10/13 授業の様子をお届けしますー8

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、4年生の様子です。

10/13 授業の様子をお届けしますー9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、5年生の様子です。

10/13 授業の様子をお届けしますー10

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、6年生の様子です。
なんと、副校長先生が授業に参加していました。子どもたちはとっても嬉しそうです!

10/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋に収穫され、その年をこえるまでの間に精米・包装されたお米のことを新米といいます。
収穫から時間がたっていないので、水分を多く含んでいるのが特徴です。
今日から松丘小学校のお米も新米になりました。
白ごはんの状態でまず食べてみてください。

*献立*
ごはん
豚汁
さわらの西京焼き
大根とわかめのサラダ
牛乳
食材がとれたところ

10/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みかんは、収穫時期によって呼び方が違います。
早い時期に出荷されるみかんは、青っぽい皮の色をしています。
酸味が強いですが、さわやかな味を楽しめます。

*献立*
ガーリックトースト
豚肉のトマトスープ
千切りサラダ
くだもの(みかん)
牛乳
食材がとれたところ

10/12 連合運動会に向けて〜4×100mリレー〜1

明日開催予定の連合運動会に向けて4×100mリレーの朝練習を行いました。6年生代表の子どもたちは、一回一回のバトンパスやダッシュに真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 連合運動会に向けて〜4×100mリレー〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本番をしっかりとイメージして、1本を通し切りました!

10/12 連合運動会に向けて〜4×100mリレー〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
『心』のバトンを渡すというチームワークを大切に練習に取り組んでいます。

10/12 10月の避難訓練〜第二次避難場所へ〜1

今日の避難訓練は、授業中に家庭科室から出火があり、校舎全体に燃え広がる危険があるため、校庭から第二次避難場所である「どんぐり山公園」へ避難するという設定で行いました。子どもたちは「お・か・し・も・ち」の約束を守り一人ひとりが真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 10月の避難訓練〜第二次避難場所へ〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第二次避難場所の「どんぐり山公園」までの移動中も、お喋りの声は聞こえてきませんでした。
子どもたちは真剣に取り組んでいましたが、教室からの避難中にハンカチ等で鼻と口を覆うことができていない子が少数いましたので、あえて「合格」は出しませんでした。一人ひとりの命が大切ですので、これからも避難訓練には厳しく臨みます。

10/12 世小研授業研究会ー1

世田谷区立小学校教育研究会(世小研)の授業研究会があり、本校では、1年5組の秋山先生(道徳)と6年4組高崎先生(家庭科)、5年4組前田先生(音楽)が研究授業を行いました。
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 世小研授業研究会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスも、子どもたちが真剣に授業に取り組んでいる様子がよく伝わってきました。また、先生と子どもたちとの信頼関係がしっかりと感じられる授業でした。
写真は、6年生の様子です。

10/12 世小研授業研究会ー3

画像1 画像1
研究協議会でのアドバイスを生かして、今後も、よりよい授業を目指していきます。

10/11 連合運動会に向けて〜4×100mリレー〜1

今朝も連合運動会に向けて4×100mリレーの朝練習を行いました。6年生代表の子どもたちは先生の話をよく聞いて、一回一回のバトンパスやダッシュに真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 連合運動会に向けて〜4×100mリレー〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バトンを渡すというチームワークを大切に練習に取り組んでいます。

10/11 世田谷子ども駅伝説明会

今日の昼休みに「世田谷子ども駅伝」に向けての説明会を行いました。松丘小学校からは、男子23名、女子7名が参加の意思を表しています。今後、弦巻小学校の子どもたちとともに「選抜チーム」選手選考会を2回実施し、上位8名がエントリーメンバーとなります。子どもたちは、すでにやる気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 6年生連合運動会に向けてー1

6年生は、3年ぶりに開催される「連合運動会」に向けて練習に取り組んでいます。50m走、ハードル走、走り幅跳び、走り高跳びと出場種目に分かれての練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 6年生連合運動会に向けてー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一人の真剣さがひしひしと伝わってきます。

10/11 6年生連合運動会に向けてー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日の大会当日に自己ベストを目指します。

10/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栗名月は、十五夜から約1か月後の満月の直前、十三夜の夜の付きをさします。
十五夜には、収穫した里芋をお供えすることから芋名月と呼ばれますが、十三夜はちょうど栗が実る時期であることから「栗名月」と呼ばれています。
10月8日が十三夜です。ぜひ、お月見をしてみてください。

*献立*
栗ごはん
わかめ入りすまし汁
鮭のねぎ塩焼き
はりはり酢のもの
牛乳
食材がとれたところ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針