学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

お盆明けの学校では

お盆明けの学校、
子供たちの姿はなく、シーンと静まり返っています。
しかし、学童だけは、開いていています。
様子を見に行くと、
ちょうど午前中のお勉強タイム。
1年生は、別室で、
他の学年は、広々した部屋の中で、
ここでも、シーンとした中で、
各自の勉強を進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学園、元気に帰ってきました

6年生、二泊三日の日光林間学園から帰ってきました。
帰校式では、代表児童がこの林間学園で経験し、学んだことをこれからの生活に活かしていきます。と伝えてくれました。みんなも同じ想いでいてほしいものです。
お世話になった引率の方々にしっかりお礼をし、日光林間学園の幕を閉じました。
保護者の皆さまにもこの林間学園のために、様々な準備、お心遣いいただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、日光からの帰途

二泊三日の日光林間学園、最終日、
世田谷に帰途、利根川を渡りました。羽生のPAに寄り、次に停まるのは、学校井の頭門です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生、日光のお土産は?

日光林間学園、いろいろ伝えたいお土産話ができたことでしょう。
プラス、みんなとの昼食後、お土産の買い物もしました。
子どもたちのお土産話と、お土産、楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生、日光でいただく最後の食事

日光林間学園、最後の最後のみんなとの昼食です。
メニューは、カレーライス、オレンジジュースです。
食事中の話題は、「帰ったら、遊ぼう!」。
タフで、元気いっぱいの6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、東照宮、日暮の門

6年生、日光東照宮の中でも時間をかけて見学したのは、
日暮の門こと、陽明門です。
門に施された彫刻の意味を教えていただいたり、魔除けの逆柱を見つけたりと、しっかり勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、日光東照宮見学

6年生、日光林間学園最後の見学は、日光東照宮です。
想像のゾウ、見ざる聞かざる言わざるの三猿、眠り猫と、
教科書の挿し絵に出てくるものの実物を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、奥日光さようなら

6年生、奥日光の大自然を堪能した三日間でした。
男体山の雄姿を左手に、
戦場が原の雄大な風景を右手に、
そして、心地よいクルーズを楽しんだ中禅寺湖をあとにし、
日光東照宮に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、日光、閉室式

日光林間学園、パークロッジ深山での二泊三日の高原生活が終わります。
閉室式では、代表児童が、部屋で友達と過ごせたことが
一番の思い出と感想を発表しました。
パークロッジ深山の方からは、また、奥日光へ、そして、深山に来てください。と
お言葉をいただきました。
二泊三日、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、日光、最後の朝食

日光林間学園、最後の朝食です。
今朝のメニューは、
オムレツ、ウインナー、シュウマイ、ポテトサラダと
パン、コーンスープです。
パークロッジ深山の食堂から奥日光の山々が、朝陽にくっきりとした姿を見せてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、日光、朝の会

日光林間学園、最終日の朝の会です。
子どもたちの健康状態、心配はない、と看護士さんから報告がありました。
ラジオ体操をしている横を、鹿の親子が驚く様子も見せず、通っていきました。
奥日光らしさに、また出会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生、日光、起床!

6年生、日光林間学園最終日の朝です。
起床の放送前から起き出し、部屋の片付けを始めています。
子どもたちは、皆元気です。
看護士さんと健康確認も進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、日光、起床前

おはようございます。
日光林間学園、最終日の朝です。高原らしい爽やかな朝です。
昨夜の時点で、大きく体調を崩している子はいません。
消灯と同時に眠りに落ちる子が多く、よく眠れたようです。
今日は、午前中に日光東照宮を見学し、午後、世田谷に帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

保健室より

運動

入学予定

令和3年度 学校評価

展覧会