この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

1/31【目の教室】世田谷美術館での展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつも目の教室へのご理解、ご協力ありがとうございます。

さて、
2月1日(水)から5日(日)まで、
世田谷美術館 区民ギャラリーにて、展覧会が行われます。

11月の笹原小の展覧会に引き続き、
目の教室からも出品しています。
ギャラリーBです。

準備の間も他の学校の先生方が
思わず立ち止まって、目の教室の子どもたちの作品に見入っていました。

「すごいきれいですね。すごいきれい...。」

「(この文章)子どもたちが自分で考えたんですか!? 写真も!?」

などなど、たくさん声かけをしてくれました。
目の教室についても、たくさん質問してくれました。

ご都合の合う方は、ぜひ、お立ち寄りください。

十八人十八色、みんな、全部、自信作です!!



【第26回世田谷区立特別支援学級連合展覧会】

令和5年2月1日(水)〜5日(日)
午前10時〜午後6時
(最終日のみ午後3時まで。午後2時30分までにご入館ください。)
世田谷美術館 区民ギャラリーA・B
*来場の際は、新型コロナ感染症拡大防止への協力をお願いいたします。


1/31 2年生 おもちゃ大会大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「あそんでためしてくふうして」の学習の集大成として、今日の3・4時間目に1年生を招待して「おもちゃ大会」を開催しました。
 1年生の教室と2年生の教室を4部屋使用し、1年生が全部で6つのおもちゃやさんに行って、2年生はおもちゃの作り方を教えてあげるという活動をしました。2学期に、学級内での「おもちゃコンテスト」を経て6つのおもちゃを決め、みんなで協力してたくさんの材料を集めて準備をしてきました。国語の「おもちゃの作り方をせつめいしよう」で学習したように「せつめい書」を書き、おもちゃと一緒に1年生にプレゼントしました。
 3か月に及ぶこの学習も、大きな達成感をもって終わることができました。ご家庭のみなさん、材料集めのご協力をいただき、ありがとうございました。

<振り返りから>
・たくさん1年生が来てくれて、人手が足りなくて大変だったけどがんばった。
・1人で2人の1年生に教えてあげられた。
・1年生がよろこんでくれてうれしかった。
・ざいりょうをあつめるのが大へんだったけど、がんばってよかった。
・1年生が「家でも作りたい」と言ってくれたのがうれしかった。
・作り方のどうがを見せてあげたら、すぐにわかってくれてうれしかった。
・1年生みんなが楽しそうにしていて、自分も元気がでました。

1/31 5年 中学校見学ツアー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日31日に「中学校見学ツアー」として桜丘中学校へ行きました。
今回は桜丘中学校の校舎内を見て回り、中学校の設備を見たり、雰囲気を感じたりしてきました。子どもたちは「クラス数が多くて驚いた。」や「桜丘中学校に行くことが楽しみになった。」と言い、貴重な体験となりました。

1/31 持久走週間4日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、持久走週間4日目でした。風が冷たく吹く中でしたが子どもたちは、元気に走っていました。持久走にも慣れた様子でペースを維持して走れる子が多くなりました。体力向上に向けて、楽しんで取り組んでほしいと思います。

1月31日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *えびチャーハン
 *ホタテ入りしゅうまい
 *春雨スープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *たまねぎ 北海道
 *ねぎ   福島 *しょうが 高知
 *豚肉   埼玉 *こまつな 埼玉
 
◆一口メモ
 今日のしゅうまいには、「ホタテ」が入っています。ホタテは貝の一種で、カロリーが低くヘルシーな上に、体をつくる材料になるたんぱく質や、肌や髪の毛を健康にする栄養が豊富です。また、「うまみ」も多いので、しゅうまいが一段とおいしくなります。

1/31 3年3組社会「事故から地域の安全を守る」

画像1 画像1
今日の2校時は、社会「事故から地域の安全を守る」の学習に取り組みました。
資料を見て、事故や事件の件数から警察がどのような対応をしているのか考えました。
個々に予想したことを挙げて、実際のところはどうなのか調べました。
110番のしくみや警察以外の機関も関係していることに気付きました。
そして、私たちの地域の安全を守るために、警察・消防・救急などが協力して対応していることが分かりました。
めあてを振り返り自分の言葉でまとめをノートに書く姿が見られました。

1/31 校庭トイレ改修工事終了で今日から使用できます!!

