令和6年度の教育活動が始まりました。

2年生の水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では、水の中を移動する運動遊びやもぐる・浮く運動遊びを主に学習しています。

まずは、運動会の曲に合わせて、水中で踊り、水慣れを楽しみました。

次に、ペアやグループで、もぐったり、浮いたりしました。また、先生が鬼になって、鬼ごっこをしました。友達や先生とかかわることで、水への抵抗感なく、安心して取り組んでいました。

最後に、検定を行いました。夏休み中は、毎回検定を行いました。
2年生では、授業のときからみんな同じように検定を進めてきました。今日は、バブリングとボビング、ふし浮きに取り組んでいました。

2学期の水泳でも、自分の目標が達成できるように学習していきます。

1年生の水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生では、水の中を移動する運動遊びやもぐる・浮く運動遊びを主に学習しています。

まずは、肩から頭までゆっくり水に入ったり、地面におしりをつけたりして、水慣れを楽しみました。

次に、プールの横を使い、走ったり、いるか等の動物になりきったりしました。
いるかジャンプは、先生たちのお手本を見てから、行いました。
さすが先生たちです。1年生からは拍手喝采でした。

最後に、検定を行いました。夏休み中は、毎回検定を予定しています。
1年生では、授業のときからみんな同じように検定を進めてきました。今日は、5秒以上ふし浮きや水に顔をつけることに取り組んでいました。
1年生のうちは、水の中で遊ぶことを通して、水に慣れ親しむことが大切です。今日は、たくさんの先生たちと一緒にプールに入り、安心して楽しんでいました。

3年生の水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生では、浮いて進む運動やもぐる・浮く運動を主に学習しています。

まずは、友達と水のかけ合いや水中じゃんけんをして、水慣れを楽しみました。

次に、けのびなどの浮いて進む運動やふし浮き大の字浮きなどの浮く運動を行いました。
けのびでは、耳の後ろで腕を伸ばすことなどポイントを意識させていました。
また、向かい合わせにならないように壁に向かって進むようにしていました。

最後に、検定を行いました。
3年生は、先生につかまってふし浮きをするグループやけのびバタ足で長く泳ぐグループ等、5年生と同じように自分の目標に向かって取り組んでいました。
3年生のうちに初歩的な泳ぎをしっかり行っていると、高学年のクロール、平泳ぎに円滑に進むことができます。

5年生の水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では、クロール・平泳ぎの泳法や安全確保につながる運動を主に学習しています。

まずは、鬼ごっこをして、水慣れを楽しみました。

次に、プールの横を使い、泳ぎました。
コロナ禍で3、4年生の水泳の学習が十分にできなかったこともあり、3、4年生で身に付けさせたいけのびから丁寧に行いました。
4本目までの線を目標に力いっぱい泳ぎました。

最後に、検定を行いました。夏休み中は、毎回検定を予定しています。
けのびやかえる足の初歩的な泳ぎを取り組むコース、25mや50mなど長く泳ぐコース、タイムを測るコース等、コース別に分かれ、自分の目標に向かって取り組んでいました。


水泳指導について

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から夏休みの水泳指導が始まりました。

弦巻小学校の水泳を実施するにあたり、気を付けていることを紹介します。

感染症対策として、
・指導前と指導後に消毒作業をすること
・不必要な会話や発声をせず、児童が密集・密接する活動は避けること
・人だけでなく、個人のタオル等もあらかじめシールを手すりにつけておき、間隔をとって置くこと


熱中症対策として、
・WBGT指数(熱中症指数)※写真参照 の数値を基に、熱中症の危険がある場合は、児童の安全を考慮し、中止とすること
・プールサイドに水筒を置き、適宜水分補給をすること


全教職員で共通認識をもち、指導をしています。
次の日記では、5、3、1年生の水泳指導について紹介していきます。

弦巻小学校 体育部

羽生パーキング

画像1 画像1
最後のトイレ休憩です。
あまりの暑さに、びっくりです。
下の道路の状況次第ですが、予定通り進んでいます。

江戸村出発

画像1 画像1 画像2 画像2
?たくさんの思い出とお土産を持って、東京に向かいます。
今日は、一度も雨が降りませんでしたが、暑かった!

カレーライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光最後の食事です。

江戸村で体験

画像1 画像1 画像2 画像2
こんな体験をした子もいます。

日光江戸村

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
にゃんまげにも会えました。
最後の思い出つくりと、お土産。楽しんでね。

江戸村へ

画像1 画像1
天気良し。景色良し。
さあ、江戸村へ。

お世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
「全員を見送れることがとても嬉しい」という宿の方の言葉は、心に響きました。
ありがとうございました。

3日目朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?二つ前の投稿は、「3日目の朝」の間違いでした。

現時点で、発熱者、怪我人ゼロです。

最終日、このまま、楽しく過ごせますように。

今朝の歌は

画像1 画像1 画像2 画像2
女性の先生方が「ポニョ」を歌って起こしてくれました。事前に打ち合わせをしてました。
さあ、おきて!

2日目の朝です

画像1 画像1
おはようございます。
最終日です。涼しい朝ですが、今日は暑くなりそうです。

宿の方の配慮

画像1 画像1
濡れた靴の中に、新聞紙を入れておくと早く乾きます。宿の方の配慮に感謝です。

室内レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?
?先生からの出題を部屋の仲間と協力して考えます。
日光市の人口密度や、徳川家康の幼少期の名前、日光市の木など、日光にまつわる問題の他に、引率の先生方のあだ名や若い頃の部活、お絵描きなど、バラエティーに富んだ問題、全部で12問。日光最後の夜を楽しく過ごしました。

2日目夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
お腹いっぱいです。

お部屋でゆっくり

画像1 画像1 画像2 画像2
部屋での時間を楽しんでいます。

お土産タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
早めに宿に戻り、濡れた服を着替えて、お土産タイムと入浴タイムをゆっくりとることにしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

PTAだより

教育研究

学校便り

地域学校運営委員会

保健室

漢字検定

給食便り

重要事項の連絡

いじめ防止

学校経営案

学校保健委員会

新1年生保護者会

年間行事予定表