【5年】休み時間練習![]() ![]() ![]() ![]() 5年生だけで、希望者による休み時間練習です。 自分たちで声を掛け合って、準備から練習、片付けまで頑張ってました。 【仲よし学級】笑顔の花![]() ![]() ![]() ![]() 花びらのようにちぎった折り紙を紙皿の周りに、真ん中に笑顔のイラストを貼り付けました。これから、卒業・入学の飾りとして大活躍しそうです。 まずは、「6年生を送る会」で、みんなを笑顔にできるように披露します! 【5年】ソフトバレボール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 協力してゲームを楽しむ力がつきました。 盛り上がってます! 【5年】サッカー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】サッカー![]() ![]() ![]() ![]() サッカー経験のある2人がリーダー役をしてくれました。 事前に練習方法をロイロノートのスライドで準備して、分かりやすく説明してくれました。 跳べ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで協力しながら測定もしっかりやりました。 iPhoneから送信 小笠原諸島を調べよう![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人調べてわかったことをロイロノートで伝え合いました。 iPhoneから送信 【保健給食委員会】校長先生のラジオにゲスト出演しました!![]() ![]() ![]() ![]() グループに分かれて「みんなが美味しく楽しく食べられる給食」について 話し合い、栄養士さんにもたくさんアドバイスをいただきました。 そして、全校児童にどのグループの献立が食べたいかの アンケートをとりました。 アンケートの結果を受けて、栄養士さんに相談したところ、 なんと4グループすべての献立を採用してくれました。 4グループの献立がすべて食べられるという宣伝をどうしようか 話し合ったところ、「校長先生のお昼のラジオに出してもらおう!」 という案が出てきました。 早速、校長先生に相談したところ、快くOKしてもらえました。 昨日の委員会で原稿を考え、校長先生と打ち合わせや練習を行い、 そして今日。 「知って得する校長先生のサクッと給食話」の初のゲストとして 保健給食委員会から3人が出演しました。 スムーズに校長先生とやりとりをしながら、保健給食委員会の 宣伝をバッチリやり遂げてくれました! さすが、高学年です。 保健給食委員会が考えた献立は、1日・6日・8日・14日に出ます。 詳しくは、本日配布しました給食だよりをぜひご覧ください。 【5年】舟形交流オンライン閉校式![]() ![]() 【6年】 最後の委員会活動
今年度最後の委員会活動がありました。
各委員会では、6年生が中心となって 活動をすすめてきました。 6年生、よく頑張りましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】 全校朝会スピーチ
今日の全校朝会でのスピーチは、話題が3つありました。
「早口言葉について」「きまりを守ること」 「飼っているペット」についてです。3人とも堂々と 発表できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やりのこしたことはありませんか?![]() ![]() ![]() ![]() 放送室で代表の挨拶をした2年生は、 「スポーツ祭冬に向けて練習しましょう」と伝えました。 今週から3月です、と伝えた2年生は、 「この学年でやり残したことのないようにしましょう」と話し、 進級に向けてしっかりと準備してほしい気持ちを伝えました。 元気に挨拶!![]() ![]() ![]() ![]() 「宇宙一元気な挨拶をしましょう!」と呼びかける代表の子や、 マイクを使わずに力いっぱい挨拶する代表の子に誘われて、 全校みんなで元気いっぱいに挨拶できました。 【仲よし学級】外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャンケンビンゴや10秒イラストクイズなどのゲームで、さまざまな動物の言い方に慣れ親しみました。楽しんで活動することができました。 【6年】 梅祭り
羽根木公園で開催されている梅まつりで
山崎太鼓を披露しました。 たくさんの方が観客として来てくださり 子どもたちは緊張した様子でしたが、 いざ開始!の場面では、表情が変わり、 とても凛々しい姿で、太鼓を披露する ことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】 卒業遠足に向け
3月の卒業遠足に向け、学年で話をした後に
グループに分かれ、話し合い活動をしました。 みんな、iPadで調べながら、楽しそうに計画 を立てています。 楽しい思い出になりますように! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】 教える そして見守る2
山崎太鼓実行委員が中心となり、5年生に太鼓を
教えてきました。6年生の子どもたちの山崎太鼓 への想い、5年生へのエールを聞くことができました。 練習の最後には、5年生の太鼓実行委員の子ども たちが前に出て、想いを伝えてくれました。 6年生の最後の山崎太鼓の姿。 5年生のバトンタッチでの姿。 どちらも楽しみ!です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】 教えること 見守ること1
5年生に山崎太鼓を伝えるための合同練習は、今日で
最後です。 初めは、太鼓のバチの持ち方、立ち振る舞いから教えて いました。 最後は、横で「見守る」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】学校で活躍する姿
児童集会での遊びを企画し、実際に全校の
前に立って集会を進める姿、最後のなかよし班で、 下級生のことを考えながら遊ぶ姿。 とても嬉しい姿です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】 つなぐバトン
山崎太鼓のバトンタッチに向け、太鼓の種類ごとに
6年生が5年生に、叩き方やリズムを教えています。 ちょうど1年前、先輩から教えてもらった太鼓も、 今では、それぞれが胸を張って、堂々と教える姿 に逞しさを感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|