画像1 画像1
冬休みから校庭トイレ改修工事を行っていました。
無事に改修工事が終わり、検査も済みました。
今日から、使用可能となります。
扉がオレンジで明るくなりました。
男女共用トイレとなりました。
洋式トイレとなりました。
みなさんきれいに使用しましょう。

1/30 3年生  クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は3年生のクラブ見学がありました。
来年度に向けて、10クラブ全てを見て回り、それぞれのよいところを探しました。

高学年のお兄さんやお姉さんのかっこいい姿を見て、「すごい!」「楽しそう!」「このクラブに入りたい!」といった感想が聞こえました。
今日のめあてのクラブのよいところをたくさん見つけることが出来たと思います。

全国学校給食週間 給食の歴史を振り返りました

画像1 画像1
 1月24日から1月30日は全国学校給食週間でした。
 子どもたちに学校給食への興味関心をもってもらうため、笹原小学校では、この期間に明治時代から現在までの給食を再現した献立を実施しました。

 当時の献立を忠実に再現すると栄養価が足りないので、1品足すなどして提供しましたが、子どもたちは昔の給食に興味をもち、毎日楽しみにしているようでした。

 1月26日のくじらは教職員でも初めて食べたという人もいましたが、とても好評でどの学年もよく食べていました。

1/30 持久走週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から始まった持久走週間も今日で3日目です!中休みには校庭に出て元気よく、走っています。友達とペースを合わせて走っている子、目標に向かって自分のペースで走っている子など、それぞれのやり方で頑張って取り組んでいます。仲間や先生方とともに走り、心も体も温めていきましょう♪

1月30日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *カレーライス
 *わかめときゅうりの酢の物
 *デコポン
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ  北海道
 *セロリ  福岡 *にんじん  千葉
 *りんご  青森 *しょうが  高知
 *きゅうり 宮崎 *だいこん  神奈川
 *豚肉   埼玉 *じゃがいも 北海道
 *デコポン 熊本
 
◆一口メモ
 全国学校給食週間5日目は、現代の給食です。平成になり、ごはんの回数がだんだんと増え、ごはん、パン、めんといろいろな主食が出るようになりました。また、メニューもバラエティ豊かになり、季節の行事食や世界の料理も出るようになりました。今日は、平成から今も変わらず人気メニューの、カレーライスにしました。

1/30 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、次のことを話題に話をしました。

○1月から2月の学校生活へ
 1月の学校生活も明日で終わり、明後日から2月の学校生活が始まります。この1か月間を振り返るとともに、2月の学校生活での学習・生活のめあてを確認し準備をしましょう。
 さて、一昨日の土曜日に行われた漢字検定では、1年生から6年生までの106名のみなさんが受検しました。自分が受検する級の検定に挑戦し、40分間または60分間の試験時間を使って、最後まで粘り強く頑張っていました。最初は緊張しているようでしたが、終わって会場を出る表情には「最後までやり切った!」という1つの目標をやり終えた達成感が伝わってきました。まさに、2月の人格の完成を目指してのテーマ「やりぬく心」を示してくれたな、と嬉しく思いました。頑張りましたね。

○今週のキーワード「節分」と「立春」です。
 今週末、2月3日(金)は「節分」です。「節分」とは季節の始まりの日の前日のことで、「季節を分ける」ことも意味しています。江戸時代以降は特に「立春」の前日を指す場合が多くなりました。季節の変わり目には、邪気(鬼)が生じると信じられていたため、それを追い払うため伝統的な行事が行われています。豆まきもその1つです。
○「立春」 
 節分の日の翌日、2月4日(土)は、季節を表す言葉の一つ、二十四節気の「立春」です。まだまだ寒さの厳しい日が続きそうですが、暦の上ではこの立春の日から季節は春へ向かって進むという日です。これからの季節は、暖かい日と寒い日が繰り返され本格的に春へ向かって進んでいきます。春への季節の変化を、身の回りの自然から見つけてみましょう。1年生が育てているチューリップなど、ぜひ観察を続けてみてくださいね。素敵な発見があると思います。

