本日の給食(6月20日月曜日)

〇本日の献立〇
わかめごはん 牛乳 五目うま煮 野菜のおかかかけ ぶどうゼリー

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) とり肉(岩手) こまつな(東京 江戸川区) ごぼう(青森) にんじん(千葉) じゃがいも(長崎) たまねぎ(愛知) きゃべつ(群馬) しいたけ(九州) 

 今日は、こどもたちの大好きなわかめごはんです。わかめは、生の状態では、褐色(茶色っぽい色)をしており、湯に通すときれいな緑色になります。わかめの旬である春先の新わかめは、とても香りがよく、おいしいものです。今日のわかめごはんは、ご飯に混ぜ込んで使う乾燥したわかめです。

画像1 画像1

クラブ活動 6月20日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、地域訪問の関係でクラブ活動を5校時に行いました。天気も良く校庭でも元気に運動に取り組んでいました。

読書週間 6月23日(木)〜29日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週,23日(水)から29日(水)まで、読書週間です。児童朝会では、校長先生から、明日の「夏至」がどうして昼間が一番長くなるか図書室の本で調べてみようという話がありました。校長先生の話のあとで、図書委員から「読書週間」についての案内がありました。みんなで本に親しむ週間にしていきましょう。、

本日の給食(6月17日金曜日

〇本日の献立〇
冷やしうどん 牛乳 大豆とじゃこの甘辛揚げ くだもの

〇主な食材の産地〇
豚肉(茨城) ちりめんじゃこ(愛知) だいず(北海道)きゅうり(埼玉)にんじん(千葉) もやし(栃木) しいたけ(九州) 冷凍みかん(神奈川) 

 今日は、朝一番に大豆を洗い 水に浸し、煮て、揚げて、じゃこと一緒に甘辛だれにからめて、大豆とじゃこの甘辛揚げを作りました。はしを上手に使って、一つ一つ大豆を食べましょう。今日ははしの日です。はしの持ち方もチェックしてみましょう。ご家庭でも、お子さんが上手にはしを持てるよう一緒に取り組んでいただけましたら幸いです。
画像1 画像1

今年度初めてのプール 6月17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
13日にプール開きをしてから、なかなか気温、水温が上がずプールに入れませんでしたが、今日、初めて6年1組と2組がプールに入りました。少し水が冷たかったようですが、1年ぶりのプールを楽しんでいました。

学校公開2日め 6月17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開2日めとなりました。本日もご参観ありがとうございました。

1年生長縄 6月17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生がランランタイム長縄の2回目の挑戦です。まだまだ跳ぶのは難しい子もいますが、縄の動きをよくみて通り抜けることは上手になっています。また、頑張って練習しましょう。

本日の給食(6月16日木曜日)

〇本日の献立〇
ぶどうパン 牛乳 トマトシチュー コーンサラダ

〇主な食材の産地〇
豚肉(茨城) たまねぎ(愛知) にんじん(千葉) 
じゃがいも(長崎) トマト(愛知) きゃべつ(群馬) 
マッシュルーム(千葉) とうもろこし(北海道)

 今日のトマトシチューには、生のトマトが入っています。トマトは夏に旬を迎える野菜です。今、校内にもトマトの花が咲いています。どんな花が咲き、どんなふうに実がなってくるのか観察できるといいですね。給食室前の掲示板にもトマトの花の写真を掲示しています。ぜひ確認してみてくださいね。


画像1 画像1

ネットリテラシー醸成講座 6月16日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開の一日め。ご来校ありがとうございました。2校時に、ネットリテラシー醸成講座(保護者対象)を行いました。多目的室で参加いただいた保護者の皆様、Zoomで参加いただいた皆様ありがとうございました。一人一台タブレットが貸与されている中、インターネットの特性をしっかりと理解して、インターネットによるいじめや様々なトラブルから身を守るには、確かな理解が必要です。学校でも子どもたちに指導していきますが、お家でもお話をしてくださいますようよろしくお願いします。

6年生調理実習 6月14日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年2組が「野菜炒め」の調理実習を行いました。5年生の時に舟形小からいただいたお米を炊いた以来の調理実習でしたが、感染予防もしながらテキパキと作業を行い、あっという間に完成させていました。パーテーションをした中でしたが、静かに美味しくいただいていました。1組は13日に実施しました。3組は16日に実施します。

6年3組校内研究授業 6月15日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年3組で校内研究授業を行いました。令和2年度から歴史を習う前に政治の学習をしている6年生。世田谷区が行っている「子ども医療助成制度」がどのようような願いから作られ、どんなふうに自分たちの生活に生かされているかを調べています。今日は、制度を運用するもととなる「税金」について学習しました。「税金」がいいか「個人」で払うべきか、自分なりに考えたうえで資料をもとに調べ「税金」の意味を考えました。少し難しい内容ですが、みんなしっかりと考えて自分の意見を述べていました。授業後は、いつものように先生方で協議会を行い、講師の先生から授業についてご指導いただきました。

