ガリレオコンテストリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、14時よりガリレオコンテストが教育総合センターにて行われます。
発表へ向けての最終調整とリハーサルを学校で行いました!
本番頑張りましょう!!!

豊岡

吹奏楽部 本日アンサンブルコンテスト

画像1 画像1
吹奏楽部は本日行われる、東京都中学校吹奏楽連盟主催の第56回 アンサンブルコンテストに向けて、朝から練習をしています。
この後、学校を出発して会場の府中の森芸術劇場に向かいます。頑張ります!

吹奏楽部 益子・郭

第3回漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後に行われました。

努力した分、合格に近づきます。
努力したことを一番知っているのは、自分自身です。

復習しつつ、結果を待ちましょう。


                  
                   片山

合唱祭に向けて昼練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼休みの音楽室で、アンジェラアキの「手紙」の美しい合唱が聞こえてきました。2、3年の選りすぐりの男女、来週の指揮者講習会のために即席チームを作りました。いつの間にか一年生も思わず聞きに集まるほどの声量と美しいハーモニー、今年の合唱祭が楽しみです。


1Cキュビナでした

画像1 画像1
今朝の1Cはキュビナで学習をしました。

〜キュビナあるある2〜
キュビナの日は正解したときのサウンドが響き渡ることがあります!

シーンとした教室にピロリン♪

真剣に取り組んでいるので誰も気に留めません。集中しています。

高校訪問授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の5,6時間目は「高校訪問授業」でした。近隣の高校の先生方が本校2年生のために特別授業をしてくださいました。2A教室では、駒澤大学高等学校の海老澤慎一先生による理科の授業が行われました。理科の授業なのですが、知識をただ覚えるのではなく、「答えのない問題について考える」というテーマで、「最強外来生物のアメリカザリガニ」の駆除についての背景とその影響、山梨県であったミヤイリガイの絶滅にまつわる生態系のお話しなど、ある生物の保護や絶滅が全体に与える影響について、さまざまな角度から問題を考えるお話でした。先生からの答えのない発問に対し、みんなよく考え積極的に意見を述べることができていました。


ミニプレゼン!(2B美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飲料パッケージデザインのプレゼンを美術の授業で行いました。今日の2Bでも、本当にさまざまな飲料が考案されていました。「一つで三役牛乳」は、眠気対策・美肌効果・風邪予防の3つの効果が飲むだけで得られます。カリギュラ効果を狙ったネーミングの「絶対飲まないで牛乳」は緑色のパッケージに太字の文字ロゴで、なんだか牛乳らしくなくて面白そうでした。緑茶を選んだ生徒は、「中学生にお茶を買ってもらうためにお値段をすこし安くしている」などなど、いろいろなアイデアがあり、どれもが魅力的な商品でした。アイデアを絵や言葉で一生懸命伝えるみんなの姿も、とても魅力的でした!


高校訪問授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6校の高校の先生に訪問授業を実施して頂きました!
皆さん、真剣にお話しを聞いていましたね!

高校に進学するとはどういうことなのか、学びをさらに深めていくことです。自分はどういうことを学びたいのか、なぜ高校に進学したいと考えているのかを再考する機会にしてくださいね。

上村

1月20日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
カレーライス
こんにゃくサラダ
いちご
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    群馬
にんにく  青森
しょうが  高知
たまねぎ  北海道
セロリ―  福岡
にんじん  東京都八王子
りんご   青森
じゃがいも 北海道
こんにゃく 群馬
こまつな  茨城
キャベツ  愛知
いちご   栃木
牛乳    北海道他

今日のいちごは「スカイベリー」です。栃木県の農家さんが丹精込めて作っています。
「大きさ、美しさ、おいしさ」のすべてが大空に届くような素晴らしいいちご、という意味が込められている新しい品種です。
立派ないちごでテンション上がりましたね!

1年歴史

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みの宿題で作成した歴史の人物紹介新聞の発表会を行いました!
まずは班の中で発表し、その中から選ばれた者がクラスの前で発表しました。
新聞のクオリティも高く、発表の工夫も見られて、とていよい発表会となりました。
今回の経験を踏まえて、次回作に期待しています!


(有井)

Webサイト(2年技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術は、プログラミングの学習です。
まずはヘッダーの変更など基本的な作業から進めています。

大地讃頌(3年音楽)

画像1 画像1
3年生の音楽は、合唱の授業でした。
こだわりを考えながら、大地讃頌を練習していました。

6種目(2年保健体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?2年生の保健体育も体つくり運動を行っています。
6種目の運動を自分自身でプログラムして、体力向上を図っています。

3年D組♪オルゴール♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3校時は技術でした。




技術室を覗いてみると、


心落ち着く美しい音色の中、


真剣に作業を進めていました。


完成が楽しみですね(^^)♪
(第三学年担当 益子♪)

2B 朝キュビナの様子

画像1 画像1
朝キュビナの様子です。

(藤田)

図書委員(2年生)

画像1 画像1
図書委員は「ザ・ライブラリー」という広報紙(現在はデジタル化しています)を発行しています。

今月は2年生の担当!ということで集まって打ち合わせをしています。

実は、、2年生が一番図書室に近いにも関わらず、、3学年のなかで1番貸出数が少ないのです!

ぜひ本の魅力を知ってほしいと、図書委員のおすすめの本をザ・ライブラリーにのせる予定です!

上村

1月19日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
菜めし
おでん
白玉ぜんざい
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
生揚げ   愛知・佐賀
小豆    北海道
こまつな  茨城
こんにゃく 群馬
にんじん  千葉
だいこん  神奈川
牛乳    北海道他

1月15日は「小正月」でした。
邪気や厄を払うといわれる小豆を入れたおかゆを食べて、1年の無病息災を祈ります。
また、この日は正月の行事が一段落する日とされ、暮れから正月にかけて忙しく働いた女性たちの労をねぎらう女正月ともいわれ、ぜんざいやしるこを食べる習慣があります。
それにちなんで、給食でもぜんざいを作りました。
この「ぜんざい」ですが、関東と関西では少し違いがあります。
関東では汁気のない粒あんをもちにのせたもの、関西ではおしるこの中に小豆の粒があるもの。
今日は関西風に、おしるこに粒入りバージョンにしてみました。
小豆のおいしさが味わえたのではないかな〜と思います。
おかわりの行列ができたクラスもありました!

酸性・アルカリ性(3年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科では、酸性とアルカリ性の特徴について学習していました。一つ一つ確認しながら理解していました。

1月19日(木)生活委員会 週番活動 & 第119問 I組なぞなぞ

おはようございます!

担当:C組

今日も、寒さに負けず笑顔でがんばっていきましょう!


I組なぞなぞ

『黒い輪が3つ集まってできた食べ物は何でしょう??』










ドーナツではないですよ!










正解:クロワッサン(黒輪三)W               片山
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通事故(2年保健体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の保健体育では、交通事故について学習していました。
交通事故の原因などを話し合いながら、何に、何を気をつけるかを理解しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

学校評価

東深沢・等々力コミュニティー

ガイドライン

ICT