごはん
さばのみりん焼き
根菜のきんぴら
揚げとかぶのみそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
大豆    北海道
じゃこ   国内
まさば   長崎
油揚げ   愛知・佐賀
ごぼう   青森
にんじん  千葉
れんこん  石川
かぶ    埼玉
生わかめ  韓国
牛乳    北海道他

今日は和食の献立です。
どの料理も調理師さんが一生懸命作ってくださり、とてもおいしくできあがりましたが、「魚料理」や「きんぴら」は苦手な人が多く沢山残ってしまうのが気になります。

1年生のあるクラスでは、給食当番や委員さんが、「まだ沢山残ってます。だれかもっと食べませんか?」「もう少し食べられる人はいませんか?」などと積極的に声掛けをしています。その声に応えて、おかわりをする人がたくさんいます。
本当は、全員にモリモリ食べて欲しいのですが、体質的に食べられない人も小食の人もいますので、お腹に余裕のある人が少しずつおかわりをして、残菜が少しでも減ると嬉しいです。

校外学習にむけて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
校外学習にむけてルート決めをしています。
見学場所や昼食場所について、楽しそうに話し合いながら決めています。


上村

12月19日(月) 生活委員会 週番活動 & 第111問 I組なぞなぞ

おはようございまーす!!

担当:A組

先週はHPにログインできず、UPできませんでした。
すいません。
全HIGASHIのなぞなぞファンの皆様、申し訳ありません(笑)

さて、2学期も残すところ、後1週間となりました。
最後に悔いが残らぬよう、やり残しも片付けてしまってください!

今日の冬晴れのような清々しい気持ちで、今年を締め括りましょう。


I組なぞなぞ

『鉄にくっつく網とは、何でしょう??』










ノーヒントでいけますね!?(⌒∇⌒)










正解:マグネット                  片山
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いと楽し百人一首

画像1 画像1
画像2 画像2
一年生は有志で百人一首大会を行いました。
白熱した戦いに、応援者も集いました♪


(有井)

2学年 朝学キュビナ

画像1 画像1
画像2 画像2
早いもので、今週で2学期、今年の授業も終わりになります。

キュビナでの学習を通して、基礎・基本を身に付けることができたでしょうか?

先日全校朝礼で校長先生が、「学習のシステム化、習慣化」についてお話ししていました。
学習することを1日のシステムに組み込むことで、学習する習慣を身に付けることができます。
ですから、「やるぞ!」とやる気を出さなくても、ご飯を食べたら歯を磨くように、当たり前に学習に取り組むことができます。

そのシステム化、習慣化にキュビナはとても有効です。
家庭でタブレットを使うときに、一緒にキュビナを5分でもいいので取り組んでみる。
帰宅する、タブレットを使う、キュビナをする。
そのような習慣が身に付くと、力が付いていきます。

朝学キュビナを通して、キュビナを活用する習慣を身に付けましょう!

(小林隆)

朝ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今学期最後の朝ボランティア、寒い朝でしたが、沢山の参加者が集まりました。「霜柱があります!」と教えてくれた一年生たち、呑川緑道の花壇脇の地面には、薄透明の美しい霜柱が朝の日差しに照らされていました。もう今年も残りわずかとなりました。朝からお掃除をしたみんな、気持ち良い一日を過ごしてください!


二学期最後の朝ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は二学期最後の朝ボランティアでした。
今日もたくさんの生徒が集まりました。
落ち葉掃きを継続してきたことで、とても綺麗な道路で毎日登校することができます!いつもありがとうございました。
3学期も多くの生徒の参加待ってます!(平野)

勝ちよりも大きな価値

画像1 画像1
子ども駅伝大会は、たくさんの歓声の中無事に終わりました。東深沢中の選手達は、すべての選手が力の限り最後まで走り抜きました。
何かに対して一生懸命になれる姿勢、互いに応援し合える心の暖かさ、そしてHIGASHIの一体感をみんなで感じることができたことが、何よりも大きな価値だと思います。
本当に素晴らしかったです!お疲れ様でした!
(井上)

こども駅伝?

画像1 画像1
画像2 画像2
第12回こども駅伝終了しました!
よく頑張りました!
また明日から頑張りましょう!!
豊岡

こども駅伝?

画像1 画像1
画像2 画像2
着々と東の選手がゴールしています!
豊岡

世田谷子ども駅伝(第7走者2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後まで走り抜きました。

こども駅伝?

画像1 画像1
最終走者が走っています!
最後まで頑張りましょう!!
豊岡

世田谷子ども駅伝(第7走者)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第7走者です。
6人のタスキを受け取りました。
ゴールは直近です。

こども駅伝?

画像1 画像1
画像2 画像2
駅伝もそろそろラストスパートです!
豊岡
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

学校評価

東深沢・等々力コミュニティー

ガイドライン

ICT