1月26日(木)4年生図工「ほって表す不思議な花」

4年生の図工では「ほって表す不思議な花」という学習を行っています。子どもたちは彫刻刀を使って、線や面の彫り方を工夫していました。安全に彫刻刀を使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)1年生図工「カラフル フラワー」

1年生の図工で「カラフル フラワー」という学習に挑戦しました。花びらを描いて、切って、貼り合わせて作りました。とてもきれいなフラワーができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)なわとびチャレンジ週間終了

たてわり班で仲良く取り組んできた「なわとびチャレンジ週間」の最終日でした。6年生を中心にたてわり班で取り組んできたなわとび週間は今年度初めての取組でした。人との関わり、体力の向上をねらいとしてきました。寒さに負けず一生懸命、なわとびをする子どもたちは立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)4年生英語体験出張教室

買い物コーナー、旅行会社コーナー、プログラミングゲームコーナーの3つに分かれて体験学習を行いました。子どもたちは店員さん、お客さんに分かれて英語でのやりとりを楽しんでいました。楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)給食委員会発表集会

今朝の集会は「給食委員会発表集会」でした。給食委員会の皆さんが給食の配膳方法や食器の運び方、箸の持ち方について説明・発表しました。3学期からパーティションがとれ、黙食についても緩和されました。とても分かりやすい発表でした。給食委員会の皆さん、ありがとうございました。

1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【1月25日の給食】
*ご飯
*酢豚
*チャオホーサイ
*果物(みかん)
*牛乳

全国学校給食週間献立第2弾は「中国」です。
今日の給食には「酢豚」を取り入れました。

【使用食材の産地】
・米:埼玉県
・じゃがいも:北海道
・しょうが:高知県
・にんじん:千葉県
・ピーマン:茨城県
・たまねぎ:北海道
・長ねぎ:茨城県
・もやし:栃木県
・こまつな:埼玉県
・たけのこ:国産
・みかん:愛媛県
・豚肉:北海道

1月24日(火)3年生総合的な学習の時間「大好き!塚戸小学校」

3年生の総合的な学習の時間では「塚戸小学校」のことを調べています。歴史のことや校舎についてなど、いろいろ調べています。今日はゲストティーチャーとして学校評議員の矢島さんをお招きして塚戸小学校について説明していただきました。学習を通して新しい課題も見つかりました。子どもたちの意欲は高まるばかりです。充実した探究的な学びとなるよう支援します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火)なわとび週間

日差しのぬくもりを感じる一日となりました。なわとびチャレンジ期間も残すところ2日となりました。たてわり班での活動、とても楽しく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【1月24日の給食】
*クロックムッシュ
*ツナとマカロニのサラダ
*トマトスープ
*牛乳

本日24日〜30日は、「全国学校給食週間」です。
今年は世界の料理(世界三大料理)をお届けします。
本日は、フランス料理を取り入れました。

【使用食材の産地】
・きゃべつ:愛知県
・きゅうり:宮崎県
・赤パプリカ:高知県
・たまねぎ:北海道
・セロリ:福岡県
・ズッキーニ:宮崎県
・じゃがいも:北海道
・ハム:埼玉県
・ベーコン:千葉県

社会科見学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(月)に行う社会科見学の説明会を行いました。東京スカイツリーと浅草に行きます。4年生が多目的室に学年の全員が集まるは、1年生の3学期以降は行っておらず、3年ぶりでした。社会科で学習した浅草の様子を実際に見たり、浅草のガイドさんの話を聞いたりし、学習を深めてきたいと思います。

1月23日(月)今週もよろしくおねがいします

1月も下旬を迎えました。今週は寒波が日本列島を襲い、寒い日が続きそうです。
そのような中でも、なわとび週間や日常の体育を行っていきます。
寒さに負けずに健康に気を付けて1週間を過ごしていきたいです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)4年生音楽「茶色のこびん」

4年生の音楽の学習の様子です。リコーダーを先生の前で演奏しています。4年生、頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)6年生音楽「ぼくらの未来へ」

6年生の学習の様子です。卒業式で合唱する曲を練習しています。きれいな歌声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日の給食

画像1 画像1
【1月23日の給食】
*ご飯
*魚のごま味噌ソースかけ
*花野菜のおかか和え
*みぞれ汁
*牛乳

【使用食材の産地】
・米:埼玉県
・にんじん:千葉県
・だいこん:神奈川県
・はくさい:茨城県
・長ねぎ:千葉県
・しょうが:高知県
・ブロッコリー:愛知県
・カリフラワー:神奈川県
・きゃべつ:愛知県
・鶏肉:北海道
・魚(赤魚):アラスカ

1月20日(金)身守るタイム

昼休みに予告なしの短時間の避難訓練「身守るタイム」を実施しました。昼休みですので、校庭で遊んでいる、教室にいる、図書室にいるなど、様々な活動をしています。そのような中でも、子どもたちにはその場に応じた対応、安全に避難することができるようになってほしいと思います。写真を見てください。子どもたちは机の中に隠れ頭を守っていいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(金)なわとび週間

なわとび週間の様子です。たてわり班で活動をしました。1〜6年生が集まって楽しく過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日の給食

画像1 画像1
【1月20日の給食】
*ご飯
*千草焼き
*梅ドレッシングサラダ
*大根と豆腐のみそ汁
*牛乳

【使用食材の産地】
・米:埼玉県
・にんじん:千葉県
・長ねぎ:千葉県
・もやし:栃木県
・きゅうり:群馬県
・はくさい:群馬県
・だいこん:徳島県
・たけのこ:国産
・大豆:北海道
・鶏卵:青森県
・鶏肉:青森県

1月19日(木)3年生算数「小数のたし算」

3年生の算数の授業を参観しました。〇麦茶がポットに2.6L、やかんに1.7L入っています。あわせて何Lあるでしょうか? という問題です。小数のたし算も整数と同じように計算できることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)3年生体育「跳び箱運動」

3年生の体育では「跳び箱運動」に挑戦しています。跳び箱は助走→踏み切り→着手→空中姿勢→着地 と様々な運動が含まれています。安全に気を付けて学習に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)新春おせち集会

今朝「新春おせち集会」がありました。おせち料理が縁起物となっている由来について、クイズ形式で紹介がありました。今回も集会委員の頑張りが見られました。今日も楽しい集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校評価

マニュアル関係

新1年生の保護者の方へ