ラップタイム(1年保体)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の保健体育は長距離走でした。
目標を決めて、パートナーがラップタイムをしっかりと伝えて、自己ベストを目指していました。

式による説明(2年数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学は式による説明の授業でした。
1年生の復習から始めて、そのまま2年生の内容を学習していました。
分かりやすい説明でしっかりとつかんでしました。

本文理解(3年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の英語は教科書の本文の内容を理解する授業でした。
ALTと一緒に声を出しながら、本文に書かれていることを理解していました。

2B 朝キュビナ 

画像1 画像1
キュビナを活用した朝学習を行なっています。
また、朝だけでなく授業の隙間時間にも自主的にキュビナを活用して学習する生徒が増えました。

藤田

5月9日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ピザトースト
イタリアンサラダ
豆乳シチュー
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    岩手
にんにく  青森
たまねぎ  神奈川
にんじん  徳島
じゃがいも 鹿児島
パセリ   茨城
キャベツ  茨城
きゅうり  埼玉
牛乳    北海道他

今日の「ピザトースト」と「イタリアンサラダ」、どちらもトマトを使いました。
ヨーロッパでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、トマトには栄養がたっぷりです。
また、トマトに含まれるうまみ成分のグルタミン酸の量は、野菜の中でもトップクラスといわれています。うまみたっぷりの「ピザトースト」と「イタリアンサラダ」、みんなよく食べましたね!

2年生学活

画像1 画像1
画像2 画像2
2年学活では体育祭にむけて選手決めをしました。
実行委員が主導して話し合いながら決めていました。

連休があけて、体育祭にむけて盛り上がってきましたね!

上村

朝ボラ頑張りました

画像1 画像1
こんにちは。

朝ボラ参加者が増えてきました。
ありがとう!


3年D組♪体育祭のはじまり♪

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日(月)1校時、体育祭の選手決めを行いました。

体育委員と体育祭実行委員の進行で次々と選手が決まっていきます。体育祭での勝利のために色々な意見が飛び交いますが、上手にまとめてくれています。


(第三学年担当 益子♪)

朝ボランティア

画像1 画像1
ゴールデンウイーク休み明けの学校ですが、今日もたくさんの朝ボランティア参加者が集まりました。「先生、魔女の宅急便」と言う中2男子たち。映画の中では確かにこんな箒を使ってパンを届けていました。朝から発想が豊かだと感心します。「今朝は早く起きることができたので、初めて朝ボラ参加しました」という笑顔の素敵な中2女子、またぜひ参加してくださいね!今日もこ良い一日を!(牧)

iPhoneから送信

5月9日 朝ボラ

画像1 画像1
ゴールデンウィークが終わり、今日からまた学校生活が始まりました。一日の始まりは朝ボラから。清々しい気持ちでスタートです。
(井上)

学活(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。GWは終わり、また1週間が始まりました!1時間目の学活は、体育祭の選手決めです。体育委員中心に決めています。中学校最後の体育祭、盛り上げていきましょう。(松田)

男子バスケ夏季大会4

画像1 画像1
画像2 画像2
43-29で勝ちました。
最後にシュートが決まり始め、突き放しました。

男子バスケ夏季大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
第3ピリオド終わって6点リードしていますが、お互いに攻めあぐねてロースコアゲームです。

男子バスケ夏季大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
前半終わって3点リードしています。

男子バスケ夏季大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から男子の初戦が始まりました。
第1ピリオドが終わって10-5でリードしています。

女子バスケ夏季大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3ピリオドで逆転され、その後、4差まで追い上げましたが、追いつきませんでした。
緊張感ある展開の中、生徒たちはよく頑張っていました。

女子バスケ夏季大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日よりバスケットボールの夏季大会が始まりました。
女子バスケ部が1回戦を戦っています。
前半終了直前に3Pシュートを決めて20-17でリードをしています。

女バス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この前作成していたものは…!


応援うちわでした〜(^O^☆♪
明日から3年生にとって最後の公式戦が始まります!
2年生からのメッセージです。
悔いのないように頑張りましょう!

うちわ以外にも作成中ですが、それは明日になってからのお楽しみです♪

(有井)

皐月6日金曜 週番活動&I組交流

本日は3年生が校外学習のため、1、2年生のB組の生活委員中心に行いました。
2年生はI組にも寄ってあいさつを交わし、「みしまの森6箇条」を伝えました。
来週はC組生活委員の出番です!
よろしくお願いします。

                              (片山)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 日本語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の5校時は日本語の授業でした。
1Aは曽根先生の「日本の自然」
1Bは東先生の「雨ニモマケズ」
1Cは有井先生の「『聴く』ことの意味」
1Dは久保先生の「日本の発酵文化」
でした。どのクラスも積極的に参加し、自分の意見を発表していました。色々な先生から学ぶのはとても楽しいですね。

(榎本)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

学校評価

東深沢・等々力コミュニティー

ガイドライン

ICT