気温等が急変しやすい季節です。睡眠を充分にとり体調を整えましょう。

10月13日給食

メニューは牛乳、秋の香りごはん、かきたま汁、サバ塩焼きです。ごはんには秋に美味しいサツマイモやシメジが入り栄養も満点です。
画像1 画像1

駒留ルネッサンス(合唱コンクール)リハーサル

11日より本格的なリハーサル練習が始まりました。本番はパーシモンホールですが、舞台の大きさに合わせ並び方の練習を、各学年行いました。今日は、曲の1番のみを歌いました。これから15日間、課題曲・自由曲を仕上げていきます。
写真は2年生です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日給食

メニューは牛乳、ココアパン、マカロニのクリーム煮、ポテト入りフレンチサラダ、巨砲です。ブドウは秋の味覚の代表の一つです。果物には消化酵素が含まれているので適切に取りたい食物の一つです。
画像1 画像1

英語検定

10月7日放課後に英語検定が行われました。
50人以上の生徒が受検しました。
3級以上は2次試験がありますが1次試験は地域の方や保護者の方のおかげで駒留中で受検できます。
このような機会を感謝して受検しましょう。


画像1 画像1 画像2 画像2

10月7日給食

メニューは牛乳、ごはん、かつおのあずま煮、呉汁、おひたしです。呉汁は寒い日にピッタリの温かい汁ものです。
画像1 画像1

第2回進路説明会

10月6日6時間目に体育館において第2回進路説明会を開催しました。
本年度は、都立で英語のスピーキングテストが導入されたり変更点が多くあります。
10月末から3年生は三者面談もあるので進路決定に向け忙しくなりますね。
保護者の皆様、雨の中ご出席ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月6日給食

メニューは牛乳、煮込みうどん、大学芋、春雨サラダです。
寒い日になりました。あたたかいうどんがうれしいですね。サツマイモはビタミンCや食物繊維がとれるので残さず食べましょう。
画像1 画像1

10月5日給食

メニューは牛乳、ビビンバ、キムチスープ、ミカンです。キムチは発酵食品の一つで、乳酸菌が豊富で腸内環境を整えるのに大切な食品です。

本日は21品目の食品を給食でとることができました。朝食と夕食であと9品目以上を摂取し、「1日30品目以上」のバランスの取れた食生活を目指しましょう。

画像1 画像1

次のステップへ その2(1年生)

 先日行われた、前期・後期委員会ならびに生徒会役員による話し合いの続きを、昨日の放課後に行いました。
 前回出席できなかった生徒や、他の委員会・生徒会の生徒に前回の内容を共有し、その中でも特に1カ月間力を入れて取り組みたいことを決めました。
 自分のことだけでなく、周りがどんな取り組みをしているか、視野を広げて気がつくことができるようになって欲しいと思います。協力し合って、困った時には助け合って、みんなの力でより良い方向に向かっていける話し合いができたと思います。

 そして今朝。各委員会・生徒会から昨日の内容をクラスで発表しました。堂々とした発表に、それを真剣に聞く生徒達。その姿から、具体的な目標を着実に達成し、振り返り、次のステップへ踏み出すことができると感じました。みんなの力で、良い学年にしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学年 校内スピーチコンテスト

 本日、2学年の6時間目の総合で、校内スピーチコンテストを実施しました。代表者が夏休み中からたくさん準備や練習を行ってきました。

 1人目のスピーチは、It`s Never Too Late to Start Something(何事も遅くはない)で、自身の英語学習やサッカーの経験を通して学んだ、何事にも挑戦することの大切さを、堂々と語っていました。
 2人目のスピーチは、Never Give Up and Have Fun(諦めないで、そして楽しもう!)で、フィギュアスケートでの挫折を通して気がついた、楽しむことの大切さを、聴衆に熱く訴えていました。
 3人目のスピーチは、The Importance of Life(命の大切さ)で、卵から孵化させたウズラが亡くなってしまった経験から、すべての生き物が代わりがきかない尊いものであると語りかけていました。

 大勢の生徒と教員の前で、英語でスピーチをするのは、緊張することだと思います。しかし、スピーチが終わった後には、大きな拍手と歓声が沸き起こりました。今回身につけた英語力や発信力を生かして、さらに活躍していってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月4日給食

メニューは牛乳、ツナトーストサンド、ひよこ豆入りミネストローネ、満点サラダです。
ひよこ豆、ひじきと日頃不足しがちな栄養素が満点の給食です。
明日から一気に気温が低下する天気予報です。給食をきちんと食べ、体調を整えてください。
画像1 画像1

10月3日 給食

メニューは牛乳、大豆入りドライカレー、シャキシャキ野菜、りんごです。
大豆はタンパク質、食物繊維が豊富な食物です。たくさん摂取したいですね。
画像1 画像1

全校朝会

校長先生のお話の後、先日行われた陸上大会の表彰がありました。また、生徒会からのボランティアの募集、安全指導、生活指導主任のお話がありました。
生徒の皆さんはどのお話も真剣に聞いていました。
写真は表彰と、生徒会ボランティアの募集です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

SPC大学巡り(東大)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
SPC部は、中間試験最終日の午後に、文京区にある東京大学本郷キャンパスに出かけました。学内の総合研究博物館には動物や岩石、古代人の骨格標本などが展示されており、見学を行いました。平日のため、広大な施設内に多くの学生が行き交う姿が見られ、中学校との違いを知るちょっとしたキャリア学習にもなりました。

陸上大会 終了

画像1 画像1
この後解散しました。
みなさんお疲れ様でした。

区陸 駒留中成績

1年女子リレー 6位 58秒64
2年男子1500m 8位 Sさん 4分53秒48
男子走高跳 2位 3年生Jさん 160cm
女子走高跳 6位 3年生Iさん 125cm
男子走幅跳 3位 3年生Hさん 5m25cm
男子走幅跳 8位 3年生Mさん 5m10cm
女子走幅跳 5位 3年生Wさん 4m38cm

非常に充実した1日でした。ありがとうございました。

1学年 日本語

 本日、1学年の6時間目の日本語は「周りの人への心遣い」について考えていきました。

 学校や社会を楽しく心地の良い場所にしていくためには、一人一人の心遣いが大切です。「自分に今何ができるか」を考え、行動していくことで、全員にとって心地のよい空間になっていきます。

今後も学びを生かして、学年全員でより良い集団をつくってもらいたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

区陸 競技中5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生最後のリレーです。大変お疲れさまでした。

区陸 競技中4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後に男女別学年別のリレー(4×100m)がありました。観客席も盛大な応援をしていました。
p

区陸 競技中3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その後、男子200m走、男女1500m走、女子走幅跳、女子走高跳の競技がありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

年間予定

検定

学校支援地域本部だより

駒留中ルール

学校図書館だより

英検・漢検結果

健康観察・出席停止等