2年生

今日は図書室で本を読みました。
入口付近には、学芸会で演じた作品の本が展示してあります。
自分たちが演じたスイミーの絵本を手にとって読む姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

算数科の学習では、紙テープを使って机の縦と横を比べました。
「机の縦は横よりも長い」
「縦をノートに貼ろうと思ったらノートからはみ出しちゃう。」
など様々な声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生

今日の外国語の授業では店員とお客のロールプレイを行いました。
How much is it?
It's 4 dollars.
Here you are.
Thank you/
Enjoy your meal.

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生

社会科では、「明治の国づくりを進めた人々」の学習を行っています。
江戸時代から明治時代への変化を資料から読み取り学習問題を作りました。
江戸時代末と明治時代を比べると、
家は長屋→洋館 かやぶき屋根→瓦の屋根
服は和服→洋服 草履→靴
など変化の違いに気付くことができました。


画像1 画像1

ことばの教室

「ことばの教室」の教室前の掲示板が12月になりました。
いよいよ通級も残すところあとわずかです。
この2学期の頑張りを子どもたちに伝えたいと思います。
画像1 画像1

3年生

「およげ魚くん」では、紙で班を作って、いろいろな線や模様を刷って表す学習を行っています。
いろいろ材料を切って魚に貼っています。
個性豊かな海の生き物が沢山いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の授業では、生命尊重について学習を行いました。
「お母さんが下の子を抱っこしている時に、つまづきぞうになったので、ぼくがお母さんを支えてあげました。」などと、とっても心温まるエピソードが沢山ありました。

6年生

算数科の学習では、縮小と拡大についての学習を行っています。
コンパスや三角定規、分度器を使って慎重に作図をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生

画像1 画像1
本日の児童朝会にて、税務署主催の習字の表彰が行われました。
どうどうとした力強い文字です。
おめでとうございます。

2年生

算数科の学習では、かけ算の練習を行っています。
子どもたちが、お家でも九九の練習をしている話をよくしています。
ご協力ありがとうございます。

画像1 画像1

1年生

音楽の学習では、先生や友だちと一緒に、鍵盤ハーモニカの練習を行っています。
友だちと一緒に高め合う姿はとても、立派です。
画像1 画像1

3年生

体育の授業では、走り高跳びと走り幅跳びを行っています。
リズムよく助走をとり、バーを気持ちよく跳び越えています。
画像1 画像1

合唱団

毎朝、美しい歌声が音楽室から聴こえてきます。
校長先生の伴奏で、のびのびを歌う合唱団の子どもたちです。
お腹に力を入れてしっかりと歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

教職員

音楽科・図画工作科の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

教職員

算数科・外国語科の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

教職員

算数科の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員

社会科・理科の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員

国語科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員

本日の5時間目は、さぎそう学舎の学び舎研修会がありました。
各教科に分かれて授業を公開しています。
画像1 画像1

地域清掃 【3・4年】

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生と4年生で一緒に、奥沢西公園へ地域清掃にでかけました。

公園の木々はすっかり紅葉し、葉がたくさん落ちていました。
また、きれいに使われる公園でも、よく探すとごみが見付かりました。

これからも自分たちの地域をきれいに使いたいですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ことばの教室教材集

ことばの教室だより

学習用タブレット端末について

PTAより

給食

新1年生保護者の皆様へ