校内研究授業 6年家庭科「夏をすずしく」さわやかに」7月7日

太子堂小学校では、キャリア教育について校内研究をしています。今日は、専科分科会の研究授業でした。夏の生活の特徴から課題を見付け学習計画をたてることがねらいです。隣りの席の子とペアになり、教科書の挿絵を見て、涼しく過ごすための工夫をたくさん発見していました。発言もすすんでできていました。これから、住まい方や着方、手入れ、についての学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会 7月1日

七夕集会では、各学級で自分たちのクラスの願いごとを模造紙の短冊にかいて全校児童の前で発表しました。その後、織姫と彦星が登壇。「暑さ対策のため、七夕の劇は動画に撮ったので、各学級で鑑賞してください。」と呼び掛けました。一人一人の願いごとについては、模造紙に貼ったり、笹に飾ったりと各学級で工夫して掲示していました。みんなの願いがかないますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年総合「未来の里山プロジェクト」 7月5日

今日の授業には、世田谷トラストまちづくりの方がゲストティーチャーでお越しくださいました。そして、松之木公園の管理の仕方について教えていただきました。松之木公園は、もともとは個人のものであったものを世田谷区に寄付されたことや自然のままの状態を維持するために遊具などは置かず、工夫して管理していることなどを知ることができました。すすんで質問をする様子も見られました。子どもたちの実際に行ってみたいという思いはさらに高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年総合「未来の里山プロジェクト」 6月30日

松之木都市林の様子を調べ、「未来の里山プロジェクト」に生かすために今後どのように活動していくかを話し合うことが目標です。授業のはじめには、松之木都市林の中の様子の動画を見ました。子どもたちは、動画をよく見て気付いたことを伝え合ったり、どんなことを調べたいか、どんなことが気になるかについて話し合ったりしていました。自分たちもそこへ実際に行ってみたいという意欲をもちました。この授業は、東京教師道場に所属する先生方が参観し合う研究授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金)の給食

◆◇今日の献立◇◆

チェブジェン(セネガル風魚のピラフ)
キャベツスープ
カフェオレゼリー
牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(木)の給食

◆◇今日の献立◇◆

ちらしずし
七夕そうめん汁
フルーツポンチ
牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(水)の給食

◆◇今日の献立◇◆

白ゴマトースト
チリコンカン
糸寒天のサラダ
牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(火)の給食

◆◇今日の献立◇◆

ジャージャー麺
カントリーポテト
美生柑
牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(月)の給食

◆◇今日の献立◇◆

たこめし
豚肉と大根のうま煮
もやしのごま酢
牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(金)の給食

◆◇今日の献立◇◆

いわしのかば焼き丼
吉野汁
きゅうりの南蛮漬け
牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(木)の給食

◆◇今日の献立◇◆

ピザトースト
パンプキンポタージュ
マスタードサラダ
牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(水)の給食

◆◇今日の献立◇◆

サンマーメン
キャベツサラダ
お豆かりんとう
牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 「古典芸能鑑賞教室」 6月28日

6年生は、「古典芸能鑑賞教室」を体育館で実施しました。代沢小と多聞小の6年生も一緒でした。古典芸能の見方について教えていただいた後、狂言「附子(ぶす)」を興味深く鑑賞していました。そして、ワークショップでは、柿の実を採って食べたり、笑ったりするところを見様見真似で演じていました。太子堂小の子どもたちは、1番前のよい席だったせいもあるのか、反応がよく、恥ずかしがることもなく、元気よく伸び伸びと演じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「町たんけん、大はっけん」 6月28日 その2

お店の中を見せていただいたり、質問に答えていただいたりすることができました。学校に帰って来た時の子どもたちの瞳は輝いていて、たくさんの学びがあったことを実感できました。到着すると、忘れないうちにカードに気付いたことを書く様子も見られました。ぜひご家庭でも町たんけんの様子を聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「町たんけん、大はっけん」 6月28日 その1

2年生は、生活科で町たんけんをしました。 事前に学校支援コーディネーターの方々がお店や警察、郵便局などいろいろな施設の方々に協力を呼び掛けてくださいました。そして、町たんけんの実施に当たっては、学校支援コーディネーターや保護者の方々に引率のお手伝いをしていただきました。お陰様で、安全でたくさんの発見をすることのできた町たんけんとなりました。ご協力いただいた町の皆様にもこの場を借りて御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)の給食

◆◇今日の献立◇◆

青菜とじゃこのごはん
野菜と高野豆腐の煮物
ごま酢かけ
牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(月)の給食

◆◇今日の献立◇◆

ごはん
鶏肉のピリ辛焼き
おひたし
じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 「自転車交通安全教室」 6月23日

4年生は、世田谷警察と校外委員会の皆様のご協力により、3年生の時にできなかった自転車に実際乗っての訓練を実施しました。自転車の正しい乗り方や安全点検の仕方を教えていただきました。そして、訓練では、横断歩道を渡る時や車の陰から道に出る時などにしっかりと安全を確認することを体験しました。校外委員の方が二重丸の札を掲げてくださるので分かりやすかったです。自転車に乗る時には、ヘルメットをかぶり、安全に気を付けて乗ってほしいです。自転車交通安全教室にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び舎の日 5年総合「未来の里山プロジェクト」 6月22日 その2

授業参観後は、研究協議会を行いました。太子堂小学校の校長先生の挨拶の後、小学校と中学校の教員が分科会に分かれて、授業についての話合いをしました。そして、分科会で話し合った内容について全体で共有しました。最後に、太子堂中学校の校長先生から、キャリア教育では今日の自分を振り返り、次の自分を考えていくことが大切というご指導がありました。大変有意義な研究会になりました。今後も、太子の学び舎は、協力し合って豊かな教育活動を展開してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び舎の日 5年総合「未来の里山プロジェクト」 6月22日 その1

学び舎の日、太子堂中学校と合同の研究会を太子堂小学校で実施しました。5年総合「未来の里山プロジェクト」の授業の様子を太子堂中学校と太子堂小学校の全教員で参観しました。総合「未来の里山プロジェクト」のこの日の授業では、川場村で体験したり見たりしたことから、加除訂正することについて話し合って決め、グループ整理・分析する活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/14
(火)
チャレンジタイム(2・3・5年)
3/15
(水)
B時程
算数補習教室(3年)
3/17
(金)
すまいる保護者面談
3/20
(月)
朝会

お知らせ

学校だより

図書館より

学校評価

いじめ防止基本方針

年間行事予定表