3年C.D組短距離走♪

画像1 画像1
画像2 画像2
本日1校時、体育の授業で短距離の測定を行いました。

朝から非常に暑く、皆んなの体調が心配でしたが、


体育科の先生は、


水分補給はこまめに行ってくださいね。

と何度も声を掛けてくれていました。
ありがとうございます。

一本走ると久保先生は、


・すぐそこの赤いコーンまで前傾姿勢で向かっていくこと
・腕をまっすぐしっかりと振ること
・ももをあげること

をご指導されていました。


皆んな本当によく頑張っていました。
お疲れ様です(^^)
(第三学年担当 益子♪)

1D朝から学習してます

画像1 画像1
おはようございます。

今朝は朝読書ではなく、朝学キュビナの日でした。

「せんせー、キュビナに入れませーん」

前にやったんだけどなぁ・・・

今日も1Dは元気でした。



5月11日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
アップルチーズハンバーガー
コールスローサラダ
麦と豆のトマトスープ
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    茨城・群馬・栃木
鶏卵    栃木
おおむぎ  国内
ひよこ豆  アメリカ
たまねぎ  神奈川
りんご   青森
キャベツ  愛知
にんじん  徳島
セロリ―  福岡
牛乳    北海道他

この時季、たまねぎが旬です。
今の時季に収穫されたものが貯蔵され、1年間順次出荷されています。
収穫したてのたまねぎは「新たまねぎ」とよばれ、生で食べても辛みがほとんどないので、薄くスライスしてそのままサラダで食べたいところです。
皮をむくと、中は真っ白でとてもきれいです。
今日の献立には、どれもこの旬の新たまねぎを使っています。
旬の恵みをたっぷり、約35キロ使いましたよ!

2学年 道徳

画像1 画像1
自分だったら、どのように友達と接するか、いろいろな人の意見を聞きながら考えました。

(小林隆)

下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は先生方の研修会のため、午後の授業はありません。この後の、塾や部活、習い事などの予定まで時間を有効活用してくださいね!(松田)

帰りの学活(2年D組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気な2D組の帰りの学活の様子です。日直さんの一言は、「今日のような4時間授業の日だけでなく、6時間授業のときもオール10点が取れるように頑張りましょう!」という前向きなコメントでした。クラスメイトからは共感の拍手、集団の一員としての自覚をいろいろな場面で感じます。クラス目標も、このクラスらしいユニークなアイデアが詰まっていて、興味を惹かれます。
そそ

iPhoneから送信

5月11日(水) 週番活動&I組交流

おはようございます!

本日は4時間授業です。
放課後を有意義に使いましょう。

I組へのなぞなぞです。

令和4年 第15問

『買いたくても売ってくれない本があります。その本のジャンルは何でしょうか?』










分かりますか?好きな人も多いですよね?










正解:占い(売らない)        片山
画像1 画像1

名刺の注文をとりに行きました(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2
I組では、先生方から注文の依頼を受けて、名刺作りを行っています。
本日、先生方に注文票を配布し、早速何人かの先生方より注文を受けました。
注文を受けた生徒はパソコンを使い名刺の作成をします。
注文した先生方、納期まで1〜2週間かかりますが、今しばらくお待ちください。
完成しましたら配達に伺います。

I組の生徒より (I組担任 郭)

3年D組♪学級目標♪

画像1 画像1
画像2 画像2
Dope
Delightful
DAISUKI

3つのDが並ぶ3年D組の学級目標です。


放課後にのこって掲示用の学級目標を作ってくれました。

完成までもう少しかかりそうですが、皆んな忙しい中のこってくれました。
ありがとう(^^)
(第三学年担当 益子♪)

5月10日(火) 週番活動&I組交流

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
本日はC組以外の生活委員も加わって、元気よく週番活動を行っています。
晴れるとやはり、気持ちがよいですね♪

I組へのなぞなぞです。

令和4年度 第14問

『家の門にかかっている食べものは何でしょう?』










甘いケーキですよ♪










正解:モンブラン      片山

5月9日(月) 週番活動&I組交流

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます!
今週はC組の生活委員が担当して、元気よく週番活動を行っています。
連休明けですが、切り替えて生活しましょう。

I組へのなぞなぞです。
令和4年度 第13問

『大きな口と小さな口の人が一緒にすることは何でしょう?』










漢字の問題ですよ♪










正解:回る          片山

朝学習キュビナ(3C)

画像1 画像1
今朝の朝学習キュビナは全学年C組でした。
3年生はスムーズに朝学習に取り組んでいました。
週1回のわずかな時間ですが、集中して取り組んでいました。

担当:山本

今週の花ボラ

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日のお昼休みに花ボラの活動をおこないました。
先日地域の方から頂いたお花も、これまでのお花も元気いっぱい!

毎日忘れずにお水をよろしくお願いしますね!

担当:山本

休み時間(3年のフロア)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休み、3年の様子です!3枚目は、後ろから撮ろうとしたらこんなポーズになってしまいました!(松田)

一年社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生の歴史の授業で、
「古代文明について調べよう」
というテーマで、調べ学習を行いました。
お互いに調べた内容を、教え合うことになるので、真剣に取り組んでいました。
(有井)

中2授業

画像1 画像1
歴史の授業では、生類憐れみの令で有名な徳川綱吉の政治について考えました。
善政か悪政か、、一言では語り尽くせませんね。複数の新たな視点から注目することができました!

上村

5月10日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
豚肉とごぼうのごはん
五目卵焼き
野菜のごま酢あえ
かみなり汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    茨城・群馬・栃木
鶏肉    岩手
えび    インド・パキスタン
鶏卵    栃木
豆腐    愛知・佐賀
ごぼう   熊本
にんじん  徳島
たけのこ水煮 徳島・香川
たまねぎ  神奈川
万能ねぎ  福岡
だいこん  千葉
きゅうり  埼玉
ねぎ    茨城
こまつな  茨城
牛乳    北海道他

「かみなり汁」は、最初に熱した油で豆腐を炒めて作っていきます。この時に、バリバリと雷のような大きな音がすることから「かみなり汁」とよばれています。
給食室にもかみなりの音が響き渡りましたよ。
豆腐をごま油で炒めることで、コクが加わりおいしい汁になります。

ミッキーマウスプラティ

画像1 画像1
職員室前の、配布箱の隣りにある水槽を知っていますか?ゴールデンウイーク明けから新しいお魚「ミッキーマウスプラティ」が加わりました。この名前の由来は、尻尾の部分にミッキーマウスのような柄があるからだそうです。小さいですが、オレンジ色でとっても綺麗なお魚です。餌をあげていたお世話係の3年生は、「魚をこんなに可愛いと思ったことがなかった」と話してくれました。水槽の元気な姿を見ていると、こちらもなんだか癒されます。ちょっと疲れたとき、ふらっと見に行ってみては!?(牧)

iPhoneから送信

伝えることができるかな(2年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語では、英訳をする授業でした。
滞在した海外のホテルで困ったことが起こりました。
フロントに上手に伝えることができるでしょうか。

朝の3D♪

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝学活は豊岡先生が担当してくれました(^^)
皆んな朝の連絡をしっかりと聞いていました。


気持ちの良い1日の始まり
です。

朝読書1分前には学級委員が声掛けを行っていました。
その姿をみて私は朝から泣きそうになりました。
なんて頼もしいんだ。
と。

(第三学年担当 益子♪)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

学校評価

東深沢・等々力コミュニティー

ガイドライン

ICT