学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

和紙の原料

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
和紙の原料である「トロロアオイ」を植樹しました。
初めての試みです。みんなで水をあげて育てていきます。











iPhoneから送信

【6年】80周年に向けて

太鼓の披露から座席への退場まで、今日は
通して練習を行ました。

「今までで1番いい!」
そう思えた瞬間でした。子どもたちの気持ち
が揃ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】後期委員会紹介集会

今朝の放送集会では、後期の委員会の
紹介がありました。
委員長が中心となって委員会の活動内容や
意気込みを話しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】町たんけんで、ギター店と梅ヶ丘駅へ

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で町たんけんへ行ってきました。

もっと自分の町を好きになろう!というのが学習のめあてです。

ギター店では、「大変な仕事はなんですか」「どうしてこのお店を開いたのですか」という質問に興味深いお返事をいただきました。
梅ヶ丘駅では、準備していた質問に、予想外の答えが返ってきて驚いていました。

ギター店の店長さんも、梅ヶ丘の駅員さんも、小さい頃の経験が、将来の仕事につながっていることを知ることができました。

【2年】町たんけんで、ケーキ店と、羽根木公園管理事務所へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で町たんけんへ行ってきました。

もっと自分の町を好きになろう!というのが学習のめあてです。

ケーキ店に入ると、いい香りが!!
ふだんは入ることのできない奥には、ケーキを作るための道具がたくさんありました。
羽根木公園管理事務所では、羽根木公園の名前の由来や、管理事務所の役割についてたくさんの質問ができました。


【2年】町たんけんで、寿司と天ぷらのお店へ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で町たんけんへ行ってきました。
もっと自分の町を好きになろう!というのが学習のめあてです。

寿司の店では、一番大切な包丁を、天ぷらの店では、海老の入る大きな水槽を見せていただきました。

自分の好きなことにはこだわってほしい!というメッセージをいただきました。


【2年】町たんけんで、梅丘中学校プールと、うめとぴあへ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で町たんけんへ行ってきました。

もっと自分の町を好きになろう!というのが学習のめあてです。

梅丘中学校のプールでは、水を温める大きな機会に驚き、
うめとぴあでは、地中熱を利用して省エネを進めていることを聞いて驚きました。

写真2枚目・・・プールの設備
写真3枚目・・・うめとぴあの中にある広いカフェにて

【1年】国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で、メモをつくり、文章を書く学習を行いました。

初めて取り組む学習のため、
「難しそうだなぁ。」
「難しい時は、班を作って、協力して学習すればいいね。」
という声が挙がりました。


班を作って学習した経験を、違う場面で生かす。
協力して学習するという発想。
自主的に考える力。
素晴らしいです!!

【3年】隠れたアルファベットを探せ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語活動では、アルファベットの学習をしています。

A〜Zまでのアルファベットが、絵の中に隠れています。
みんな一生懸命探していましたよ!

見つけたアルファベットは、ALTのジョアン先生と一緒に発音しました!

【1年】会社活動

画像1 画像1
身近な場所で見つけた生き物(かえる)について、タブレットを活用して発表しています。


虫会社さんです!
「自分が好きなもので、みんなを楽しませる」
という目標に沿って、意欲的に活動していますね!素敵!

【1年】国語「うみのかくれんぼ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「うみのかくれんぼ」では、海の生き物のクイズを作りました。
作ったクイズを、お互いのクラスで出し合っている様子です。

相手が見やすいように、タブレットを傾けながらクイズを出題したり、
友達が一生懸命つくったクイズを、体を傾けてしっかり聞いたり

クラスで交流して学習をすすめる際にも
こんなに素敵な思いやりが見られて嬉しいです!!

【3年】農家の工夫報告書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の「農家の仕事」の学習のまとめの様子です。
世田谷区の農家の工夫について、ロイロノートを活用して報告書にまとめています。

効果的に写真を活用しながら、分かりやすい報告書づくりを目指しています。
報告書の完成が楽しみです!

【伝統工芸室の窓から】80周年記念式典に向けて その2

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA紙漉き同好会の皆さんによる「わしのすけ」の和紙造形作品。
飛び出してくるように考えて作ってみました。和紙の丈夫で力強い一面を感じてもらえたかな。

【伝統工芸室の窓から】80周年記念式典に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の土曜日に山崎小学校80周年の記念式展を間近に控え、校内はお祝いの装飾がされています。
 1階の山崎ギャラリーの廊下の壁面には、PTA紙漉き同好会の皆さんが作成した、和紙の作品が展示してあります。原画をもとにいろいろな「わしのすけ」の表情を楽しんで見ていただけたら嬉しいです。

【6年】後期委員会活動スタート!

今日から後期委員会活動が始まりました。
どの委員会でも、まずは組織づくりを行い
ます。
放送委員会では、役職に果敢に挑戦する
6年生の姿が見られました。
画像1 画像1

【6年】 みんなで力を合わせて!

今週の土曜日は、80周年記念式典があります。
今日は、6年生が式典会場の設営を行いました。
見ていて感じたことは、男女が仲良く協働を行って
いることです。この学年の子どもたちの良いところ
の1つですね。

学校の代表として大活躍でしたね!6年生!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 全校朝会

いよいよ今週の土曜日は、80周年記念式典があります。
校長先生から、紙漉き同好会の方が作成してくださった
「わしの助」の紹介がありました。

今日の6年生スピーチ、動物愛護センターの取り組みや
3食適切な量を食べることについて、発表がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 なかよしタイム

先週の金曜日には、久しぶりの縦割り班活動
がありました。写真は、6班の様子です。
シッポ取りを行っています。
腰回りに巻くタグを、6年生が低学年の児童に
着けてあげていました。
思いやりのある行動が様々な場面で見られ、
嬉しく感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 茶道体験3

茶道の先生方の作法が、とてもキレイだった
と児童の感想に書かれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 茶道体験2

みんな熱心に先生の話を聞いて
いました。正座も頑張りましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

PTAだより

カウンセラーだより

保健だより