 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「持久走に取り組もう!」についての話がありました。

 最後に、寒い日が続きますが、今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」です。元気に過ごしましょう。

1/28 漢字検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、笹原小学校を準会場として「漢字検定」を行いました。
お手伝いの保護者は8時30分から家庭科室で本日の流れを確認してから準備です。
子どもたちは9時20分から受付を済ませ、教員の誘導で検定教室へ向かいます。
10級〜8級は40分間、7級〜3級は60分間の検定時間です。
漢字の学習にまじめに取り組み、成果を発揮する場面です。
真剣な表情で取り組む子どもたちの姿、そして、検定が終わってにこやかな表情の子どもたちの姿…とてもすてきでした。
学校運営委員会とPTA学習支援の会の協力があって実施することができている「漢字検定」です。
子どもたちのために力を尽くしてくださり、本当にありがとうございます。


1/27 新1年生保護者説明会

画像1 画像1
感染状況を考慮して、新1年生保護者説明会を開催しました。
14時30分〜15時30分の時間内に体育館へ来ていただき、受付で個別に「資料配布」を行いました。
そして、保健・給食関係のブース、PTAブース、学童ブース、通学路・下校コース説明ブース、児童連絡カード記入内容確認&回収ブースなど順番に回っていただきました。
また、学校で用意するものや入学までに準備していただくものを実際に確認していただきました。
資料をお読みいただき、質問や相談については個々に対応させていただきました。
学校ホームページにも本日の配布資料や必要な情報は「新1年生関係」に掲載しています。
新1年生の入学を楽しみにしています。



1/27 持久走週間★2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も全校児童でランランランニング!元気よくスタートして走る様子が見られました!この持久走週間は、運動委員の児童が積極的にリードをしてくれています!とても頼もしいです。来週の3日(金)までこの調子で楽しみながら取り組んでいきます!★

1月27日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ミートスパゲッティ
 *フレンチサラダ
 *豆乳プリン
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *セロリ  静岡 *たまねぎ 北海道
 *にんじん 千葉 *キャベツ 愛知
 *パセリ  香川 *ピーマン 茨城
 *りんご  青森 *きゅうり 宮崎
 *卵    栃木 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 全国学校給食週間4日目は、昭和時代後半の給食です。昭和の後半には、洋風のメニューも作られるようになり、コッペパン以外のパンやめん類も、バリエーション豊かに出るようになりました。今日はミートソーススパゲッティをふつうのスパゲッティめんでつくりましたが、当時は「ソフトめん」と呼ばれる、袋に入ったやわらかいめんが食べられていました。


1/26 4年生 笹の子遊びのポスター完成!★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日(金)の笹の子遊びに向けて、4年生が作成した各班のポスターが完成しました!2階の渡り廊下に掲示されています。各班の遊びに対する思いが伝わるすてきなポスターです。ポスター完成とともにリハーサルなどの準備にも一生懸命取り組んでいます!当日の遊びが楽しみです!!★

1/26 5年生 笹の子全体会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の6時間目、5年生全員で笹の子全体会を行いました。内容は、6年生を送る会についてです。あと2か月で卒業する6年生。つまり、5年生が最上級生になるまであと2か月です。たくさん近くで支えてくれた6年生への感謝の気持ちと、自分が笹原小を引っ張る自覚をもって取り組んでほしいと思います。また、校長先生からもエールのお言葉をいただきました。今後の5年生に期待しています!★

1/26 持久走週間★1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日より、持久走週間スタートです★中休みに全校児童でランランランニング!音楽に合わせて、自分のペースで走りました。寒さに負けず、みんなで体力向上を目指していきます!!!

1/26 持久走集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、持久走集会がありました。持久走週間の期間や行い方について運動委員が作成した動画を視聴しました。久しぶりで記憶を呼び戻すように見ていた児童もいれば、初めての経験で興味深く見ている児童もいました。体力向上目指して来週の3日まで取り組んでいきます!!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31