第2回進路説明会1 10月8日(土)

3年生の保護者の方々を対象に、第2回進路説明会を実施しました。
たくさんのご出席ありがとうございました。ハイブリッド方式で、オンライン参加の保護者の方もいました。
進路説明会のあと、短い時間ですが各クラスに分かれて、懇親会も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組卒業生の話を聞く会4 10月8日(土)

弦中生の子どもたちも卒業生にたくさんの質問ができました。
卒業生した先輩たちとお話しする機会がもてて、在校生にとっても進路について、学びが深まったと思います。
6人の卒業生の皆さん今日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組卒業生の話を聞く会3 10月8日(土)

高校1年生になって、さらにたくましくなりましたね。それぞれの学校で頑張っている姿が見られてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組卒業生の話を聞く会2 10月8日(土)

卒業生は、3つのグループを回って、それぞれお話しや質問に答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組卒業生の話を聞く会1 10月8日(土)

I組では卒業生の話を聞く会を行いました。6名の卒業生が来てくださいました。来たかったけど、登校日で来られなかった人もいて、残念がっていたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業日7 10月8日(土)

3年生体育。ソフトボール試合中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業日6 10月8日(土)

中瀬古先生のアドバイスをしっかりと聞いて、表現に生かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業日5 10月8日(土)

一所懸命歌う姿に涙、涙。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業日4 10月8日(土)

みんなとても上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業日3 10月8日(土)

合唱コンクールの練習です。
パート練習から、全体練習になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業日2 10月8日(土)

2年生体育。ソフトボール。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業日1 10月8日(土)

1年生美術。自分の名前の漢字をレタリング。
画像1 画像1
画像2 画像2

弦中生活7 10月7日(金)

音楽、合唱コンクールの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活6 10月7日(金)

I組体育の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活5 10月7日(金)

3年生歴史、1年生地理、国語の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活4 10月7日(金)

真面目に一所懸命授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活3 10月7日(金)

ALTの先生の英語の授業もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活2 10月7日(金)

ガスバーナーのテストが終わった人は、マイタブレットで調べ学習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活1 10月8日(金)

1年生理科の授業。一人一人、ガスバーナーの使い方のテストがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日の給食

画像1 画像1
明日、10月8日は「十三夜」です。
十三夜は少し欠けた月を美しいと考える日本人独特の価値観によるお月見です。この時期に栗の収穫があるため、「栗名月」ともいわれています。
栗は、普段食べている実と渋皮の部分が「種」で、固い皮(鬼皮)が果肉に分類されるそうです。

今日の給食
・栗ごはん
・擬製豆腐
・野菜のおかかあえ
・具だくさん味噌汁

食材産地【生鮮食品】
人参:北海道    玉ねぎ:北海道
キャベツ:群馬   もやし:栃木
大根:北海道    じゃがいも:北海道
長ねぎ:千葉    小松菜:茨城
卵:青森
豚肉:青森
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

年間行事予定

月行事予定表

保健

第二学年