本日の給食(6月15日水曜日)

〇本日の献立〇
肉野菜丼 牛乳 卵のスープ りんごゼリー

〇主な食材の産地〇
米(秋田) ぶたにく(茨城) たまご(青森) にんにく(青森) しょうが(高知) たまねぎ(愛知) たけのこ(九州) もやし(群馬) にんじん(千葉) えのきたけ(長野) ピーマン(茨城) 赤ピーマン(茨城) きゃべつ(茨城) しいたけ(九州) りんごジュース(国産)

 今日は、朝から甘いりんごの香りが給食室からただよっています。給食のゼリーは寒天とゼラチンを使って手作りしています。調理員さんが一つ一つのカップにゼリー液を注ぎ、おいしくいただけるよう冷蔵庫で冷やしています。

画像1 画像1

富士の学び舎合同学校協議会 6月14日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナ禍で実施できていなかった「富士の学び舎合同学校協議会」を富士中学校の体育館で開催しました。67名の地域や関係機関の方が参加してくださいました。「生活指導」「防災」「PTA」の分科会に分かれて、コロナ下での取り組みやその中で新たに始まったことなど有意義な情報交換の場となりました。本校から参加した高島先生、西山先生、安藤先生は、それぞれの分科会の司会で大活躍でした。皆様からいただいたお話を今後にいかしていきたいと思います。ご参加ありがとうございました。

本日の給食(6月14日火曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 魚のみそマヨネーズ焼き おひたし 五目豆

〇主な食材の産地〇
米(秋田) おおむぎ(国産) 鶏肉(宮崎) 白糸だら(ノルウェー) もやし(群馬) にんじん(千葉) えのきたけ(長野) こまつな(東京 江戸川区) しいたけ(九州)

今日の魚は、白糸だらという すけそうだらに似た身質の魚です。体長は、70cmくらいで、大きなものは1m超すと言われており、見た目は、鮭に似ているそうです。日本近海には生息していないので、遠くノルウェーから運ばれてきました。みそマヨネーズのソースでいただきます

画像1 画像1

本日の給食(6月13日月曜日)

〇本日の献立〇
ケチャップライス 牛乳 ポテトクリーム ABCスープ

〇主な食材の産地〇
米(秋田) 鶏肉(宮崎) 豚肉(茨城) ベーコン(豚肉 埼玉) じゃがいも(長崎) トマト(愛知) たまねぎ(愛知) にんじん(千葉) マッシュルーム(千葉) グリーンピース(北海道) とうもろこし(北海道) パセリ(千葉) にんにく(青森) きゃべつ(茨城) 

今日はマカロニをアルファベットの形状をしたものにしてみました。スープのうつわの中に、どんなアルファベットが並んでいるでしょうか? 楽しんで読めるといいなと思っています。

画像1 画像1

プール開き 6月13日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会で、先週の金曜日まで4年3組で教育実習をしていた先生のあいさつがありました。3週間、子どもたちから学んだことを生かしながら先生を目指してください。朝会の後にプール開きを行いました。実際は、明日から入ることになりますが、今日は、テレビ放送で水泳の注意や6年生の代表の言葉がありました。6年生は、代沢小学校でプールも今年が最後になります。めあてをもって頑張っていきましょう。

集団下校 6月11日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台風や不審者等に対応するための集団下校を行いました。同じ地域班で教室に集合してkら一緒に下校をしました。もしもの時の対応、しっかりと覚えておきましょう。

2年生夏野菜の観察 6月10日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で夏野菜を育てている2年生。今日は、2年1組の子どもたちがタブレットを使って観察をしていました。キュウリが大きく育っているのを報告してくれました。他の野菜も早く実がなるといいですね。

本日の給食(6月10日金曜日)

〇本日の献立〇
ミルクパン 牛乳 魚のエスカベージュ 粉ふきいも ベーコンと白菜のスープ

〇主な食材の産地〇
ホキ(ニュージーランド) ベーコン(ぶたにく 茨城) ぶたにく(茨城) じゃがいも(長崎) トマト(愛知) ピーマン(茨城) たまねぎ(愛知) パセリ(千葉) にんじん(千葉) はくさい(群馬) もやし(群馬) こまつな(東京 江戸川区) 

 エスカベージュというのは、フランス語で、油で揚げてから、酢に漬け込むという意味があります。今日は、ホキという体長が120cmくらいになる魚を使っています。くせのないたんぱくな白身の魚です。

画像1 画像1

体力テスト 6月10日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で体力テストを全学年で実施しました。1年生は6年生と、2年生は5年生と一緒に行いました。種目は、長座体前屈と立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしの4種目を行いました。2年生以上の人は去年よりどのくらい記録が伸びたでしょうか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31