未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

都大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆さんにたくさんの写真を撮っていただきました。
(石塚)

都大会初戦突破!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
都大会の初戦は7-0(5回コールド)で勝利しました!明日は2回戦です!
(石塚)

ふなきぼの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み2日目の朝です。うーんこの水やりも昨年からフナキボの夏の風物詩ですね。

明日は都大会

画像1 画像1
明日の都大会に向けて、三年生は円陣を組んでいました。まずは一勝!頑張ろう!
(石塚)

自習室開室

画像1 画像1
3年生は夏休み初日から自習室を利用しています。頑張って!

(石塚)

11期生もドキドキ

3年生にとっては特に1学期の評価、評定は夏休みの頑張りの気持ちに直結するものです。やはり13期生のフロアとは空気が違いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれどれ…

画像1 画像1
廊下で通知表を受け取るのを待つ間の教室での様子。自分の通知表とともに人の通知表も気になる…。ということで私もこの後、みせていただきました!
画像2 画像2

13期生 初通知表!

13期生にとって今日は中学初の通知表を受け取る日です。緊張?ドキドキ?楽しみ?生徒によって感じ方は違いがあるものの、中学初は一生に一回だけです。この気持ちを大切にね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の終業式は放送で実施。もちろんフナキボなので、全体で集合したのと変わらぬ聞く姿勢であることに変わりはありません。

【7月20日 終業式の学校長の話】
おはようございます。

 令和4年の1学期が今日で終わります。実は、一昨年と昨年の1学期には、どちらも緊急事態宣言が発令されていて学校生活にも制約がありました。今年は、運動会にも11期生の保護者が見学に来ることができたし、公開期間で授業もみていただくことができたので通常の生活に一歩近づくことができました。これも、フナキボの生徒と先生が2年前から継続して感染対策を徹底して行なってきたからです。

 しかし、今月に入り都内全域で小中学校の学級閉鎖が増えはじめました。これはBA5という変異株の流行と関係があります。今までのものより感染力が強いことも分かってきました。明日から夏休みに入るので、授業中の感染の心配はしばらくなくなりますが、油断は絶対しないでください。換気が悪く、相手との距離が近いと感染リスクは飛躍的に高まります。

 夏休みだから、思い切り部活動に打ち込める、と思ったら「複数の感染者が出たのでしばらく活動停止です」ということになりかねません。明日からも、通常の学校生活と代わらぬ意識で感染症対策を徹底してください。
 さて、42日間の夏休みに入ります。日本で一番忙しいといわれる中学生が夏休みを有意義に過ごすためには次の3つをバランスよくやることが大切です。1つ目は宿題や受験勉強。2つ目は部活動や習い事。そして3つ目は普段はできないこと。

11期生は1つ目の受験勉強に重きを置くでしょう。12期生や13期生は、3つ目の普段できないことに力を注ぐ人が多いかもしれません。いずれにしても、一生懸命過ごしていたらあっと言う間に終わってしまった、と思い返せる夏休みにしましょう。

 最後にフナキボ生に夏休みならではの提案です。この休み中にぜひ一回は夜空をしばし眺める時間をとりましょう。50億年前の太陽系、さらにさかのぼること138億年前に誕生した宇宙空間。その中のたったひとつの惑星にすぎない地球に暮らす人類の存在のはかなさと、だからこそ命を大切にする意味を推し量ることができると思います。時間がある夏休みならではのイベントです。ぜひ宇宙と向き合ってみてください。

以上、話を終わります。

学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年生の1時間目は学年集会でした。学期の反省は各クラスの学級委員が作成した動画で行いました。どのクラスもユーモアがあり素晴らしい出来栄えでした。
(石塚)

クラスレク

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の2時間目はクラスレク。3-5はフルーツバスケットと謎解きをやりました。学級委員の男子が考えて来てくれて盛り上がりました。この写真の問題が一番の難問。分かりますか?
(石塚)

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の午後は大掃除でした。床の汚れを雑巾と消しゴムで徹底的に綺麗にしました。各クラス、よく頑張っていました!(石塚)

もりあがっても…安心

学年レクの最後は先生メンバーによるバンド演奏のおまけも。もちろんこの会をやるにあたり、体育館の南北の窓と扉は全開、大型送風機2台がうなりをあげて回っていました。試しに二酸化炭素濃度を測ってみると…ほぼ室外と変わらない数値でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年レク&学年集会

12期生の学年委員が中心となって企画、運営する今楽器最後の学年レク。歌あり踊りあり、マジックあり。そうか〜これが朝教室を回った時に書いてあった「大演芸大会〜」なんですね。みんな役者揃いでした。フナキボ生がすごいのは、この後お楽しみ会だけで終わらせず学年委員から1学期の反省と課題,そして2学期に向けての抱負を提示する‘まじめ’な学年集会をやったところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高い表現力!

ここにアップしたのは今朝、廊下の窓を開けるためにちょっと通りかかったついでにあるクラスの前で見つけたものです。イラスト力、プレゼン力に感心します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の給食は!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1学期最後の給食です。最後を飾るにふさわしい、夏野菜カレーです。トマト、カボチャ、インゲン、ズッキーニの夏野菜です。さらにはツナサラダと小玉スイカ。楽しみです。残さず食べてください!
今日は大掃除で配膳台をピカピカにしたり、エプロンの持ち帰りチェックをしたり保健給食委員会は大忙しです。最後までしっかりお仕事をしてください。(大橋)

ふなきぼの朝

いよいよ明日で1学期も終了です。12期生はなにやらお楽しみ会があるとのこと…。そして11期生の廊下には、修学旅行の事前学習が掲示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習を終えて廊下を歩いているとPTAの皆さんが学校紹介の仕分けをしてくれていました。素晴らしい出来栄えです!配布が楽しみですね。
(石塚)

練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は都大会前最後の練習試合でした。かつてのコーチも応援とアドバイスをしにきてくれました!
(石塚)

バレー部 ベストショット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(山内)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

保健だより

学校運営委員会だより

PTAだより

各種おしらせ

指導計画

行事予定

部活動