【70周年記念式典】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、70周年記念式典が開催されました。
今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い、参列者を在校生5・6年生、教職員、学校運営委員長、70周年実行委員会メンバー、学校協議会の委員の皆様にご臨席を賜りました。


また、祝賀会も社会情勢を鑑み実施せず、70周年実行委員会の皆様と検討を重ね、第1部(学校主催)と第2部(70周年実行委員会・PTA主催)の2部構成で開催いたしました。


第1部の子どもたちの「お祝いの言葉」の素晴らしさに参列された多くの皆様からお褒めの言葉をいただきました。
第2部では、70年間の歴史を振り返ることができ、改めて九品仏小学校の歴史と伝統の深さを感じました。


本式を開会するにあたり多くの皆様にご支援いただきましたこを深く感謝申し上げます。

【記念児童集会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第3部は、九Qラリーです。
各教室で出されるお題をたてわり班で行動してミッションに答えています。

【記念児童集会】

画像1 画像1
第二部は本校卒業生より、当時の心温まる思いで話をたくさん伺いました。
児童数が現在と比べて多く、1学年3学級であったことに驚きました。
卒業した今でも、同級生とはみんなで旅行や食事をしたりと、とても仲が良いそうです。
素敵な仲間と出会えたのもこの九品仏小学校ですね。
最後に、教育目標でもある「たくましい子 よく考える子 思いやりのある子 進んで取り組む子」でいてください。とお話をしてくださいました。
子どもたちにとっても心に残る良い思い出となりました。

【児童記念集会】

画像1 画像1 画像2 画像2
くす玉わりです。
「3・2・1」の掛け声と共に紐を引っ張りました。
あれ・・・割れない・・・・。

最後は、みんなで人力で開けました。
「おめでとう!!」各教室から歓声が上がりました。

このくす玉は、昨日も遅くまで先生方主事さん方が仕組みを工夫してくださいました。

【児童記念集会】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は教室で全員合唱を歌いました。
2階からは、力強く元気一杯に、3階は歌声響かせ心を一つに歌いました。

【児童記念集会】

画像1 画像1
記念集会がスタートしました。
本日は、雨のため、テレビ放送での集会です。
放送室前では、ドキドキした表情の子どもたち。
みんな立派にスピーチすることができました。

【5・6年生】

画像1 画像1
70周年記念式典のリハーサルが行われました。
これまで、練習を重ねてきた礼儀や歌声、呼びかけがとても美しかったです。

【6年】

画像1 画像1
6年生の保護者の皆様へ

本日の連合運動会は、雨が降ったり止んだりで気温も低く天候が不安定な予報です。

児童の健康第一に考え、本日は実施しない判断となりました。

10月14日(金)と17日(月)に参加の学校が、連合運動会を開催できれば、九品仏小学校は、10月21日(金)が延期日となります。

延期等につきましては、来週以降に連合運動会大会本部から連絡がりましたらお知らせいたします。

本日は、通常授業となりますが、お弁当と水筒をお忘れなく。

ご理解及びご協力のほどをよろしくお願いいたします。

【学校支援地域本部】

画像1 画像1 画像2 画像2
記念式典に向けて、玄関階段の両側を皆さんの作ったハンギングバスケットで飾ってくださいます。
本日は、多くの皆様にご参加いただき、美しい花々のバスケットができました。
ご協力いただきました皆様に深く感謝申し上げます。

【6年生】

画像1 画像1
明日は、いよいよ連合運動会です。
朝練習では、多くの子どもたちが参加し、自分たちがエントリーしている種目の練習を行ってきました。
今日は、先生方から、明日の運動会に向けての確認をしていきました。
当日の連合運動会に向けての心の準備も整ってきました。
お天気が心配ですが、雨天延期の場合には、7:30にすぐーるにて連絡をいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

【5年生】

画像1 画像1
学芸会のオリエンテーションが行われました。
各先生方から学芸会にかける思いを熱く話をされていました。
その気合に、子どもたちの心も学芸会への気持ちが高まってきました。

【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習では、風の力を使ってヨットカーを動かしました。
下敷きやノートを使って遠くに動かす子どもたち。
教室から階段まで動き、大喜び。
風の力のすごさに驚いていました。

【1年生】

画像1 画像1
外国語の授業では、1・2・3・・・・・20と数字を英語で練習しました。
ALTの先生のテンポの良い授業展開に、みんな楽しみながら学習しました。

【避難訓練】

画像1 画像1
今日は家庭科室が火災の設定で避難訓練が行われました。
今回は、第二次非難場所でもある「ぽかぽか広場」に移動しました。
みんな、静かに落ち着いて移動をすることができました。
帰りも、静かに帰校できました。

【教職員】

画像1 画像1 画像2 画像2
昇降口に、図画工作科の先生が開校70周年に向けての準備を行ってくださっています。
ことばの教室の先生と主事方が、校庭でも準備を行っています。
楽しみですね。

【音楽朝会】

画像1 画像1
今朝、音楽朝会が開催されました。
久しぶりの校庭での音楽朝会。
記念集会に向けて、心を一つに歌いました。

【5年生】

画像1 画像1
家庭科の学習では、マフラーを作っています。
今日は手縫いで、一針一針丁寧にぬっていきました。

【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科の授業では、粘土を使って個性豊かな作品を仕上げています。
見ていると自然と笑顔になります。
子どもたちの感性はとても豊かですね。

【3年生】

画像1 画像1
ピンクと青をどちらが多くひっくり返すことができるか。
作戦を考えながら、ひっくり返しました。
片手だけでひっくり返すことが、難しいようです。

【5年生】

画像1 画像1
理科室では、花粉を顕微鏡で観察しています。
ピントを合わせながら上手に観察をしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ことばの教室教材集

ことばの教室だより

学習用タブレット端末について

PTAより

給食

新1年生保護者の皆様へ