令和6年度の教育活動が始まりました。

川場移動教室1、2組 夕飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カレーライス、バナナ、牛乳です。食事係、よく頑張ってます。
お腹ぺこぺこです。

川場移動教室1、2組 部屋紹介動画

画像1 画像1
各部屋の紹介動画を撮りました。

川場移動教室1、2組 コースター作り

画像1 画像1 画像2 画像2
紙やすりでみがいて、マジックペンで絵を描きます。
川場の思い出の作品となりますね。

川場移動教室1、2組 里山体験その3

画像1 画像1 画像2 画像2
自然が豊かってどういうことなのか。考えさせられる1時間でした。

川場移動教室1、2組 里山体験その2

画像1 画像1
?
森も高齢化と聞いて、考えさせられました。?

川場移動教室 里山体験その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?出発直後にヤマカカシ!
スギ、マツ、カラマツ、カエデの話。
興味深い話です。

川場移動教室1、2組 入室

画像1 画像1 画像2 画像2
まずはお部屋で、落ち着きましょう。

9月5日 本日の給食

画像1 画像1
チキンカレーライス わかめサラダ 梨 牛乳


胚芽米【7分つき米】(岩手)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
玉ねぎ(北海道)
じゃが芋(北海道)
セロリ―(長野)
キャベツ(群馬)
もやし(栃木)
きゅうり(長野)
梨(栃木)
鶏肉(青森)

川場移動教室1、2組 お弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お腹すいたー!という声がたくさん聞こえました。さあ、自然をバックに食べましょう。

川場移動教室1、2組 ビレジの前で

画像1 画像1
全員で記念撮影です!

川場移動教室1、2組 開室式

画像1 画像1
校旗を掲揚しました。
この瞬間から明日帰るまで、ここが学校です。たくさん学びましょう。

川場移動教室1、2組 到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中野ビレジに着きました。
早めに着いたので、少し近辺を散策します。

川場移動教室1、2組 霧の中

画像1 画像1
もうすぐ赤城です。
すごい霧です。

川場移動教室1、2組 三芳

画像1 画像1 画像2 画像2
最初の休憩です。バスの中では、ビデオを観て過ごしてます。

川場移動教室1、2組 行ってきます

画像1 画像1 画像2 画像2
全員、時間通りに集合しました。出発式も素晴らしい態度でした。

2学期が始まりました

今日は、2学期の係を決めているクラスが多かったです。
5年生は、来週から始まる川場移動教室の準備をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は始業式が行われました。校長先生からは、もうすぐ弦巻小学校の80周年です。記念集会や式典などみんなで協力してすてきな誕生日にしましょう。というお話と、2学期は長い学期なのでいろいろなことにチャレンジしてみましょうとお話がありました。その後、児童代表の4年生から挨拶がありました。
 始業式の後は、養護教諭から自分の体の大事なところに関してお話がありました。

6組の水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
6組では、まず、「エビカニクス」や「風のむこうへ」の曲に合わせて、水の中でリズムに乗って踊り、水慣れを楽しみました。

次に、ボール運び大会を行いました。
キャンディーボールを運び、バケツに入れるゲームです。
楽しそうにボールを追いかけていました。

最後に、もぐる、浮く、クロールチームに分かれてグループ学習を行いました。
友達のことを応援したり、励まし合ったりしながら取り組んでいました。
水に対する恐怖心があった子も、先生や友達と取り組むことで、安心して笑顔で楽しんでいました。

また、6年生は、水泳記録会に向けて、タイム測定を行いました。
6年生以外の子どもたちは、かっこいい6年生の姿を見て、大喜びでした。



6年生の水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生では、クロール・平泳ぎの泳法や安全確保につながる運動を主に学習しています。

まずは、もぐったり、浮いたりして、水慣れを楽しみました。

次に、プールの壁をつかんで、ばた足やかえる足の確認をしました。
この日は人数が少なかったこともあり、先生たちに手厚く見てもらいました。
その後、プールの横を使い、クロールや平泳ぎを行いました。

最後に、検定を行いました。
けのびやかえる足の初歩的な泳ぎを取り組むコース、25mや50mなど長く泳ぐコース、タイムを測るコース等、コース別に分かれ、自分の目標に向かって取り組んでいました。

6年生は、9月に水泳記録会があります。
自分の記録更新に向けて、力を発揮していけるように取り組んでいきます。

4年生の水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、浮いて進む運動やもぐる・浮く運動を主に学習しています。

まずは、友達の脚の間をもぐったり、大の字浮きやだるま浮きをしたりして、水慣れを楽しみました。

次に、プールサイドの壁をつかんで、ばた足を行いました。膝が曲がらないように、先生たちに確認してもらいました。また、プールの横でばた足やクロールを行いました。

最後に、検定を行いました。
4年生は、けのび、ばた足、クロール、平泳ぎのコースごとに分かれて、挑戦しました。この日に級が2つ上がった子もいました。

2学期の水泳でも、泳ぐ距離が少しでも伸びるように取り組んでいきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

PTAだより

教育研究

学校便り

地域学校運営委員会

保健室

漢字検定

給食便り

重要事項の連絡

いじめ防止

学校経営案

学校保健委員会

新1年生保護者会

年間行事予定表