9月12日の給食

画像1 画像1
今年度の冷凍みかんの提供は今日の給食で最後です。
10月からは今年採れた早生みかんになります。

今日の献立
・ごはん
・豆入り筑前煮
・野菜のごまみそあえ
・冷凍みかん

食材産地【生鮮食品】
生姜:高知     ごぼう:宮崎
玉ねぎ:北海道   人参:北海道
じゃがいも:北海道 さやいんげん:青森
キャベツ:群馬   小松菜:茨城
冷凍みかん:愛媛
鶏肉:岩手

美しい日本語週間〜ポスター完成〜8 9月10日(土)

たくさんの美しい日本語、このポスターを作った人の心に触れてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい日本語週間〜ポスター完成〜8 9月10日(土)

見ていて楽しい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい日本語週間〜ポスター完成〜7 9月10日(土)

1年生の作品も素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい日本語週間〜ポスター完成〜6 9月10日(土)

日本語ポスター完成。全学年廊下に掲示中。
みんな見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい日本語週間〜ポスター完成〜4 9月10日(土)

1年生は、「私の好きな日本語」2年生は「人に伝えたい日本語」3年は「世界に広めたい日本語」です。
1年生が、ポスター見学中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい日本語週間〜ポスター完成〜3 9月10日(土)

日本語ポスター掲示。
各学年ごとに、ポスター見学の時間もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい日本語週間〜ポスター完成〜 9月10日(土)

日本語ポスター掲示
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい日本語週間〜ポスター完成〜 9月10日(土)

9月5日からの1週間、美しい日本語週間でした。
たくさんの美しい日本語に触れる機会がありましたか。
さて、みなさんが作成した日本語ポスターが完成し、廊下に掲示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦和会実行委員会 9月10日(土)

弦和会実行委員会がありました。、活動報告など情報交換ができました。
実行委員会の後、単P研修会がオンライン開催で行いました。たくさんの保護者の方に視聴していただきました。
担当者の皆様ご準備等ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい日本語週間「華道体験」C組編2 9月9日(金)

生け花体験中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい日本語週間「華道体験」C組編1 9月9日(金)

C組生け花体験中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい日本語週間「I組俳句教室」2 9月10日(土)

一人一人が考えて、とっても良い俳句ができました。句会をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい日本語週間「I組俳句教室」1 9月10日(土)

毎年、美しい日本語週間の時に、I組では、講師の先生をおよびして俳句教室を行います。
今年の季語は「月」「さんま」「とんぼ」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙政見放送2 9月9日(金)

教室の2年生給食を食べながら、じっと放送に耳を傾けていました。立候補者が教室に戻ってくると、自然と拍手がわいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙政見放送1 9月9日(金)

2年生の立候補者による政見放送です。
一人一人が自分の思いをしっかりと伝えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業2 9月9日(金)

理科の授業、顕微鏡で観察中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業1 9月9日(金)

理科の授業、これから顕微鏡で様々な物体を観察するのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい日本語週間「華道体験」5 9月10日(土)

おうちでぜひ飾ってください。
講師の先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

美しい日本語週間「華道体験」4 9月10日(土)

自分の作品を嬉しいそうに持って帰る3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

年間行事予定

月行事予定表

保健

第二学年